カタクリ草とギフチョウの小塩山(大原野森林公園〜小塩山〜南谷〜大原野森林公園)


- GPS
- 02:40
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 413m
- 下り
- 412m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大原野森林公園「森の案内所」から小塩山までは何とか分かると思いますが、南の谷は分岐点が分かりずらいのであまりお勧めできません。また、何度も徒渉する必要があります。 |
その他周辺情報 | トイレは大原野森林公園の管理事務所に設置されているようです。 |
写真
感想
カタクリ草を保存しているのでカタクリ草を楽しみに小塩山へ向かいました。小塩山のカタクリ草はシカなどから守るため西山自然保護ネットワークさんで防護網を設置して頂き保存されています。
大原野森林公園から尾根まで登り、淳和天皇陵まで一気に上り詰めます。と言っても、約40分で登れるので大したことはありません。途中、三つ葉ツツジの花を観賞し登ります。
淳和天皇陵に着いてから小塩山の山頂のプレートは御領の真後ろにあります。ですので、正面左から御領を回り込むと探すことができます。
次にカタクリ草を鑑賞するために御陵の谷です。今日は天候も良かったかららか沢山の団体さんが訪れてあちらこちらで昼食を摂っておられました。
次はNの谷です。で、Nの谷に向かう途中なにやらヒラヒラと舞っています。よく観るとギフチョウでした。始めて観るギフチョウ。うまくスミレに停まってくれたのですかさず写真に納めました。
Nの谷入口には西山自然保護ネットワークの方が常駐されているのか、今年も会費とカンパを納めることができました。カタクリやギフチョウを保護して頂いているので少しばかりですが役に立てればと思っています。
Nの谷は一番カタクリ草が一番残っているように思います。ここでギフチョウが蜜を吸っている写真を納めたかったのですが、風も強く、現れてくれませんでした。
次は灰の谷です。灰の谷はカタクリ草以外にエイレン草やミヤマカタバミ、ニリン草など乱舞するのでカタクリと共演が楽しみです。特に谷を一番下ったところにニリン草も咲いています。
灰の谷を過ぎて南の谷に向かうのですが、途中の舗装路で昼食です。京都方面を眺めながらの立ち食いですが、なかなかのものです。
南の谷へはとても分かりずらいので、GPSが無いと迷うと思います。南の谷もカタクリやニリンソウ、フタバアオイなど大好きな谷です。しかし、何度も徒渉する必要があるので落ちないよう慎重に下山する必要があります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
manekinさん、こんにちわ。
ヤマレコでギフチョウの写真見たの
初めてのような気がします。
週末はヒカゲツツジを見に向山連山を
計画してましたが、久しぶりに
ポンポン山と小塩山へ行きたく
なりました。ギフチョウはまだしばらく
見られるのでしょうか。
、
speedsterさんコメントありがとうございます。
小塩山ではギフチョウは乱舞しているそうですが、私は今年が初めて確認することができました感動物です。
ギフチョウは草花の蜜を食し、カタクリソウやスミレなど集まるようです。
今日もツガイだと思いますが、2頭が仲良く乱舞していて見つけることができました。
曇りの日はあまり出てこないようですが、晴れの日には見つけることができるそうです。
天気の良い日を目掛けて訪れば見ることができるかもしれませんね。一度、足を運んではいかがでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する