記録ID: 1108311
全員に公開
ハイキング
比良山系
北比良縦走_堰堤巡り深谷ルート(南比良峠〜涼峠)
2017年04月16日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
JR比良駅 6:55→(50)→堂満小屋跡→(35)→丸山谷出合 8:55→(100)→南比良峠10:54→(45)→金糞峠→(50)→北比良峠 12:27→(40)→カラ岳→(20)→釈迦岳 14:05→(30)→ヤケオ山→(50)→ヤケ山→(30)→涼峠→(35)→楊梅滝登山口 16:30→(20)→JR小松駅 16:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京都駅 湖西線 5:53 6:11 6:31 7:00 比良駅まで約40分 当日は、6:11に乗車 比良には新快速は止まりませんが、北小松には停車します(と言っても近江舞子以北は各停になっています) 北小松駅には駅前に広い無料駐車場がありますので、ここに停めて上りに乗車して縦走するのもいいですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図では、深谷ルートは破線ルートです。 縦走路へ上がるルートとしては難度トップレベルかと。 JR比良駅〜堂満小屋跡(深谷登山口 登山ポスト無し) 舗装路歩き 堂満小屋跡〜丸山谷出合(府立医科大深谷小屋跡) 堰堤を何度も超えますが、危険個所は殆どありません。渡渉3回 当日は雪解け水か前日の雨の影響で少々水位が高かったです 丸山谷出合(府立医科大深谷小屋跡)〜南比良峠 急坂のロープ場の連続です 小屋跡から程なくの個所で崩落あり。ルートが変わっていて不明瞭 崩落脇のザレた急峻部を登っていくとロープ出現 行程の中ほどより九十九折のルートとなる 山と高原地図及び地理院地形図に記載のあるルートと相違する箇所が何カ所かあり注意が必要。 南比良峠〜金糞峠 快適な縦走路 所々登山道に残雪あり トラバース部も多いので注意が必要 金糞峠〜北比良峠 所々残雪がありますが問題なし 前山の展望台からの下り注意 北比良峠〜釈迦岳 所々残雪あり カラ岳から釈迦岳間に踏み抜くと深そうな個所があり注意が必要かと 当日は晴天で気温も高かったのですが殆ど踏み抜くことは無かった 釈迦岳〜涼峠 所々残雪がありますが問題なし 涼峠〜JR北小松駅 危険個所無し 登山口から約20分舗装路歩きです |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
ツェルト
|
---|
感想
今回は北比良縦走です。
どこから縦走路へ上がろうか…記録を見ていると5年前に上がっている深谷ルートを利用し南比良峠から縦走路を北小松まで歩きます。
このルートは、縦走路へ上がるバリルートを含んでもトップレベルの難路かと思います。大岩谷路で葛川越えへのルートは、ルーファイが必要ですが体力的にはこちらがキツイかと。(知らないバリルートがあるかもしれません)
丸山谷出合までの深谷ルートは、いろんな形の堰堤を巡るルートで面白いです。
登山口から直ぐそこの第一渡渉ポイントでトラブルです。少しだけ水位が高かったものの注意して渡渉していたのですが…
膝を強打し、腕に擦過傷を負ってしまいました。普段自分には殆ど使用していないファーストエイドキットにて手当てし、膝も強い痛みは無いのでこのまま続行です。
一番痛かったのがお気に入りのデジカメがお釈迦になりまして、以後の写真はスマホになっています。
PS なぜかルート作成時に写真が張り付けられません??のでポイント画像無しです。
(解決しました。登録済みのルート編集ばかり気になっていましたが、クリックするのが怖かった「新規ルート作成」で地理院地図をクリックすると、登録済みのルートが表示され、下部に張り付けられる画像が並んでくれました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人
no2さん、こんにちは〜。
相変わらずメチャクチャ親切なレコですね〜知らない山へ行くときに一番不安なのが登山口を見つけることなんですよね。そして縦走した場合、駐車場まで戻る方法。
no2さんのレコは、いつも痒いところに手が届いていて感心します。
いや〜いい方と知り合い?になったな〜
以前、北比良峠から釈迦ヶ岳いった時に不明だったカラ岳ですが、やっぱりあの電波塔みたいなところがカラ岳だったんですね〜。スッキリしました。
北比良峠好きなんで、いつかテンパクしてみようかな?なんて思ってます。
今月は天気良かった日に琵琶湖ツーリングして、後は雨ばかりで山へ行けませ〜ん。
いつもコメントありがとうございます。
今回も運転するのが邪魔臭くって電車で行ってきました。
鈴鹿はシロヤシオ期からかな〜 雪の竜ヶ岳へも行きたかったのですけどね。好きな霊仙の縦走路も中途半端な残雪で今回延期です。
ヤマレコへの初投稿から未だ1年経っていないのですが、皆さんのレコを参考にさせていただいて作っております。
以前、目にしました書き込みでは、一番知りたいのが登山口へのアプローチや入山ポイントであって、途中の情報だけ掲載しておられるのは自分の登山記録・自己満足の何物でもないとのご意見でした。
まあ言えますけど??登山道の状態や開花状態など参考になるレコも一杯あるんですけどね。
鈴鹿は知らないところも一杯ありますのでshige1966さん頼りにしてますよ〜
昨年言っておりました鈴鹿南部はイワクラ尾根分岐から南は踏んでおりませんので、小岐須渓谷奥の大石橋から大岩谷を上がってイワクラ尾根に出て縦走路を南下して
宮指路岳、仙ヶ岳を踏んで仙鶏尾根から下れば大石橋へ戻ってこられるルートへ行きたくてレコを見ておりましたなら、残雪も多いし小岐須渓谷から先は5月末まで通行止めなんですね。こういう情報も助かりますよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する