広島南アルプス(鈴ヶ峰〜カガラ山)


- GPS
- 10:20
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,619m
- 下り
- 1,614m
コースタイム
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 10:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山口:JR大町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 広島市のハイキングルートや湾岸トレイルのルートなどとして整備されている。 己斐峠は道路工事のため、登山道が通行止めになり、5月8日から迂回路が設置されます。 現地に迂回路の地図が掲示されています。 |
写真
感想
己斐峠の登山道通行止め後はどうなるのか気になり、仲間と広島南アルプスを歩くことにした。
仲間が歩いていない北上コースを選び、八幡東登山口に向かって出掛けた。
6:45 JR五日市駅北口から美鈴が丘高校行きの始発バスに乗る。
バス停から登山口に向かう路地を間違えて少し遠回りする。
山で道を間違えると大変な事になるので、気を引き締めて山に入る。
仲間は、歩いている道だが逆行は初めてなので、確認しながら登っている。
尾根に出ると視界が開け、宮島や極楽寺山などが望める。
空気が澄んでいるようで、山々の稜線がくっきり見える。
景色を楽しみながら鈴ヶ峰(東峰)まで行き、甘い物を食べながら休憩。
早朝より少し霞んできたようだが、白い大型船が宮島と大奈佐美島の間を通り、こちらに来るのが確認出来るようになった。
どんな船か見たいが、先が長いので鬼ヶ城山に向かう。
道行地蔵を過ぎ、昨年11月に完成した「美鈴の杜」の方々により開拓された道を歩かせていただいた。
崩落状態の急登道を通らなくて良いので助かり感謝。
八畳岩と鬼ヶ城山は写真を撮って次ぎに進む。
草津沼田道路に下山すると、仲間が「田方3丁目交差点の気温は何度?」と質問した。
空気が冷たいので「12〜13℃」と答えた。
仲間は「14℃」と答えて・・・ピンポ〜ン‼
今日は、この気温のお陰で楽に歩けている。
柚木城山登山口からの210段は休まずに上った。
315m峰に到着して一番に、気になっていた大型船を探そうと海を見ると、五日市港に停泊していた。
13分間の休憩後、柚木城山に向かう。
柚木城山は、年々、展望範囲が狭くなっている。
己斐峠に下山すると、登山口に工事期間中の登山迂回路が掲示されていた。
大茶臼山登山口は、来年8月末まで通行止めになるので要注意‼
展望岩と大茶臼山は写真を撮るだけ。
三滝山分岐手前の送電鉄塔の下で、祗園の街並みなどを眺めながらランチタイム。
丸山は展望範囲が狭く、通過点となっている。
石山は一番のお気に入り・・・
しばらく眺望を楽しむ。
火山展望岩と火山も写真を撮って武田山に向かう。
火山から水越峠までは、変化に乏しいのか長〜く感じた。
水越峠から武田山までの急登が一番辛い所。
標識表示の652mをゆっくりと登り、25分で武田山に登頂。
小休憩後、最後のカガラ山に向かう。
八幡東登山口から約9時間20分でカガラ山に到着・・・バンザーイ‼
体力と耐力が不可欠なロングトレイルを制覇して、気分爽快で帰路に就く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する