記録ID: 110326
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
シャクナゲ尾根で天ヶ岳、鞍馬寺へ(京都北山)
2011年05月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:16
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 968m
- 下り
- 998m
コースタイム
8:25小出石BS〜(R477)〜8:40シャクナゲ尾根登山口〜9:40最初の鉄塔広場9:50〜
10:20第2の鉄塔広場(天ヶ岳への分岐を通り過ぎ3分ほど先)10:30〜
10:35天ヶ岳〜11:12三又岳〜11:45三角点(525m)〜12:10薬王坂〜12:25鞍馬〜
13:00鞍馬寺(本堂)13:15〜13:40鞍馬駅
10:20第2の鉄塔広場(天ヶ岳への分岐を通り過ぎ3分ほど先)10:30〜
10:35天ヶ岳〜11:12三又岳〜11:45三角点(525m)〜12:10薬王坂〜12:25鞍馬〜
13:00鞍馬寺(本堂)13:15〜13:40鞍馬駅
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは叡山電鉄鞍馬駅から出町柳へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは分かりやすく標識も整備されていて不安は殆ど無い 天ヶ岳の登山口は、国道477号線から標識に従って左へ入り1分ほど進んだところ。いきなりの急坂で本当にこれでよいのかと思う頃、稜線へ取り付くとそれからは落ち着いた尾根歩きになる。暫く進むと石楠花が現れ、更に進むほどに道の両側を彩り、ほぼ切れ目も無く続いて目を楽しませてくれる。 石楠花は、大原の寂光院からの道との合流点付近まで楽しめる。 ただ、このコースは殆ど杉林を中心とする林間を進むため、展望はピークを含めて全くと言ってよいほど無い。今回歩いたコースでは、2箇所の電力線鉄塔が稜線を跨ぐ地点だけが開けた広場になっていた。この2箇所だけ(それに後で訪れた鞍馬寺本堂正面広場も加えると3箇所だけ)が展望の利く箇所と言える。だから、石楠花の無い季節だと、残念ながら楽しめるコースとはお世辞にも言えないと感じた。 と言っても京都の北山付近はどこも同じような雰囲気なので、そうした森林の自然を楽しむ向きには、夏でも日差しを和らげてくれることで満足できるのかもしれない。 天ヶ岳への分岐を少し通り過ぎた2つ目の鉄塔広場から山頂を踏み、後は鞍馬への長い稜線を下ることになる。 薬王坂を通って苔生した道を下ると鞍馬の集落に着く。せっかくなので牛若丸が育ったことで有名な鞍馬寺を訪れる。山を越えてきた身には本堂までのそれほど大したことの無い登りもやっぱり堪えた。 それでも早起きして早いバスに乗った分、日も未だ高い時刻に歩き終えることができて良かった。 |
写真
京都の出町柳で朽木学校行きのバスを待つ人の長い列。今回2度目の利用だが、前回からは信じられない数であった。この方面には1日2往復しか無く、京都側から比良山系に入る人達にとっては貴重な足なのだ。結局、臨時バスを含め2台のバスで出発する
天ヶ岳からは南西方向に緩やかにアップダウンを繰り返しながら鞍馬への尾根が続く。ふと、後からチリンという音がして何だろうと振り返るとマウンテンバイクに乗った男性が追い越して下っていった。下りはいいけど登りは大変だったろうな。。。
感想
今日の歩行距離:14.2km 今年の累積距離:240.4km
今日の累積標高: 1276m 今年の累積標高:18,928m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4799人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する