記録ID: 1120490
全員に公開
ハイキング
東海
花後の藤原岳は遠足気分
2017年04月30日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:14
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:12
距離 10.6km
登り 1,047m
下り 1,131m
15:36
天候 | 快晴だが霞む遠望 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
孫太尾根:踏み跡が濃く乾燥路で、ヤマビルは全く出没せず。 福寿草の開花は終わり、カタクリが満開であった。 藤原岳の8〜9合目:残雪は無く道も乾燥。福寿草の花は未だ 見られます。 藤原岳裏道:2〜3合目:通過中、自然落石が有りました。 強風、強雨、動物通過時は落石の危険が増します。 |
写真
裏道(聖宝寺道)は整備されましたから、親子での登山も増えてます。2合目から3合目は浮き石の斜面を通行する事になりますが、我々通過直後に落石が有りました。動物の気配も無かったので、自然落石と思われます。この区間の通過は、耳を澄ませ、足早にお通り下さい。
撮影機器:
感想
日も長く、天気も良いので、今日は、ノンビリ・マッタリのハイキングに成りました。
このルートの、過去の私の印象(夏場)は、墓地の駐車場からヤマビルに這い上がられ、周りの景色や花を眺める気分にも成れない、ヤマビル巣窟の地であったのに、
今日のように道が乾燥し、踏み跡も濃くなると、ヤマビルの生息環境では無いんでしょうねー。雁首を持ち上げてる、あの姿を見ることもなく、山行をノンビリ、楽しませて呉れた。
今日お会いした方々は、花との出合が目的のようで、会話していても、花情報の交換で盛り上がる。
標高600m地点では、クマガイソウは咲き出しましたよ、との情報を頂いたり。石灰質の山だから、イワザクラを探しに来たと仰る方、このルートには無いかしらと尋ねられたり、と、
今日は、藤原岳の楽しみ方を発見する(教わる)一日でした。
孫太尾根で出会いの方々、本日はどうも有り難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する