記録ID: 1124068
全員に公開
ハイキング
関東
2017-05-03 仙人ヶ岳 西山稜 三本松南東尾根。
2017年05月03日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 746m
- 下り
- 735m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:12
距離 11.2km
登り 747m
下り 749m
16:53
ゴール地点
天候 | 晴天。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
仙人ヶ岳西山稜は、山火事後の整備が進んだようで、いたるところに新しい標示板がありました。
白葉峠には、梯子が2つ掛けてあり、高萩山の急斜面には、ジグザグにトラロープが設置されていました。
白葉峠には、梯子が2つ掛けてあり、高萩山の急斜面には、ジグザグにトラロープが設置されていました。
今回は、以前から行ってみたかった『一色展望』という所に寄ってみました。
三角点のある、528.4mピーク。
『小友沢の頭』の標示がありました。
たしか、ramisukeさんも以前ここに寄ってましたよね。
三角点のある、528.4mピーク。
『小友沢の頭』の標示がありました。
たしか、ramisukeさんも以前ここに寄ってましたよね。
時間的に、仙人ヶ岳まで行ってくるのは諦めました。
『三本松の分岐』から南東に延びるこの尾根で、荒倉まで降りる事にします。
この尾根も、以前から気になっていたので、ちょうどいいや。
見た目、ちょっとアレですが…。
『三本松の分岐』から南東に延びるこの尾根で、荒倉まで降りる事にします。
この尾根も、以前から気になっていたので、ちょうどいいや。
見た目、ちょっとアレですが…。
感想
久し振りに長く歩いてみたく、仙人ヶ岳西山稜をいつもの逆回りで歩いてみようと思いました。
が、出発が既に10時半…。
無理そうなら、途中の尾根でエスケープする事にしました。
結果、そのとおりになりました(;^_^A
でも、お陰で数年振りに仙人ヶ岳周辺の探索が進んだので楽しめました。
この辺りの山は、なんとも言えない魅力があります。
あまり整備を進めて欲しくない気持ちはありますが…。
※コメント中に出てくる分岐の名前は、目印として僕が勝手にそう呼んでいるだけです。
黄色のテープも、三本松も、いつか無くなるでしょうから、参考にはなりません。
タイトルは、何て書いていいやら、困ってしまって…。
だって、『仙人ヶ岳敗退』なんて書けないじゃん(^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
soyanoさん、こんにちは。
西山稜なんて表現すると、かなりかっこよくなりますね(笑)
タイトルを見て、菱の八坂神社から登ったのか、観音山から
登ったのかな?と思いました。
一色展望って、なんだろう?っていつも気になっていました。
昨年、仙人経由で高萩山に行った時にも気になっていました。
三角点も気になります。
それで、三角点を見に行ったわけです。
その時にはあの三角点(小友沢の頭)の場所が一色展望とは
気付いていなかったのですよねー。
後日、よくよく調べて、気づいた次第。
まぬけです(苦笑)
この冬は厳しいところをたくさん歩いていらっしゃった様子
ですが、soyanoさんの足利、桐生界隈の記録が好きです(笑)
ところで、tancroさんの天狗山、おもしろい記録でしたね。
桐生側からは、まだ一度も歩いた事がないんですよー。
塩ノ宮神社から歩いてみたいんですけど、山火事があったり、その後の熊騒動?とかで疎遠になっちゃってました。
そろそろ、行ってみようかなー。
tancroさんも、変わった所を歩きますよねー(^^;
桐生に降りるルートは景色が良かったですよ。
私もsoyanoさんの低山探索の記録楽しみです。
ありがとうー(*´∀`)
こちらこそ、kagetsuさんのレコが参考になる事が多いです。
やっと、桐生側からの仙人ヶ岳に乗り出せそうです。
仙人窟探さなきゃー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する