ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1106215
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

吉野 お花見行楽

2017年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
13.9km
登り
772m
下り
759m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄吉野駅
コース状況/
危険箇所等
8割舗装道です。車注意です。
その他周辺情報 トイレ・自販機・飲食店が多数あります。
蔵王権現像(蔵王堂)のご開帳は平成29年4月1日(土)〜5月7日(日)
拝観受付は16時までです。
近鉄線吉野駅、賑わってます
2017年04月14日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/14 9:33
近鉄線吉野駅、賑わってます
ロープウェイ乗り場は長い行列でした
2017年04月14日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/14 9:38
ロープウェイ乗り場は長い行列でした
温泉谷は人が少ないんじゃないかなって期待してたけど、人はそこそこで車が多かった
2017年04月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 9:39
温泉谷は人が少ないんじゃないかなって期待してたけど、人はそこそこで車が多かった
ニリンソウ
と思いましたが、花弁が多いです。ヒメニリンソウかな?
2017年04月14日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/14 9:51
ニリンソウ
と思いましたが、花弁が多いです。ヒメニリンソウかな?
スミレ
2017年04月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/14 9:56
スミレ
温泉谷の桜
2017年04月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/14 10:01
温泉谷の桜
こちらは中千本
2017年04月14日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/14 10:13
こちらは中千本
如意輪寺
2017年04月14日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 10:19
如意輪寺
如意輪寺の役の行者像
右手の錫杖がなくなってるね。左手には独鈷杵
2017年04月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/14 10:26
如意輪寺の役の行者像
右手の錫杖がなくなってるね。左手には独鈷杵
稚児松地蔵堂
このあたりは地道です
2017年04月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 10:45
稚児松地蔵堂
このあたりは地道です
石畳部分も少しだけ
2017年04月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 10:51
石畳部分も少しだけ
日拝地蔵
吉野宮滝万葉の道(桜木神社を経て宮滝へ)との分岐です
2017年04月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 10:56
日拝地蔵
吉野宮滝万葉の道(桜木神社を経て宮滝へ)との分岐です
奥に、金剛山・葛城山
2017年04月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/14 11:02
奥に、金剛山・葛城山
吉野水分(みくまり)神社
2017年04月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/14 11:14
吉野水分(みくまり)神社
子守りの神様として有名です。奥のしだれ桜が咲くと、桃山期の典雅な建築に文字通り華を添えてそれは見事なんですが・・・
2017年04月14日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/14 11:17
子守りの神様として有名です。奥のしだれ桜が咲くと、桃山期の典雅な建築に文字通り華を添えてそれは見事なんですが・・・
まだツボミなのでした
2017年04月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 11:22
まだツボミなのでした
こちらは石像の役行者
錫杖は健在ですね。左手の持物は磨耗していてよくわからないなぁ。顎鬚と高下駄・膝小僧を見せて腰掛けた姿が定番です
2017年04月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/14 11:25
こちらは石像の役行者
錫杖は健在ですね。左手の持物は磨耗していてよくわからないなぁ。顎鬚と高下駄・膝小僧を見せて腰掛けた姿が定番です
高城山展望台の桜。ツボミの先にピンクが少し見えるくらい
2017年04月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/14 11:40
高城山展望台の桜。ツボミの先にピンクが少し見えるくらい
金峯神社。お社の奥は奥駆道へ通じる石段です
こちらも、手前のしだれ桜が咲くと素晴らしいよ
2017年04月14日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 11:59
金峯神社。お社の奥は奥駆道へ通じる石段です
こちらも、手前のしだれ桜が咲くと素晴らしいよ
西行庵のあたりは幅の狭い山道だから、人出の時期は一方通行のようです
2017年04月14日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 12:02
西行庵のあたりは幅の狭い山道だから、人出の時期は一方通行のようです
西行庵
2017年04月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/14 13:10
西行庵
西行庵の桜もツボミでした。でも、おかげで人が少なくてゆっくりお昼できました
2017年04月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 12:54
西行庵の桜もツボミでした。でも、おかげで人が少なくてゆっくりお昼できました
旧女人結界
2017年04月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 13:31
旧女人結界
青根ヶ峰にも一応登っときました。何も展望ないけどね
2017年04月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/14 13:35
青根ヶ峰にも一応登っときました。何も展望ないけどね
カタバミ
2017年04月14日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/14 14:04
カタバミ
上千本から蔵王堂を眺める
2017年04月14日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
4/14 14:31
上千本から蔵王堂を眺める
休憩所からの眺め
2017年04月14日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/14 14:50
休憩所からの眺め
上千本付近・・だったと思う・・・
綺麗なんだけど、同じようなのでどこがどこだったか・・・
2017年04月14日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/14 14:58
上千本付近・・だったと思う・・・
綺麗なんだけど、同じようなのでどこがどこだったか・・・
下を向くと、道に道標。これはわかりやすい
2017年04月14日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 14:58
下を向くと、道に道標。これはわかりやすい
満開で綺麗なんで、みんな写真撮ってた。でも花柄がないし、これは梅とちがうかな?
2017年04月14日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/14 15:03
満開で綺麗なんで、みんな写真撮ってた。でも花柄がないし、これは梅とちがうかな?
このあたりから車両通行止めです
2017年04月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 15:24
このあたりから車両通行止めです
え?陀羅尼助?ガマの油?と勘違いしそう
ガマ君の材は桜で、登録商標なんだって
2017年04月14日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/14 15:30
え?陀羅尼助?ガマの油?と勘違いしそう
ガマ君の材は桜で、登録商標なんだって
金峯山寺蔵王堂
拝観受付は4時までです
2017年04月14日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/14 15:41
金峯山寺蔵王堂
拝観受付は4時までです
高い塔の中の役行者。こちらも錫杖はなくなってます
2017年04月14日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 15:41
高い塔の中の役行者。こちらも錫杖はなくなってます
金峯山寺三重塔
2017年04月14日 16:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
4/14 16:19
金峯山寺三重塔
蔵王堂にお参りした後は、賑やかなお店など覗きながらゆっくり
吉野駅まで戻りました
2017年04月14日 16:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/14 16:37
蔵王堂にお参りした後は、賑やかなお店など覗きながらゆっくり
吉野駅まで戻りました
七曲から眺める下千本の桜
2017年04月14日 16:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
4/14 16:40
七曲から眺める下千本の桜
御土産は「やたがらす 純米樽酒」
八咫烏といえば熊野で和歌山というイメージだけど、吉野町のお酒です。少し燗つけると杉香が良い♪
2017年04月15日 22:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
4/15 22:09
御土産は「やたがらす 純米樽酒」
八咫烏といえば熊野で和歌山というイメージだけど、吉野町のお酒です。少し燗つけると杉香が良い♪
撮影機器:

感想

吉野に花見に行ってきました。
本当は蜻蛉の滝から音無川沿いの道を歩いて青根ヶ峰に登りたかったのですが、西河(蜻蛉の滝最寄BS)行きの平日、午前中のバス便がなくなってました・・・orz
なので、全くの行楽花見レコですが、やっぱり吉野の桜は見ごたえがありました。
咲いているのは下半分といった感じだったので、まだしばらく楽しめそうに感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

お疲れさまです。
今年は桜が咲くのが遅いみたですね。
例年ならもう吉野の桜は散っておりますが・・・
ここは近所なのですが混雑が恐ろしくて桜の季節には行けません。(*_*)
10年くらい前に仕事を休んで平日に行きましたが・・・

蜻蛉の滝までのバスは平日の午前はなくなりましたか・・・
西行庵とか吉野は紅葉の時もいいので、秋の土日にお越しください。
2017/4/18 20:45
賑やかでした。
orisさん、こんばんわ。
平日でしたけど、お天気がいいのでとても賑わっていました
上千本から先はほとんど咲いていなかったのには驚きました。
こんなに遅いの珍しいですよね。
でも、行けども行けども桜・桜の吉野山
うららかな春の行楽を楽しんできました。

蜻蛉の滝と音無川に未練が残っていたんですが、
orisさんに良いアイデア頂いたので、紅葉の時期を楽しみに待つことにします
2017/4/18 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら