記録ID: 111883
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
釈迦ヶ岳 蕾は未だ紅に
2011年05月18日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:05
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 990m
- 下り
- 990m
コースタイム
10:00小間々P-10:40大入道-11:30剣ヶ峰11:40-12:35釈迦ヶ岳12:50-13:40剣ヶ峰分岐-14:00八海山神社-15:05小間々P
天候 | 晴れ 青霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコース。テープも標識もたくさん。 見晴らしコースは確かに見晴らしは良いですが、やや単調で飽きてしまうので、林間コースの方がよいかもしれません。 大間々からの登山口にはポストがありました。 そば屋一休 十割の田舎そば 好みの味です。 城の湯 500円 露天風呂の修理が終わったそうです。カラオケガンガンいかにも地元の社交場 |
写真
感想
ヤシオツツジを見に行こう! と、久しぶりにテーマのある山行きですが見事外れ、もう少しです。ハナミズキ、カタクリなどが見られました。
バイクを小間々の駐車場に停め、大入道から回ります。沢を横切って行く道はどこでも歩けて大入道への登りはジグが歩きやすく作られていますが、残雪期用と思われるピンテが直線的につけられていました。
大入道からあとは尾根道の細かいアップダウン、陽気ののんびりハイキングです。所々にガレがあり、溶岩台地の山の色でしょうか、クレイコートの様な赤い土が剥き出しになっています。登山道のアカヤシオは、剣ヶ峰の先の北へ曲がった尾根あたりが少し咲いていて、帰りの見晴らしコースから見ると権現沢の向い側あたりがたくさん咲いていましたね。
山頂からは残念ながら青霞ですが、真っ白な会津の山々、男鹿山塊が望めました。帰りは大間々へ降り、剣ヶ峰よりもその南側の無名のピークの方が高く矢板市最高地点だそうです。
ツツジはあと一週間くらいしてからかな、と帰りに寄った蕎麦屋のオヤジさんが言ってました。シーズンは行楽客で賑わうけどトイレが少なくて山が汚れる・・とも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する