ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1100393
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

レポに誘われて好天の東谷山・日白山

2017年04月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
901m
下り
891m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:50
合計
7:20
7:35
30
8:05
8:15
85
鉄塔
9:40
9:50
30
10:20
10:30
30
休憩
11:00
12:20
25
12:45
30
下降点
13:15
15
渡渉
13:30
30
林道
14:00
15
除雪終了点
14:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道月夜のインターより国道17号で二居駐車場
コース状況/
危険箇所等
暖かくなったので雪が緩みグズグズ、壺足だと踏み抜くことちょくちょく、ワカンもしくはスノーシュー必携
稜線はほぼ雪庇なので端には寄らぬ事
下山時は小尾根を急降下するので滑落と雪崩に注意
その他周辺情報 駐車場の向かいに宿場の湯がある、時間帯によるが食事も可能
17号沿いに日帰り温泉数軒、入浴可能旅館も複数あり、飲食は道の駅か猿ヶ京、苗場湯沢等の町中で
朝のコンビニは赤谷湖までに数件、その先は無い、湯沢からだと最後?の信号の角の7から先は無いので注意
トイレは宿場の湯手前の駐車場に綺麗な水洗トイレがある
道向かいに宿場の湯、帰りはサッパリできます
2017年04月05日 06:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 6:57
道向かいに宿場の湯、帰りはサッパリできます
駐車場、先行あり
2017年04月05日 06:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 6:57
駐車場、先行あり
乾いた路面でスタート
2017年04月05日 06:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 6:57
乾いた路面でスタート
残雪量はたっぷり、朝一は凍っていましたが日が射すとかなり暖か、ちょっとやな感じ
2017年04月05日 07:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 7:02
残雪量はたっぷり、朝一は凍っていましたが日が射すとかなり暖か、ちょっとやな感じ
宿場の本陣のようですが・・・
2017年04月05日 07:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:04
宿場の本陣のようですが・・・
ここを右へ
2017年04月05日 07:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:06
ここを右へ
道標あり
2017年04月05日 07:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:06
道標あり
雪が融ければこんなのもあるのね
2017年04月05日 07:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:06
雪が融ければこんなのもあるのね
登山口、ポストは気が付きませんでした
2017年04月05日 07:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:08
登山口、ポストは気が付きませんでした
2017年04月05日 07:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:08
ようやく雪に上がります
この先トレースを辿って二居峠まで樹林下をせっせと登ります、九十九折れをショートカットも・・・
2017年04月05日 07:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:08
ようやく雪に上がります
この先トレースを辿って二居峠まで樹林下をせっせと登ります、九十九折れをショートカットも・・・
直登のトレースで東屋にダイレクトに到着、既に雪は緩んできました
2017年04月05日 07:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:39
直登のトレースで東屋にダイレクトに到着、既に雪は緩んできました
ここから東の尾根に入ります
2017年04月05日 07:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:39
ここから東の尾根に入ります
直ぐに雪庇の尾根に
2017年04月05日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:43
直ぐに雪庇の尾根に
景色もあり気持よく歩けます
2017年04月05日 07:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:43
景色もあり気持よく歩けます
先ずはあの鉄塔へ、また凍って堅い雪ですが汗がにじむほど暖かです
2017年04月05日 07:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 7:45
先ずはあの鉄塔へ、また凍って堅い雪ですが汗がにじむほど暖かです
太い雪庇
2017年04月05日 07:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 7:48
太い雪庇
ガシガシ進めます
2017年04月05日 07:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:49
ガシガシ進めます
鳥の巣ではありません、不自然に曲げられた枝が重なっています、熊棚です、沢山ありました、熊の楽園のようです。
雪が融けたら藪よりクマの方が難儀です。
2017年04月05日 07:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 7:49
鳥の巣ではありません、不自然に曲げられた枝が重なっています、熊棚です、沢山ありました、熊の楽園のようです。
雪が融けたら藪よりクマの方が難儀です。
鉄塔に到着
2017年04月05日 08:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 8:04
鉄塔に到着
下を潜って
2017年04月05日 08:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 8:05
下を潜って
東谷までまだ結構あります
2017年04月05日 08:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 8:24
東谷までまだ結構あります
大分緩んできました、何度かズボッた
2017年04月05日 08:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 8:29
大分緩んできました、何度かズボッた
苗場山方面
2017年04月05日 08:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 8:29
苗場山方面
景色は良いです、鉄塔からまだこれしか来てないけど・・・
2017年04月05日 08:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 8:38
景色は良いです、鉄塔からまだこれしか来てないけど・・・
テラテラ
2017年04月05日 08:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 8:38
テラテラ
先行3人、古いトレースもあり
2017年04月05日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 8:40
先行3人、古いトレースもあり
気持いいけど踏み抜きがしんどいので
2017年04月05日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:03
気持いいけど踏み抜きがしんどいので
ワカン装着
2017年04月05日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 9:03
ワカン装着
だいぶ楽になりました
2017年04月05日 09:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:22
だいぶ楽になりました
度々振り向きながら進みます
2017年04月05日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:23
度々振り向きながら進みます
東谷までもう少し
2017年04月05日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:33
東谷までもう少し
日白山が見えました、まだまだ遠い
2017年04月05日 09:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 9:34
日白山が見えました、まだまだ遠い
気持よいです
2017年04月05日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:40
気持よいです
ボケボケ進んで
2017年04月05日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:40
ボケボケ進んで
振り返って
2017年04月05日 09:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 9:43
振り返って
登り返しがきつそう
2017年04月05日 09:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:43
登り返しがきつそう
広い山頂部
2017年04月05日 09:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:50
広い山頂部
進みます
2017年04月05日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 9:52
進みます
BCもしたくなる雪面
2017年04月05日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:52
BCもしたくなる雪面
キレイです
2017年04月05日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:54
キレイです
良い感じのカバ
2017年04月05日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 9:54
良い感じのカバ
シリセードで下れるかと思ったけれど雪庇の尾根でした
2017年04月05日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:54
シリセードで下れるかと思ったけれど雪庇の尾根でした
春の空
2017年04月05日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:56
春の空
間もなく鞍部
2017年04月05日 09:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 9:58
間もなく鞍部
端には寄れない
2017年04月05日 09:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 9:59
端には寄れない
下りてきました
2017年04月05日 10:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 10:03
下りてきました
風の通り道
2017年04月05日 10:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 10:10
風の通り道
登り返しも思ったより楽です
2017年04月05日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 10:15
登り返しも思ったより楽です
平ではないので気を抜かずに
2017年04月05日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 10:15
平ではないので気を抜かずに
飛行機雲
2017年04月05日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:20
飛行機雲
ニセピークへの急登も東谷から見えていたほどでもなく
2017年04月05日 10:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 10:38
ニセピークへの急登も東谷から見えていたほどでもなく
この角度、よっぽどでないと雪崩れませんね
2017年04月05日 10:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:38
この角度、よっぽどでないと雪崩れませんね
良いですね
2017年04月05日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 10:52
良いですね
ニセピーク
2017年04月05日 10:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 10:57
ニセピーク
雲が綺麗
2017年04月05日 10:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 10:57
雲が綺麗
なだらかに登れば
2017年04月05日 11:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 11:02
なだらかに登れば
日白山に到着、平標に続く尾根
2017年04月05日 11:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:08
日白山に到着、平標に続く尾根
タカマタギから白板方面
2017年04月05日 11:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:08
タカマタギから白板方面
谷川連峰
2017年04月05日 11:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 11:08
谷川連峰
オキの耳〜トマの耳、こちら側から見たのは初めて
2017年04月05日 11:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/5 11:08
オキの耳〜トマの耳、こちら側から見たのは初めて
巻機山
2017年04月05日 11:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 11:08
巻機山
大源太山
2017年04月05日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 11:09
大源太山
武能〜茂倉
2017年04月05日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 11:09
武能〜茂倉
仙ノ倉〜平標
2017年04月05日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/5 11:09
仙ノ倉〜平標
崩れるようです
2017年04月05日 11:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:10
崩れるようです
大気の流れ
2017年04月05日 11:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 11:12
大気の流れ
お約束
2017年04月05日 11:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/5 11:19
お約束
谷川バックも
2017年04月05日 11:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 11:21
谷川バックも
ゆっくり過ごせたので下ります
2017年04月05日 12:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 12:21
ゆっくり過ごせたので下ります
雪の無い山頂の形はどんなだろう
2017年04月05日 12:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 12:23
雪の無い山頂の形はどんなだろう
ゴツゴツの岩斜面かな
2017年04月05日 12:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:23
ゴツゴツの岩斜面かな
雪はゆるゆるだけど下りは早い
2017年04月05日 12:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 12:26
雪はゆるゆるだけど下りは早い
体力があれば平標まで抜けてみたいかも
2017年04月05日 12:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:32
体力があれば平標まで抜けてみたいかも
見納め
2017年04月05日 12:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 12:40
見納め
鞍部から小尾根を下ります、かなりの傾斜だけど真っ直ぐ下りる所はお決まりのシリセードで・・・トレースを外して先行に迷惑かけないように気を付けること
2017年04月05日 12:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:45
鞍部から小尾根を下ります、かなりの傾斜だけど真っ直ぐ下りる所はお決まりのシリセードで・・・トレースを外して先行に迷惑かけないように気を付けること
楽しいです
2017年04月05日 12:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:45
楽しいです
二滑りで急斜面終わり
2017年04月05日 12:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 12:53
二滑りで急斜面終わり
だらだらと谷間を下ります
2017年04月05日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:15
だらだらと谷間を下ります
上の堤防で沢を渡って地図にある林道へ
2017年04月05日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:15
上の堤防で沢を渡って地図にある林道へ
これより林道、スキーなら滑れそうな緩斜面
2017年04月05日 13:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 13:30
これより林道、スキーなら滑れそうな緩斜面
沢から上がったところかな
2017年04月05日 13:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:30
沢から上がったところかな
こんな下にも・・・すぐ先にはもう民家があります
2017年04月05日 13:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 13:33
こんな下にも・・・すぐ先にはもう民家があります
トレース合流
2017年04月05日 13:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:40
トレース合流
除雪終了点
2017年04月05日 13:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/5 13:53
除雪終了点
お疲れ様でした
2017年04月05日 14:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 14:01
お疲れ様でした
あの鉄塔を潜った
2017年04月05日 14:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 14:06
あの鉄塔を潜った
駐車場、車動かすの面倒だったので道を渡ってお風呂へ
2017年04月05日 14:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 14:12
駐車場、車動かすの面倒だったので道を渡ってお風呂へ
撮影機器:

感想

数年前からレポを見て気になっていたこのコース、今回天候と状況と休みが上手い事一致したのでようやく行くことができた。
二居峠から景色があるので単調なコースだが飽きることなく歩ける

雪庇が大きく張り出しているので広い道に見えるが歩けるところは当然のことながら限られる

雪の状況次第でワカンかスノーシュー必携、今回アイゼンは重たいお守りだった、たぶんいつ来ても使わないだろう・・・

東谷山から先は景色もさらに広がり、アップダウンで楽しさ倍増、遥か先に思える日白山も歩けばグングン近づく、登り返しも見えていたほど険しくは無く楽しい雪稜歩きができる
山頂部はなだらかに広く、上信越の山々がぐるりの大展望、予想していたよりはるかに素敵なお山だった

下りは道を選ばずの様子、渡渉地点に気を付けて雪崩に注意してスルスル下れば良いみたい
緩斜面の下りが怠いけれど、ピストンで歩くより楽かな
次回はキンと冷えた冬空の時に行こうと思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1086人

コメント

参考になります
今週末歩く予定です。
気持ち良さそうですね。
ワカンまだ使ったこと無いのでいい練習になりそうです。
それにしても雪深いですね。
2017/4/10 8:33
Re: 参考になります
レポ拝見いたしました。
タフですね
日白はハイキングコースになります、短いですよ。
雪が腐るとワカンでもズボるところがあると思いますので、お気をつけて楽しんできてください。
2017/4/10 11:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら