記録ID: 1109831
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
大栃山 山梨百名山 標柱設置ボランティア
2017年04月14日(金) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 343m
- 下り
- 345m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
檜峰神社からピストン 整備された登山道 |
写真
隊長提供、不要になったザックに穴をあけて、
標柱を差し込んでゴムバンドで固定。
15kgくらいあるけど重さを感じずに背負えます。
序盤は当方が歩荷を担当。
楽に担ぐバランスをとるのが難しい。
トップヘビーの状態はもってのほか。
しかし下げ過ぎると、足に当たる。
標柱を差し込んでゴムバンドで固定。
15kgくらいあるけど重さを感じずに背負えます。
序盤は当方が歩荷を担当。
楽に担ぐバランスをとるのが難しい。
トップヘビーの状態はもってのほか。
しかし下げ過ぎると、足に当たる。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
標柱設置用の装備を備忘録で書いておきます。
標柱を担ぐザック(穴あけ改造) 固定用ゴムバンド ツルハシ1丁 剣型スコップ2丁 大型バール1本 金槌 釘 |
感想
昨年秋、山梨百名山の標柱設置ボランティアを行う予定で檜峰神社へ向かうも・・・
まさかの工事で林道通行止め。
その顛末は↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1008318.html
本来は山梨県観光推進機構から委託された設置期限が年度内だったのだが、
冬は寒いし、雪があるし・・・という事で4月に入ってしまったけど、
無事に設置してきました。
親しい仲間内でワイワイと盛り上がりながらの登山も、約半年ぶり。
登り初めとしてはお手頃&陽気も良く、楽しい半日でした。
約15kgの丸太を歩荷しましたが、隊長の工夫&昨年同じく標柱設置をした、
笛吹市の春日山のノウハウも蓄積されたので、スムーズに運搬&設置できました。
今後の参考に、標柱設置の道具は共同装備をご覧ください。
しかし建て方をする時に、正面となる文字面を、
「登ってきた時に正面がお出迎えの方が良い」派と、
「富士山バックに標柱と写真が撮れる方が良い」派の意見が激突?
最終的には隊長のご決済で、設置したのは・・・
・
・
・
登って確かめてください(笑)
下山後は檜峰神社に湧き出る薬王水を汲んでお土産に。
(軟水で極ウマのお水!焼酎お湯割り、コーヒーにお勧め!)
ご苦労さん会で地元の大衆食堂でラーメンを食べて解散。
穏やかな天気の中、今シーズンも良いスタートが出来ました。
標柱がどっちを向いて建っているのか、ぜひ山梨に遊びに来て確かめてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する