大山


- GPS
- 07:44
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
天候 | 晴れ 後 雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
夫婦で山好きー
http://fufudeyamasuki.fan-site.net/2017/5.01Mt.Oyama/2017.05.01Mt.Oyama.html
伊勢原駅北口から大山行きの直通バスが出ています。大勢の登山者や観光客が乗っています。
終点の大山で下車して歩きはじめます。道の両側に土産物店や宿坊が続いています。
ケーブルカーには乗らないで登山道に向かいます。バスから降りた殆どの人達はケーブルカーを利用するようです。
男坂と女坂の分岐は迷わずに女坂の方に向かいます。女坂のほうが楽に登れるようですが途中に女坂の七不思議と呼ばれる見どころがあります。弘法の水、子育て地蔵、爪切り地蔵を過ぎ大山寺につきます。
七不思議の一つの潮音洞は洞に頭を入れると遠い潮騒の音が聞こえてきます。
急な階段を登りきり阿夫利神社下社に着きました。観光客で溢れています。休憩所の店員の呼び声が聞こえてきます。下社でお祓いを受けてから登山口に向かいます。
スミレが登山道に沿って咲いています。スミレの種類は多くて正確な名前はわかりません。他にも山桜、キクザキイチゲやルリソウが綺麗に可愛く咲いています。
山頂の奥の院でお茶休憩をしていると西の方から黒い雲が近づいてきます。スマフォの雨雲レーダーで確認すると1時間以内に雷雨になりそうです。急いで下山を開始しました。30分ほど下山をするとポツポツと雨が降ってきました。合羽着ると間もなく大粒の雨と雷が始まりました。イナヅマと大きな雷の音は山中で遭遇すると生きた心地がしません。
途中で熟年の男性がレスキュー隊に救助されていました。雷雨で慌てて下山をしてオーバーペースになったようです。
無事に下社まで下山をすると雨が上がり晴れ間が出てきました。かなり疲れたのでここからはケーブルカーに乗ることにしました。
今日の立ち寄り湯 元滝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する