山寺尾根〜掬星台〜桜谷〜森林植物園〜鈴蘭台


コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:08
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)徒歩で鈴蘭台「すずらんの湯」まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれた山道をつなぐルートで危険な個所などはなし |
その他周辺情報 | 山歩き後は鈴蘭台のスーパー銭湯「すずらんの湯」でリフレッシュ |
写真
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴のみ
|
---|
感想
先日の「大台ケ原」のあと、数日後の次の山歩き迄の間に、疲れの残りにくい軽めの山歩き&天然温泉満喫をということで、今回のルートを設定した。晴れているので同行者がまだ見たことがないという「掬星台」からの眺めを体験してもらうことも目的の一つ。
「山寺尾根」は最近は下りで利用することが続いていたが、今回は久しぶりに登りで。まだ5月が始まったばかりなのに、なんだか暑くて汗がポタポタ落ちる感じ。だんだんと陽射しも強くなってきたのを感じながら、汗をふきふき登った。道の様子自体は特に変化もなく、といったところ。歩く人も以前より増えてきたせいか、道自体がしっかりしてきた印象だ。
「掬星台」は休みの日の割には人は少ない感じだったが、ほんの少しだけ時間が早かったのかな。(実はこのあと桜谷と徳川道の出合で休憩していると、ハイカーが次から次へと通って行ってまるでナントカ銀座の様相だったので、やはり人は多かったようだ)なお、海側の景色はそこそこ見えたので良かったかと。
「桜谷」は伐採も進んでかなり整備されてきたので、以前と比べても随分歩き良くなっている。登りでも下りでも良く利用されるので、今や初心者でも安心して歩ける道となった感がある。
二十渉から森林植物園の東門へと向かう道は、今回は初体験だった。実に歩きやすい整備された道で雰囲気もいい感じだった。長谷砂防ダムの大きな池を見られたのも良かった。
「神戸市立森林植物園」の園内散策は、鈴蘭台へ向かうための通過点として考えていたのだが、実際に行ってみると「石楠花」エリアがこれ以上ないぐらいの満開で、花の量がすごくて圧巻というか壮観だったので、行って良かった!!今の時期ならではなので、是非行って見てほしい。他にも春の花がいろいろ咲いていて目の保養になった。岩場や木々だけでなく、こういうのもたまには良いよなあ。
天然温泉「すずらんの湯」はGWで子供連れが多かったが、到着時間がやや早めだったのでそれほど混雑にあうこともなく、ゆっくり疲れを癒すことができた。帰りは送迎バスで鈴蘭台駅(または北鈴蘭台駅)まで出られるのが、山歩き組としては嬉しい限り。ぬるめのお湯でゆったりできるのは好みなのです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する