ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1108277
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜一丁平(お花見&おでんパーティー、桜の開花状況)

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
raku-inkyo その他5人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
422m
下り
409m

コースタイム

09:10     ケーブルカー山頂駅 (高尾山駅)
09:50~10:05 高尾山山頂
10:40~14:30 一丁平展望台(滞在時間3時間50分)
15:50     ケーブルカー山頂駅 (高尾山駅)
天候 晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
 泥濘なし。
■危険個所
 特になし。
■トイレ
 高尾山駅(ケーブルカーの山頂駅)、高尾山山頂、一丁平
■携帯電話(au)
 一丁平では通話可能でした。
その他周辺情報 ■桜の開花状況
・下(ケーブルカー山麓駅周辺)は、ほぼ満開に近い
・山頂周辺は、8分咲き程度
・一丁平周辺は、桜の種類によって異なる様ですが、6〜8分咲き程度のものから、少ないですが、ほぼ蕾のものも有りました。
集合(高尾山口駅前)
今回は6名、全員一緒に登ります。
駅前は、日曜日とあって、人が溢れてます。
2017年04月16日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/16 8:50
集合(高尾山口駅前)
今回は6名、全員一緒に登ります。
駅前は、日曜日とあって、人が溢れてます。
ケーブルカー駅前
桜はほぼ満開、綺麗です。
意外や意外、ケーブルカー改札前には人が少ない。何故だ?!
2017年04月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 8:54
ケーブルカー駅前
桜はほぼ満開、綺麗です。
意外や意外、ケーブルカー改札前には人が少ない。何故だ?!
待たずに、すんなり乗れました。
満員です。
2017年04月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 8:57
待たずに、すんなり乗れました。
満員です。
駅構内の太い木の穴に、シジュウカラ忙しく出入りしています。写真は出ていく瞬間です。雛を育てているらしい。
※出発直前のケーブルカー車窓から
2017年04月16日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 9:01
駅構内の太い木の穴に、シジュウカラ忙しく出入りしています。写真は出ていく瞬間です。雛を育てているらしい。
※出発直前のケーブルカー車窓から
ケーブルカー山頂駅(高尾山駅)に到着
2017年04月16日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 9:10
ケーブルカー山頂駅(高尾山駅)に到着
9:10 高尾山駅をスタート。
今日は、全員健脚(?)の為、4号路を進むことに。
2017年04月16日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 9:16
9:10 高尾山駅をスタート。
今日は、全員健脚(?)の為、4号路を進むことに。
みやま橋
けっこう揺れます。
2017年04月16日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 9:24
みやま橋
けっこう揺れます。
長い階段をゆっくりと進む
2017年04月16日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 9:49
長い階段をゆっくりと進む
高尾山山頂に無事到着。
※ここでコーヒー用の水をペットボトルに入れる。
2017年04月16日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/16 9:57
高尾山山頂に無事到着。
※ここでコーヒー用の水をペットボトルに入れる。
今日は富士山が辛うじて見えます。
2017年04月16日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 10:03
今日は富士山が辛うじて見えます。
一丁平に向かいます。
ここは右にトラバース。
省エネの徹底
2017年04月16日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 10:07
一丁平に向かいます。
ここは右にトラバース。
省エネの徹底
ここで本コースに戻ります。
2017年04月16日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 10:13
ここで本コースに戻ります。
順調に進みます。
なんせ、健脚揃い・・・
2017年04月16日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 10:21
順調に進みます。
なんせ、健脚揃い・・・
8分咲き位ですかね・・・
2017年04月16日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 10:29
8分咲き位ですかね・・・
一丁平のトイレの所に到着
ここの桜はほぼ満開
2017年04月16日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 10:39
一丁平のトイレの所に到着
ここの桜はほぼ満開
一丁平展望台に到着
富士山がクッキリと見えます。
2017年04月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 10:43
一丁平展望台に到着
富士山がクッキリと見えます。
丹沢と富士
2017年04月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 10:44
丹沢と富士
やっぱり、富士はい〜ですね〜。
2017年04月16日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/16 10:45
やっぱり、富士はい〜ですね〜。
一丁平展望台の東屋の少し先に、テーブル席を確保。ラッキーでした。今日は混んでいて、テーブル席は、どこも空いてません。
2017年04月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/16 10:52
一丁平展望台の東屋の少し先に、テーブル席を確保。ラッキーでした。今日は混んでいて、テーブル席は、どこも空いてません。
テーブル横の桜の木。
花は白です。
2017年04月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/16 10:52
テーブル横の桜の木。
花は白です。
各自持参のおでんも温まりました。
2017年04月16日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/16 11:03
各自持参のおでんも温まりました。
さて、いただきましょ〜ッ!
2017年04月16日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/16 11:03
さて、いただきましょ〜ッ!
日本酒、ワイン、甘夏、せんべい、チョコレート等の差し入れが沢山有ります。
2017年04月16日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/16 11:29
日本酒、ワイン、甘夏、せんべい、チョコレート等の差し入れが沢山有ります。
飲んで、食べて、話して・・・
2017年04月16日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 11:29
飲んで、食べて、話して・・・
も〜ワインは無くなりかけてますね〜。
一丁平周辺は賑わってます。
2017年04月16日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/16 11:37
も〜ワインは無くなりかけてますね〜。
一丁平周辺は賑わってます。
楽しい会話が続く・・・
2017年04月16日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 11:39
楽しい会話が続く・・・
鳥も加わって・・・
2017年04月16日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/16 12:41
鳥も加わって・・・
この桜は、まだ蕾です。
2017年04月16日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 12:56
この桜は、まだ蕾です。
おでんも少なくなってきたので、うどんを追加。
立川駅の「おでん蕎麦」ならぬ「おでんうどん」
ウマシッ!
2017年04月16日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 12:57
おでんも少なくなってきたので、うどんを追加。
立川駅の「おでん蕎麦」ならぬ「おでんうどん」
ウマシッ!
最後にコーヒータイム
これもウマシッ!
2017年04月16日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 13:49
最後にコーヒータイム
これもウマシッ!
恒例の記念写真
全員ちゃんと立ってますか〜?
14:30 下山開始
滞在時間:4時間弱
2017年04月16日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/16 14:28
恒例の記念写真
全員ちゃんと立ってますか〜?
14:30 下山開始
滞在時間:4時間弱
綺麗です。
2017年04月16日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 14:33
綺麗です。
若葉がいいですね〜
2017年04月16日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 14:35
若葉がいいですね〜
ここの桜も綺麗
2017年04月16日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 14:44
ここの桜も綺麗
右にトラバース・・・
2017年04月16日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 14:49
右にトラバース・・・
富士見台園地
疲れた〜、しばし休憩
2017年04月16日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 14:58
富士見台園地
疲れた〜、しばし休憩
綺麗な花(シャガ)
他にも色々な花が咲いていました。
2017年04月16日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/16 15:05
綺麗な花(シャガ)
他にも色々な花が咲いていました。
ここもトラバース・・・
※階段を上ると山頂へ
2017年04月16日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 15:09
ここもトラバース・・・
※階段を上ると山頂へ
無事、ケーブルカー山頂駅に到着。
ここでも待たずに乗れました。
お疲れさまでした〜ッ。
2017年04月16日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 15:52
無事、ケーブルカー山頂駅に到着。
ここでも待たずに乗れました。
お疲れさまでした〜ッ。

感想

<感想>
■参加メンバー
 今回の参加者は6名。全員が70台の精鋭部隊。(内3名が後期高齢者)
 通常は先発隊と後発隊に分れ、先発隊は早めに出発し、一丁平でパーティー会場の設営と鍋の準備をするのですが、今回は少人数ということで全員が一緒に行動。

■おでんパーティー
 今回は、昨年11月の予定が雨天で中止になった為、待ちに待った1年ぶりの開催。また、珍しくも日曜日開催ということで、パーティー会場のテーブル席が確保出来るかどうか心配。途中にあるテーブル席はどこも埋まってました。一丁平展望台近くのいつもの場所に行くと、タイミング良く席を立つグループがあり、そこを確保。幹事さんは強運の持ち主。
 天候は一日中晴れ、風は微風ということで、この上ない花見&パーティー日和。桜と言えば、丁度良い咲き具合で、これまた、いうこと無し。
 アルコールの差し入れは沢山ありましたが、今回の酒蔵番がしっかりしていた為か、酔いつぶれる輩は皆無でありました。
 話が大いに盛り上がり、気が付いた時には約4時間が経過、あっという間でした。

■恵まれた原因 
 今回は、天候、桜の開花状態、テーブル席の確保、ケーブルカーに順調に乗れた、富士山が一日中見えた等で、全てに恵まれたといっても過言では無い。いったい、その原因は何だろう?
 幹事さん曰く・・・・・・「悪運の持ち主が、欠席したからじゃないかな〜」。全員、大笑い。

■反省
 おでんには、欠かすことの出来ない「和がらし」。
 誰一人、持って来てない。アリャリャ〜、これだけが唯一恵まれませんでした。

■謝辞
 幹事さん、並びに、何時も大鍋を持ってきていただく古〇さん、そして、集合場所まで差し入れを届けに来ていただいた和〇さん、その他にも、様々な差し入れを提供してくださった方々には感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら