ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110146
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺 〜息子、初めての百名山〜

2011年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 w-kobori その他2人
GPS
05:45
距離
7.2km
登り
511m
下り
513m

コースタイム

上日川峠(ロッジ長兵衛)9:30 → 9:50 福ちゃん荘 → (唐松尾根コース) → 11:00 雷岩 → 11:10 大菩薩嶺山頂 → 11:25 雷岩 12:40 → 13:15 賽ノ河原 → 13:40 大菩薩峠 14:00 → 14:50 富士見山荘 → 14:55 福ちゃん荘 → 15:15 上日川峠
天候 晴れ(風は強かった)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
コース中に危険箇所は無いので、ベビーキャリアで歩いても全く問題ありませんでした。

【ロッジ・山荘】
今日の営業の様子は、
 ・ロッヂ長兵衛 : 営業してました。
 ・福ちゃん荘  : 営業してました。
 ・富士見山荘  : 休業中
 ・勝緑荘    : 休業中
 ・介山荘    : 営業してました。

【トイレ】
 ・上日川峠(ロッヂ長兵衛のすぐ近く)の公衆トイレ
 ・唐松尾根分岐(福ちゃん荘のすぐ近く)の公衆トイレ
 ・介山荘のトイレ
今日は上日川峠(ロッジ長兵衛)からのスタートです。
2011年05月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 9:30
今日は上日川峠(ロッジ長兵衛)からのスタートです。
おーちゃんを背中に乗せてます。
キャッキャ、はしゃいでま〜す♪

ベビーキャリアは、GW中に購入したMACPACの「バムース」。
日よけのフードと雨具がセットで、最初から付属しているので助かります。

で、本日の重量は、
 ・おーちゃん=約9kg
 ・バムース=約3.5kg
 ・持ち物=約3.5kg
で、約16〜17kgです。
鈍った体には、けっこうキツいです。
2011年05月08日 09:40撮影 by  DSC-W80, SONY
3
5/8 9:40
おーちゃんを背中に乗せてます。
キャッキャ、はしゃいでま〜す♪

ベビーキャリアは、GW中に購入したMACPACの「バムース」。
日よけのフードと雨具がセットで、最初から付属しているので助かります。

で、本日の重量は、
 ・おーちゃん=約9kg
 ・バムース=約3.5kg
 ・持ち物=約3.5kg
で、約16〜17kgです。
鈍った体には、けっこうキツいです。
福ちゃん荘に到着。
ここまで、いいウォーミングアップになりました♪
2011年05月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 9:52
福ちゃん荘に到着。
ここまで、いいウォーミングアップになりました♪
今日歩くコース。
まずは、福ちゃん荘から唐松尾根コースで雷岩を目指し、そこから大菩薩峠に向かい、またここに戻ってきます。
2011年05月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 9:53
今日歩くコース。
まずは、福ちゃん荘から唐松尾根コースで雷岩を目指し、そこから大菩薩峠に向かい、またここに戻ってきます。
唐松尾根コース。
最初はゆったりとした感じで歩けます。
2011年05月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 10:09
唐松尾根コース。
最初はゆったりとした感じで歩けます。
と、おーちゃんはすでに就寝中のようです。 Zzz
2011年05月08日 10:19撮影 by  DSC-W80, SONY
1
5/8 10:19
と、おーちゃんはすでに就寝中のようです。 Zzz
歩いていて、とっても気持ちいいコースです♪
2011年05月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 10:27
歩いていて、とっても気持ちいいコースです♪
だいぶこの重量にも慣れてきて、いい感じで歩けるようになりました。

それにしても、なんかロボットを背負っている感じだなぁ〜 (^^;;
2011年05月08日 10:37撮影 by  DSC-W80, SONY
1
5/8 10:37
だいぶこの重量にも慣れてきて、いい感じで歩けるようになりました。

それにしても、なんかロボットを背負っている感じだなぁ〜 (^^;;
大菩薩の稜線も見えてきました。
今日は天気がいいので、稜線が気持ちよさそう♪
2011年05月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 10:32
大菩薩の稜線も見えてきました。
今日は天気がいいので、稜線が気持ちよさそう♪
唐松尾根コースも徐々に傾斜がキツくなってきます。
2011年05月08日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 10:38
唐松尾根コースも徐々に傾斜がキツくなってきます。
笹原に青い空と白い雲、とっても気持ちのよい景色です♪
2011年05月08日 10:51撮影 by  DSC-W80, SONY
5/8 10:51
笹原に青い空と白い雲、とっても気持ちのよい景色です♪
だいぶ登ってきました。
振り返ると、富士山と大菩薩湖がよく見えています。

おーちゃん、見えてるかぁ〜?
(まだ寝てます Zzz)
2011年05月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 10:51
だいぶ登ってきました。
振り返ると、富士山と大菩薩湖がよく見えています。

おーちゃん、見えてるかぁ〜?
(まだ寝てます Zzz)
雷岩まであとちょっと。
あそこまで登ったら、あとは下るのみ。
2011年05月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 10:56
雷岩まであとちょっと。
あそこまで登ったら、あとは下るのみ。
やった〜〜♪
雷岩まで登りました。

ここで昼食します。
と、その前に、まず大菩薩嶺の山頂に行ってみます。
2011年05月08日 11:03撮影 by  DSC-W80, SONY
5/8 11:03
やった〜〜♪
雷岩まで登りました。

ここで昼食します。
と、その前に、まず大菩薩嶺の山頂に行ってみます。
大菩薩嶺の山頂に到着。
写真撮って、雷岩に戻ります。
2011年05月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 11:11
大菩薩嶺の山頂に到着。
写真撮って、雷岩に戻ります。
雷岩まで戻ってきました。

で、さっそく昼食の準備♪
おーちゃん、ここでようやくお目覚め。
2011年05月08日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
5/8 12:18
雷岩まで戻ってきました。

で、さっそく昼食の準備♪
おーちゃん、ここでようやくお目覚め。
おーちゃんも昼食の準備を手伝って?ます。
2011年05月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
6
5/8 12:19
おーちゃんも昼食の準備を手伝って?ます。
昼食も終わり(早っ!)、おーちゃんは再びバムースに乗ります。
けっこう乗り心地いいみたいです♪
2011年05月08日 12:32撮影 by  DSC-W80, SONY
2
5/8 12:32
昼食も終わり(早っ!)、おーちゃんは再びバムースに乗ります。
けっこう乗り心地いいみたいです♪
さあ、お腹も満たされたので、大菩薩峠を目指して歩きます。

雷岩から大菩薩峠までの稜線。けっこう気に入ってます♪
2011年05月08日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 12:44
さあ、お腹も満たされたので、大菩薩峠を目指して歩きます。

雷岩から大菩薩峠までの稜線。けっこう気に入ってます♪
こういう稜線を歩くのって、とっても気持ちいいです♪

おーちゃんも、とっても気持ちいいのか、キャッキャとはしゃいでいます。(^o^)
2011年05月08日 12:55撮影 by  DSC-W80, SONY
2
5/8 12:55
こういう稜線を歩くのって、とっても気持ちいいです♪

おーちゃんも、とっても気持ちいいのか、キャッキャとはしゃいでいます。(^o^)
稜線からの景色に酔いしれる嫁。
だいぶ気に入っているようです。喜んでもらえて何よりです♪
2011年05月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/8 12:48
稜線からの景色に酔いしれる嫁。
だいぶ気に入っているようです。喜んでもらえて何よりです♪
2011年05月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 12:54
いい感じです♪
大菩薩の笹原、きれいです。
2011年05月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 12:55
いい感じです♪
大菩薩の笹原、きれいです。
稜線からの富士山。
もうちょっとはっきりと見えてくれたら、なおいい感じなんだけどねぇ〜。
2011年05月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 12:59
稜線からの富士山。
もうちょっとはっきりと見えてくれたら、なおいい感じなんだけどねぇ〜。
なんとか見えていた八ヶ岳。
でもこの写真じゃよくわかんないなぁ〜。
2011年05月08日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 13:10
なんとか見えていた八ヶ岳。
でもこの写真じゃよくわかんないなぁ〜。
笹原に映える青い空と白い雲。
とってもいい感じです♪
2011年05月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
5/8 13:11
笹原に映える青い空と白い雲。
とってもいい感じです♪
おーちゃん、このきれいな景色がみえているかぁ〜?

と思ったら、おーちゃんはまた眠り(Zzz)についていました。
2011年05月08日 13:16撮影 by  DSC-W80, SONY
2
5/8 13:16
おーちゃん、このきれいな景色がみえているかぁ〜?

と思ったら、おーちゃんはまた眠り(Zzz)についていました。
賽ノ河原に到着。
ここまで来れば、大菩薩峠まではあと少し。
2011年05月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 13:17
賽ノ河原に到着。
ここまで来れば、大菩薩峠まではあと少し。
大菩薩峠の介山荘が見えてきました。
2011年05月08日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 13:27
大菩薩峠の介山荘が見えてきました。
大菩薩峠に到着。
もちろん、定番のショットを一枚。
2011年05月08日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 13:39
大菩薩峠に到着。
もちろん、定番のショットを一枚。
ふむふむ。
なにやら、方向指示盤で山座同定中の嫁。
2011年05月08日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/8 13:38
ふむふむ。
なにやら、方向指示盤で山座同定中の嫁。
おおっと!?

とおくにの笹原にシカの親子?が走り回っていました。
こんな光景を見えてラッキー♪です。(^o^)/
2011年05月08日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/8 13:43
おおっと!?

とおくにの笹原にシカの親子?が走り回っていました。
こんな光景を見えてラッキー♪です。(^o^)/
大菩薩峠で休憩も取りましたので、福ちゃん荘を目指し下山します。
2011年05月08日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 13:59
大菩薩峠で休憩も取りましたので、福ちゃん荘を目指し下山します。
さっき歩いていた稜線。
う〜ん、何度見てもきれいだ♪
2011年05月08日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/8 14:04
さっき歩いていた稜線。
う〜ん、何度見てもきれいだ♪
大菩薩峠から福ちゃん荘までは、こんな感じで楽々です♪
2011年05月08日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/8 14:06
大菩薩峠から福ちゃん荘までは、こんな感じで楽々です♪
富士見山荘に到着。
2011年05月08日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 14:48
富士見山荘に到着。
展望台からの富士山を堪能する嫁。

とにかく、久しぶりの本格山歩きと富士山だったので、今日はだいぶ満足してくれたようです。
2011年05月08日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
5/8 14:49
展望台からの富士山を堪能する嫁。

とにかく、久しぶりの本格山歩きと富士山だったので、今日はだいぶ満足してくれたようです。
福ちゃん荘を過ぎ、上日川峠までは林道を歩きます。
ここもあとちょっとしたら、新緑できれいになるんだろうなぁ♪
2011年05月08日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/8 15:11
福ちゃん荘を過ぎ、上日川峠までは林道を歩きます。
ここもあとちょっとしたら、新緑できれいになるんだろうなぁ♪
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2317人

コメント

こんばんにゃ〜
おつかれー!
いいね、いいね!
なんか、ほっこりあったかくなった。

もう遅いからどうしようか迷ったんだけど、寄ってみてよかった♪
おーちゃん、きっと山が好きになると思うなぁ

目の覚めるような新緑や青い空。
残していきたいね、うん
2011/5/10 0:56
こんばんワン!
garumaaさん、こんばんは。


いつもあたたかいコメ、ありがとうございます。

ついに行ってきましたよ〜♪
ベビーキャリアを買ったとき、すでにお店で楽しそ〜に
乗ってくれていたので、”これはいける♪”と思い、
いざ、大菩薩に行ってきてみました〜
とりあえず山でも楽しそうだったので、マジ山好きに
なってくれるといいんだけどね♪

いつかgarumaaさんとも一緒に、ほっこり行きたいですね
2011/5/10 20:18
おーちゃんが、、
w-koboriさん

とうとう うちでは、こうして背負って山に行くことは
ありませんでした。

一度や二度はしたかったかな、、。

でもトータルで重いですね、、、。

いい思い出ですね。

歩行の心地よさで気持ちが良いでしょうね。
おーちゃん、、


Y-chan
2011/5/11 1:27
とうとう
w-koboriさん、こんにちわ。
おーちゃん、百名山デビューですね。
この調子だと、○場長の子供たちのように
山好きになるかもね。
そろそろ、おーちゃんもヤマレコ登録かな。
2011/5/11 14:26
うちの子を背負うってのはどうでしょうか?
Y-chanさん、こんばんは。

私の方は、とうとう行って来ちゃいました〜♪

Y-chanさん家では、まだしてなかったですか。
なら、これからするってのはどうですか?
もしご希望とあれば、うちのおーちゃんを背負って
くださいな。

でもY-chanさん家みたいに、家族みんなで山小屋
行って泊まっても、すごくいいですよね。

うちはまだそこまでは出来ないなぁ
2011/5/11 22:47
ムフッフッ! とうとうです♪
belltakuさん、こんばんは。

お久しぶりです。
って言うか、すみませ〜ん。
ず〜〜っと連絡いれずに今になってしまって・・・m(_ _)m
昨年はちとばかり、山に目を向けている余裕が無かった
ので、ヤマレコを見るも書くも、すっかり手薄になって
しまいました。

でも、おかげさまで、おーちゃんはとても大きくなりました〜。

○場長さんとこみたいにですかぁ?
いいっすね♪ ホント、山好きになってくれたらいいんだけどなぁ〜
2011/5/11 22:56
イタイタ 富士山
 w-koboriさん,お久しぶりです。

 おーちゃん,大きくなりましたね。
>おーちゃん=約9kg,バムース=約3.5kg,持ち物=約3.5kgで、約16〜17kg
 ですか
 それに合わせて,w-koboriさんもパワーアップで凄いですね。
 ところで,武甲山に富士山が写って無くて,房状の花があったので,一瞬フェイント「 (藤)」かと思っちゃいました。
 馬酔木で残念と思いながらこちらのレコを見たら,ヤッパリ有りましてね藤さん。アッ違った「富士山」。
 「おーちゃん」も富士山もレコで健在 何よりです。
 こらからも「おーちゃん」「富士山」「富士山堪能者」とのレコ,楽しみにしていますので宜しくお願いいたします。
2011/5/12 18:34
そ〜いえば、久々の富士山♪
yamabitoさん、こんばんは。

どうもお久しぶりです。

大震災が起きてから早2か月が過ぎ、ようやく落ち着きを
取り戻してきましたので、久々に山歩きしてきました〜。

そ〜いえば、私、久々なんですね、 堪能レコって
富士山の見えない奥武蔵 が多かったかな
やっぱり富士山見えるって、気持ちよかったです♪

今で「おーちゃん+バムース+α」で17kg、これからは
もっと増えるんでしょうね。かなり鍛えておかないと

これからも、家族山行が増えると思います。たまに見に来て
くださいね。
2011/5/12 22:41
おおっ!日光浴ジャマイカ!
w-kobori さま

いつもの芋亀出ございます
おーちゃんもう9キロですか
あたりまえですが、やはり子供が大きくなるのはうれしいものです。

これからもあっちこっちへご一緒に行って下さいね。

日光浴たっぷししてあげてくだされ
日焼けにはご注意ですね。
2011/5/13 22:17
また日光浴に行ってきました〜♪
芋仙人さま、こんばんは。

いえいえ
私の方こそ、亀レスなっちゃって、すみましぇ〜ん

昨日のうちにレスしようと思っていたのですが、高尾の
山歩きの疲れが・・・・
この日もおーちゃん背負って、koujyoucyouさん、kikiさん、
yamabukiさん、gozonjiさん、それとMickey&Minnieさんらと、
日光浴宴会?に行ってきました。

これからもあっちこっちに背負っていこうと思っております。
でもこれ以上、重くなってしまうと、ちと大変 っす。
2011/5/16 23:21
こんばんは(*'-'*)
大菩薩嶺、大菩薩峠に行かれたのですね、
おーちゃんもここからは歩くなんて言うようになって。
平らなところとか歩いちゃう日もすぐですね。
緑豊かな大菩薩大好きです、秋のサクサク落ち葉踏みしめるのもいいですね、 minnie
2011/5/17 17:42
おっ、遅くなりました!
minnieさん、Mickeyさん、こんばんは。

あっ、すみませ〜ん
この記録にコメ書いてあるのに気が付かなくて、数日
経って いました。

そ〜なんですよぉ〜♪
小仏城山ハイクの前の週に、大菩薩嶺に行ってみました。
目的は、うちの奥さんが久々に山歩きすることになるので、
その予行トレーニングと、私の背負子デビュー(トレーニング)
を兼ねて、行ってきました。

おーちゃんが歩くようになったら、もち嬉しいのですが、
間違いなく、目を離せなくなってしまうので、もちかしたら
今が一番いい時期なのかも

でもまあとにかく楽しみで〜す♪
秋の草紅葉もきっと綺麗でしょうね。
2011/5/21 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら