ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1110100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

羽衣石山周回ルート(羽衣石〜三角点〜十万寺)

2017年04月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
さっぱん その他1人
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
492m
下り
492m

コースタイム

登山口(11:47)〜羽衣石山山頂(12:35〜13:03)〜三角点(14:16)〜沢出合い(14:49)〜十万寺集落(15:17)〜登山口(15:45)

所要時間:3時間58分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
羽衣石山登山口横の駐車場に駐車。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
*羽衣石城跡をみるだけならハイキングに毛が生えたものかもしれませんが、今回のコースは山慣れした人向けです。特にコース終盤は道がわかりにくい箇所があるので、最低限の読図能力が求められます。

 羽衣石城跡をみるだけなら車を登山道横の駐車場に停めればいい。が、今回は周回ルート。最後にロードの上りはしんどいだろうと、スタート地点を手前にした。
 羽衣石城跡の登山道はなかなかの傾斜。大山のユートピアルートを思わせられる。ハイキング気分できた人は面食らうかもしれない。
 山頂横からのびている登山道を「十万寺」の道標に従い歩いていく。いきなり階段が斜めになっている難所にでくわす。ここでびびってるならこの先いかない方がいいだろう。いったん下ったあとはけっこうな斜度の岩登り。これはもはやハイキングじゃない。
 以後、標高518メートルの三角点までは小さいピークをはさみ何度もアップダウンを繰り返していく。階段はなく、掴むところもとぼしいのでポールがないと歩くのに苦労すると思う。三角点までで体力が半分以上残ってなければ周回は厳しい。
 三角点からは一転下り基調でほとんど上りはない。が、道迷いポイントがいくつかある。特に次の500メートルピークで間違う人が多い気がする。ここをピンクテープに従い南西にいってしまうと三朝町にいってしまう。縦走路になっており、途中で合流できる可能性があるが、下手にいかない方がいい。ここは北西に下ること。階段がある。
 下っていくと沢にでる。羽衣石川の分流だ。沢沿いを下っていくと十万寺集落にでる。ここからあとはほぼロード。途中に「羽衣石」の道標があるので少しの登山道を使いショートカット。周回完了。
 
羽衣石集落の桜。標高が少し高いのでまだ桜が咲いていた。そもそも桜だよね?。
2017年04月20日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:27
羽衣石集落の桜。標高が少し高いのでまだ桜が咲いていた。そもそも桜だよね?。
登山口。
2017年04月20日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:47
登山口。
シャガが群生していてびっくり。こんなに群生する花だったのか。
2017年04月20日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 11:49
シャガが群生していてびっくり。こんなに群生する花だったのか。
ミツバツツジも咲いていた。もうすぐ見頃。
2017年04月20日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 11:53
ミツバツツジも咲いていた。もうすぐ見頃。
ロードを上ってきた。右上に小さく見えるのが羽衣石城跡の模擬城。あそこまで登る予定。
2017年04月20日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:00
ロードを上ってきた。右上に小さく見えるのが羽衣石城跡の模擬城。あそこまで登る予定。
トイレあり。ここから本格的な登山道になる。
2017年04月20日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:03
トイレあり。ここから本格的な登山道になる。
イチリンソウ。
2017年04月20日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:10
イチリンソウ。
キケマンソウ。
2017年04月20日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 12:10
キケマンソウ。
城跡の名残がみられる。
2017年04月20日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:15
城跡の名残がみられる。
階段はあるが、登りにくく置かれている。おそらく専門業者がやったんじゃないね。
2017年04月20日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 12:20
階段はあるが、登りにくく置かれている。おそらく専門業者がやったんじゃないね。
この日はスミレの天国だった。群生しまくり。
2017年04月20日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 12:28
この日はスミレの天国だった。群生しまくり。
おそらくヘビイチゴの花。
2017年04月20日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 12:33
おそらくヘビイチゴの花。
羽衣石山に登頂。妻がくるのは二度目らしい。実は二人で山登りも数年ぶり。第一子が生まれてからおそらく二人で山いってないから、5年ぶりくらい!?
2017年04月20日 13:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 13:03
羽衣石山に登頂。妻がくるのは二度目らしい。実は二人で山登りも数年ぶり。第一子が生まれてからおそらく二人で山いってないから、5年ぶりくらい!?
烏ヶ山と大山も見えた。直線距離で120キロくらい??
2017年04月20日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 12:41
烏ヶ山と大山も見えた。直線距離で120キロくらい??
お昼休憩をしてから山頂脇からのびている登山道へと進んでいく。
2017年04月20日 13:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:10
お昼休憩をしてから山頂脇からのびている登山道へと進んでいく。
2017年04月20日 13:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:13
いきなりの急坂。地形図ではここが一番急斜面になっている。
2017年04月20日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:16
いきなりの急坂。地形図ではここが一番急斜面になっている。
大山のユートピアルートのような感じ。
2017年04月20日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:17
大山のユートピアルートのような感じ。
階段はほとんどない坂が多い。ポールがないとけっこうしんどいと思う。
2017年04月20日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:26
階段はほとんどない坂が多い。ポールがないとけっこうしんどいと思う。
途中東側の展望がひらける。湯梨浜町の集落が見える。
2017年04月20日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:29
途中東側の展望がひらける。湯梨浜町の集落が見える。
ヤマザクラがいくつかみられた。
2017年04月20日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:30
ヤマザクラがいくつかみられた。
イカリソウも群生していた。
2017年04月20日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 13:34
イカリソウも群生していた。
町の地籍調査が入っているせいか、登山道が整備されていて驚いた。正式な登山コースとして広まる日も近いのかもしれん。
2017年04月20日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:38
町の地籍調査が入っているせいか、登山道が整備されていて驚いた。正式な登山コースとして広まる日も近いのかもしれん。
地図を持って歩いてないので三角点までの距離がいまいち定かじゃなく「あれが三角点」「いや、たぶんあれが三角点」「もう少しかな、三角点」とあやふやなガイドをしてしまう。
2017年04月20日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:45
地図を持って歩いてないので三角点までの距離がいまいち定かじゃなく「あれが三角点」「いや、たぶんあれが三角点」「もう少しかな、三角点」とあやふやなガイドをしてしまう。
山慣れしてない人には登り返しの急坂がしんどいらしい。妻は大山のユートピアコースも登ったことがあるが「今までで一番の坂だった」とこぼした。
2017年04月20日 13:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 13:48
山慣れしてない人には登り返しの急坂がしんどいらしい。妻は大山のユートピアコースも登ったことがあるが「今までで一番の坂だった」とこぼした。
2017年04月20日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:59
同じ湯梨浜町の鉢伏山は514メートル。三角点が518メートルだからほぼ同じ高さ。
2017年04月20日 14:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:10
同じ湯梨浜町の鉢伏山は514メートル。三角点が518メートルだからほぼ同じ高さ。
三角点の幻を何度もみたが、やっと正式な三角点に到着。妻は想像以上に疲労していたが、周回する気があるようなのでこのまま継続することにした。少し休んでから出発する。
2017年04月20日 14:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 14:16
三角点の幻を何度もみたが、やっと正式な三角点に到着。妻は想像以上に疲労していたが、周回する気があるようなのでこのまま継続することにした。少し休んでから出発する。
ふかふかの杉林のトレイルを下る。
2017年04月20日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:47
ふかふかの杉林のトレイルを下る。
羽衣石川の分流に到着。
2017年04月20日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:49
羽衣石川の分流に到着。
すぐ横は崖なので気をつけながら歩く。ぼく「ハイキングじゃないよね?」妻「これはハイキングじゃない。ハイキングってのは子供も一緒に歩けるってこと」とハイキングを定義づけられた。
2017年04月20日 14:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:53
すぐ横は崖なので気をつけながら歩く。ぼく「ハイキングじゃないよね?」妻「これはハイキングじゃない。ハイキングってのは子供も一緒に歩けるってこと」とハイキングを定義づけられた。
2017年04月20日 14:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:56
2017年04月20日 14:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 14:57
ツバキの花がいくつも落ちていた。
2017年04月20日 15:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:01
ツバキの花がいくつも落ちていた。
ぎゃあーるご水という場所。いわれはなんだっけ。
2017年04月20日 15:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:12
ぎゃあーるご水という場所。いわれはなんだっけ。
ネコノメソウ。
2017年04月20日 15:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:14
ネコノメソウ。
結果的に十万寺集落の登山道(?)の下草が一番繁茂していた。
2017年04月20日 15:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:14
結果的に十万寺集落の登山道(?)の下草が一番繁茂していた。
子犬にほえられてびびる。
2017年04月20日 15:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 15:17
子犬にほえられてびびる。
せっかくクッション性の高いHOKAを履いてきていたので試しに走ってみた。たしかに足腰に負担かかりにくい。
2017年04月20日 15:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:39
せっかくクッション性の高いHOKAを履いてきていたので試しに走ってみた。たしかに足腰に負担かかりにくい。
ここを右にいってだいぶショートカット。民家の裏手にでる。
2017年04月20日 15:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 15:41
ここを右にいってだいぶショートカット。民家の裏手にでる。
妻も途中かなりの疲労が見受けられたが無事に周回できた。登山に慣れてない人にはかなり厳しい周回のようだ。大山夏山登山道往復くらいの負荷はあるのかなあ。
2017年04月20日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 15:45
妻も途中かなりの疲労が見受けられたが無事に周回できた。登山に慣れてない人にはかなり厳しい周回のようだ。大山夏山登山道往復くらいの負荷はあるのかなあ。

感想

 このごろ妻と散歩をしているので、そろそろ登山慣れしてもらいたいと地元の山に登った。この前に同じく地元の馬ノ山にも登っており、準備はできていると思っていた。が、結果としては妻にとってオーバーワークの山になってしまった。思うにロードの上りは歩いたが、トレイルの上りは歩いてない。それが原因かもしれない。
 翌日はロードの起伏がある5キロの散歩をした。ここからもう一度再出発。目指すは大山の頂である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら