ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1111730
全員に公開
ハイキング
近畿

サクッと三上山(近江富士)、御来光は間に合わず

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:37
距離
1.9km
登り
302m
下り
307m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
0:22
合計
1:35
距離 1.9km 登り 302m 下り 310m
5:06
12
スタート地点
5:18
21
女山分岐
5:39
5:58
33
6:31
6:34
7
6:41
ゴール地点
山頂や下りの見晴らしの良い所以外は、速足です
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
 ・よく整備されてます。8合目辺りより上は軽い岩場が所々にあります。

●水場・トイレ
 ・天保義民碑の駐車場にはトイレ無し。水は駐車場入口にありましたが(最後の写真)、飲めるか不明。
 ・すぐ近くにコンビニあり。その前の8号線を渡ると御上神社の駐車場もあり(トイレあり)。

●2017/4/23@大津
 ・日の出 5:15
半年ぶりの山登り! 近場の三上山(近江富士)で御来光をとワクワクして早起き。
2017年04月23日 04:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/23 4:46
半年ぶりの山登り! 近場の三上山(近江富士)で御来光をとワクワクして早起き。
野洲川の橋で一瞬停車して撮影。右奥は鈴鹿の山々か。
2017年04月23日 04:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/23 4:57
野洲川の橋で一瞬停車して撮影。右奥は鈴鹿の山々か。
一番乗りで天保義民碑の駐車場から、
2017年04月23日 05:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:05
一番乗りで天保義民碑の駐車場から、
裏道へ登山開始!イノシシよけのゲートの奥右が開けてるのは、
2017年04月23日 05:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:05
裏道へ登山開始!イノシシよけのゲートの奥右が開けてるのは、
砂防ダムの工事でした
2017年04月23日 05:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:17
砂防ダムの工事でした
やっと女山との稜線に乗りました。低山と甘く見て、久々なのに最初から飛ばし過ぎ、ハァハァ。
2017年04月23日 05:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:18
やっと女山との稜線に乗りました。低山と甘く見て、久々なのに最初から飛ばし過ぎ、ハァハァ。
ところどころに岩が出てきます。もうすぐ山頂と思ったら、まだ半分ちょいの標識↓
2017年04月23日 05:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:19
ところどころに岩が出てきます。もうすぐ山頂と思ったら、まだ半分ちょいの標識↓
ようやく右へ巻いて行きます
2017年04月23日 05:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:26
ようやく右へ巻いて行きます
もう完全に日、出てるやん↓
2017年04月23日 05:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 5:32
もう完全に日、出てるやん↓
二礼二拍手一礼
2017年04月23日 05:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:34
二礼二拍手一礼
もう少しと思ったら、少し下って三上山の山頂の割れ目のところ
2017年04月23日 05:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:36
もう少しと思ったら、少し下って三上山の山頂の割れ目のところ
姥の懐。天保一揆の時に江戸幕府検知役人が岩陰に隠れたとか。
2017年04月23日 05:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 5:37
姥の懐。天保一揆の時に江戸幕府検知役人が岩陰に隠れたとか。
着いた〜。久々です。
2017年04月23日 05:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:38
着いた〜。久々です。
このすぐ後ろが山頂。今まで行ったことなかったような。
2017年04月23日 05:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:38
このすぐ後ろが山頂。今まで行ったことなかったような。
三上山山頂!東側は展望なし。そもそも御来光はどこから見るのが正解?
2017年04月23日 05:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:39
三上山山頂!東側は展望なし。そもそも御来光はどこから見るのが正解?
南西側すぐ下の展望台へ
2017年04月23日 05:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:41
南西側すぐ下の展望台へ
おー、朝日に染まる大展望!
2017年04月23日 05:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/23 5:42
おー、朝日に染まる大展望!
影三上山と琵琶湖。正面奥左は大阪のポンポン山か。
2017年04月23日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/23 5:43
影三上山と琵琶湖。正面奥左は大阪のポンポン山か。
展望図もあります
2017年04月23日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:44
展望図もあります
奈良と大阪の境界の生駒山まで見えるよう
2017年04月23日 05:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 5:45
奈良と大阪の境界の生駒山まで見えるよう
今日は生駒山は見えてませんが、ツンと尖った堂山は良く見えてます。好きな岩山。
2017年04月23日 05:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 5:49
今日は生駒山は見えてませんが、ツンと尖った堂山は良く見えてます。好きな岩山。
コバノミツバツツジだそうです
2017年04月23日 05:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/23 5:59
コバノミツバツツジだそうです
アセビが残ってました。フラッシュ撮影でピカピカに。
2017年04月23日 06:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 6:02
アセビが残ってました。フラッシュ撮影でピカピカに。
長〜い比良山系! 手前は琵琶湖。
2017年04月23日 06:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 6:08
長〜い比良山系! 手前は琵琶湖。
美しかった真っ白な雪も、もう蓬莱山に少しだけ
2017年04月23日 06:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 6:04
美しかった真っ白な雪も、もう蓬莱山に少しだけ
しかし今日はいい天気! 正面の最高峰は比叡山。
2017年04月23日 06:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 6:10
しかし今日はいい天気! 正面の最高峰は比叡山。
コバノミツバツツジ
2017年04月23日 06:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 6:13
コバノミツバツツジ
割岩!
2017年04月23日 06:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 6:16
割岩!
初めて通りました。昔こんな綺麗やったかな〜
2017年04月23日 06:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 6:17
初めて通りました。昔こんな綺麗やったかな〜
肥満ではなかったようです
2017年04月23日 06:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 6:20
肥満ではなかったようです
見晴らしのいい二越へ
2017年04月23日 06:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 6:22
見晴らしのいい二越へ
この山には、こんな岩が多くあります。なんと三上山は、移動してきた古琵琶湖の島だったとのネット記事も。
2017年04月23日 06:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 6:24
この山には、こんな岩が多くあります。なんと三上山は、移動してきた古琵琶湖の島だったとのネット記事も。
登ってきた裏登山道と、正面左は女山
2017年04月23日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 6:25
登ってきた裏登山道と、正面左は女山
御上神社はちょうど三上山の影。左端は野洲川を渡る8号線。右奥は比叡山。
2017年04月23日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 6:26
御上神社はちょうど三上山の影。左端は野洲川を渡る8号線。右奥は比叡山。
可愛らしい三上山の標識がアチコチに
2017年04月23日 06:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 6:30
可愛らしい三上山の標識がアチコチに
文化時代って、歴史ある〜
2017年04月23日 06:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 6:30
文化時代って、歴史ある〜
妙見堂跡の見事な桜
2017年04月23日 06:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 6:31
妙見堂跡の見事な桜
見事です。日が当たればもっと綺麗なはず。
2017年04月23日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 6:32
見事です。日が当たればもっと綺麗なはず。
今日は、裏から表の反時計回りでした
2017年04月23日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 6:33
今日は、裏から表の反時計回りでした
妙見堂跡の階段を降りた所を左へ
2017年04月23日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 6:34
妙見堂跡の階段を降りた所を左へ
僅かな下りで自然と走ってしまう巻道
2017年04月23日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 6:36
僅かな下りで自然と走ってしまう巻道
あっ、椿の花びら
2017年04月23日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 6:37
あっ、椿の花びら
裏道との分岐に戻って来ました
2017年04月23日 06:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 6:40
裏道との分岐に戻って来ました
満車御礼になってました
2017年04月23日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 6:41
満車御礼になってました
分かりやすい図ができてました
2017年04月23日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 6:42
分かりやすい図ができてました
今は呑気に暮らしてるけど、当時やったら生きて行けてたやろか〜
2017年04月23日 06:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 6:43
今は呑気に暮らしてるけど、当時やったら生きて行けてたやろか〜
サクッと三上山。短時間で充実した登山でした。
2017年04月23日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 6:47
サクッと三上山。短時間で充実した登山でした。
撮影機器:

感想

●久しぶりの好天予報。うずうずしていた虫が騒ぎ出し、すぐ戻ってこれる三上山(近江富士)へ。半年ぶりの山!
ついでに御来光もと欲張りましたが、そもそも起きてから準備を始めたせいで全く間に合わず。
それでも快晴の気持ちいい朝に、琵琶湖越しに比良山系などの山々が見渡せ、気分爽快!調子に乗って、写真150枚も撮ってて我ながらビックリ。

(下山してまだ早かったので、未だにやってるポケモン狩りで守山公園へ。デルビル4匹獲って帰りました)


●お会いした方々(いずれも山頂からの下山中)
・表道(割岩より下):昨日も登られた男性。7回目とか。
・表道(もっと下):ストックの男性。
・裏道への巻道:身軽な女性。走っていたので驚かせてしまったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

三上山って眺望も素晴らしいんですね!
三上山!比叡山から見て「とても良い山だなー!」と思っていました。眺望も素晴らしいんですね!
私の苗字の起源が守山駅近くの土地で、その土地のお祭りが結構見応えがあるらしく、合わせて行きたいなーっと企んでいます。
2017/4/24 0:23
Re: 三上山って眺望も素晴らしいんですね!
三角おにぎりのような、遠くからも目立つ形ですね。周りに高い山がないので眺望も素晴らしいです。山頂の木さえ低ければ、360度の景色のはず。

ちなみに、少し北には相場旗振山があり、江戸時代には大阪からの米相場の通信に使われてたそうですよ。
http://kida.shiga-saku.net/e556408.html

ご先祖は守山だったかもなんですね。ふとNHKのファミリーヒストリーを思い出しました。
2017/4/24 7:24
三上山
御来光に間に合わなくて残念…。でも朝焼け綺麗ですね〜
山頂からの琵琶湖や比良山系の眺めもいいですね!
写真…。そうなんですよね。山に行ったら、いつの間にか凄い数撮ってますよね。家に帰って整理するのが大変です
久々の山、楽しむこと出来て良かったですね。
2017/4/24 13:16
Re: 三上山
やはり清々しい夜明けは美しいです。
御来光は山頂や途中の道からでは、木々の間からになってしまい、どこから見るのが良いのかすら分かってませんでしたが。

西側は開けてて、山頂で青空独り占めでしたよ!
あまりに久々で、そろそろあちこちの筋肉がミシミシ言うとります。
2017/4/24 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら