記録ID: 1108657
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
烏帽子岳 南牧村 花はまだ
2017年04月16日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,580m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダム下の駐車場に、10台以上の駐車場あり。三ッ岩岳は、ここから登山道。 また、烏帽子の登山道は、この駐車場でなくても、道を先に進むと登山口前に大きな空き地と、林道のかなり広い部分がある。数十台駐車可。こちらのほうがダムより近い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最後のがればは、きつく、落石するので、前後の登山者に注意。 |
その他周辺情報 | 道の駅 " オアシス南牧 " → 弁当、野菜、登山コース案内パンフレット 信濃屋 → 今は、柏餅があった。定番ゴボウ葉もちは、登山での最高のおやつ。力が出ます。 |
写真
装備
個人装備 |
スパッツ(1)
ツェルト(1)
軽アイゼン(1)
ストック(1)
非常用アルミパック(1)
手袋(3)
ナイフ(1)
帽子(2)
カメラ(2)
食糧(3)
水
菓子
コンパス
地図(1)
スケッチブック
|
---|---|
共同装備 |
5mmザイル少々
カラビナ2
|
感想
ダム下からスーパー林道を進み、烏帽子の登山口に。
沢筋を歩く。安全。
がればに差し掛かるときつい。
コルで一休み。信濃屋で買ったごぼう葉もちが、たまらなくうまい。塩あん。
丸登頂。こちらのほうが烏帽子岳より高い。眼下の烏帽子岳は、岩塊でどこから登れるのか不安。急なマルの尾根を下る。
烏帽子の岩塊に着くと、開いたキレット上のがればにロープあり。
ロープはなくても登れる程度の急な斜面を登る。
その先、左の岸壁をまく。
ところどころ落ちると危険ながけの上を通過するが、普通に進める。
頂上手前の展望台は、岩が張り出している。
頂上は狭いが貸切。
ヒトツバナはヒトツモ咲いていない。
しかし、晴天、絶景。
360度の大展望。
昼飯を食らい、写真をたくさん撮り、下山。
コルにはいかず、直登コースを降りる。岩塊の下から始まるがればはロープが何段もあり、くだりは早い。落石が容易に起こるので、相方と距離を空けた。
登りで見つけたカタクリは、下山時には開花していた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する