天竺山(てんじくやま・1024.8m・三等三角点)


- GPS
- 02:40
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 768m
- 下り
- 778m
コースタイム
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:40
急峻な山だった。
天竺山0.06μ㏜/h
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
石佛山〜(西・中・南)八人山の続き 竜谷橋 13:00 == 13:05 奥里入口の路側帯 ※駐車スペース探せず、奥里入口から笹の滝方向に100m程の満開の梅の木の下の左側路側帯に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
GPSの地図を参考にして南西尾根を上る。P684mまでは一部不明瞭な所もあるが、P684m鞍部からは明瞭な路となる。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
13:05〜13:08 奥里入口の路側帯
駐車する場所が無く、奥里入口から笹の滝より100m程の満開の梅の木の下の左側路側帯に駐車して出発する。隣に小屋がある所だ。奥里バス停は広いがバスの方向転換に使うので停められない。
橋を渡って奥里へ入り、直ぐに車道を近道して上に行く。GPSでは橋を渡って直ぐに尾根に入りようになっているが標識も無く、歩道への入口も不明瞭なのでともかく車道の上を目指す。
橋の下を流れる滝川に水が透き通っていてきれいだ。
車道が左にヘアピンカーブするところから山に入ると、尾根筋に踏み跡があった。
13:15 尾根筋い合流
尾根筋の急登を上る。水道のゴムホースが通っている。
13:18 水道施設
13:22 丸太で整備された歩道だ。
13:35 石垣の所
所々で山腹を巻くような作業路を横断するが、ともかく尾根筋で上を目指す。
13:54 P684m
TVのアンテナ跡がある。上りきった小ピークだ。標高差約360m位上る13:59 鞍部
急に明瞭な歩道になる。三叉路になっている。帰りに明瞭な路を下る。 頂上の南尾根に入る手前急登だ。
14:47〜14:59 天竺山
葉が繁れば展望無しだ。
思ったより時間がかかった。標高差約700m位だ。
15:16 尾根を間違えてしまい、少し戻る。頂上から直ぐでも間違えてしまった。急にテープが見つからなくなったので気づいたが、良く間違える。下りは要注意だ。
15:24 P684m手前の鞍部
ここから右側の明瞭な路を下ることにする。
15:35 黄色の水道タンク
人家が見えたので、水道ホースに沿って人家の方へ下り車道に合流する。100m位だ。
15:36 電柱111 L5
最上部に位置する人家の所に到着する。電柱の番号が111 L5 だった。車道をテクテク下り、駐車した所に戻る。
15:48〜15:50 奥里入口の路側帯
上り1:39 下り0:49 下りは早かった。
車で移動
16:03〜16:27 笹の滝
一見に値するびっくりの滝だ。
17:00〜17:38 滝の湯 入湯\300円 JAF割引
17:50〜17:54 スーパーふくおか パン\278円
17:56〜18:25 カフェーピット
とんかつ定食大盛り\900円 昨年秋に来たときも2回利用 美味しい。
18:48〜5:53 奥熊野古道ほんぐう(車中泊)
昨年も泊った所だ
烏帽子山〜光ヶ峯へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する