記録ID: 1099495
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
三の塔ハイク
2017年04月04日(火) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 532m
- 下り
- 528m
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無 |
その他周辺情報 | 4/1の降雪で富士見から菩提峠方面雪タイヤ必要 |
写真
撮影機器:
感想
昨晩は五時間ぐらいの睡眠で、目覚めて七時半頃、北の窓から丹沢を眺めると、春霞だが白くなっている大山や三の塔が薄っすらと顔を見せる。今年最後の雪山ハイクに行きたくなり、支度して9時20分になってしまったがハンドルを握る。R246で善波隧道を越え名古木の信号を右にヤビツ峠に向け県道を登る。新東名の土木工事が随所で動いていて、ダンプなど大型車両が行き来する。蓑毛でトイレ休憩して上るが付近に積雪は無い。平日でも時々、喘ぎながらサイクラーが登って行く。ヤビツ峠付近から日陰に積雪がある。富士見までの下りの積雪は多いものの路面はほぼない。菩提峠分岐からはノーマルタイヤでは無理なので、凍結して湧水の出ない護摩屋敷のパーキングに車を止める。登山口は積雪と雪解け水で足が濡れる。歩き辛い路を林道出合いを経て、吹き溜まりにかなりの雪が残る路を上を目指す。振り返ると大山が大きく、岳の台のパラセールのプラットホームが雪で縁取られている。吹き溜まりの雪に膝まで足を取られ、ストックも深く刺さる。我慢して二の塔山頂。一息入れてアイゼンを装着。鞍部まで慎重に下り三の塔へ雪道を登る。富士山も淡くでは有るが全貌を見せる。塔が岳が近く白い。天候が良ければ家から三の塔避難小屋、尊仏山荘まで肉眼で分かるが、遠望するのと目の当たりにするとでは迫力が違う。振り返っても自宅は勿論わからない。遅い昼食を雄大な景観を欲しい儘にしながら頂き、寒くなった風に靴紐アイゼンを締め直し、来た路を慎重に下りて行く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する