ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1124433
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

山寺尾根〜掬星台〜桜谷〜森林植物園〜鈴蘭台

2017年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他2人

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:33
合計
5:08
8:30
32
阪急六甲
9:02
6
杣谷堰堤
9:08
71
杣谷道・山寺尾根分岐
10:19
10:38
4
摩耶掬星台
10:42
10:47
2
摩耶山(山頂)
10:49
35
桜谷道分岐
11:24
11:41
17
徳川道・桜谷出合
11:58
3
八州嶺堰堤
12:01
2
ヌケ谷方面分岐
12:03
14
徳川道の飛石渡し
12:17
12:19
0
神戸市立森林植物園東門
12:19
13:09
6
神戸市立森林植物園
13:15
17
関の茶屋・五辻
13:32
6
小部峠
13:38
すずらんの湯
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)阪急六甲駅から徒歩で杣谷堰堤の登山口へ
(帰り)徒歩で鈴蘭台「すずらんの湯」まで
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれた山道をつなぐルートで危険な個所などはなし
その他周辺情報 山歩き後は鈴蘭台のスーパー銭湯「すずらんの湯」でリフレッシュ
阪急六甲駅から西へ歩き護国神社を過ぎてから北上して長峰橋を渡り、杣谷堰堤を越えていくとその先に杣谷道との分岐があるが、いつものここから「山寺尾根」を登っていく
2017年05月03日 09:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:08
阪急六甲駅から西へ歩き護国神社を過ぎてから北上して長峰橋を渡り、杣谷堰堤を越えていくとその先に杣谷道との分岐があるが、いつものここから「山寺尾根」を登っていく
山寺尾根を登り始めて間もなくの場所で蛇に遭遇。ところがピタっと止まって微動だにしない、ふてくされたやつだった(笑)
2017年05月03日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:13
山寺尾根を登り始めて間もなくの場所で蛇に遭遇。ところがピタっと止まって微動だにしない、ふてくされたやつだった(笑)
まだ5月になったばかりだが、山の木々は若葉でおおわれ始めて、次第に緑一色になりつつある。そんな中だからこそ花の美しさが際立つのかもしれない
2017年05月03日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:19
まだ5月になったばかりだが、山の木々は若葉でおおわれ始めて、次第に緑一色になりつつある。そんな中だからこそ花の美しさが際立つのかもしれない
山寺尾根の岩場を登っていく前半にある、枯れ枝による通行止めポイントなのだが、この先に休憩できる岩場のちょっとした広場がある
2017年05月03日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:31
山寺尾根の岩場を登っていく前半にある、枯れ枝による通行止めポイントなのだが、この先に休憩できる岩場のちょっとした広場がある
その場所からは「旧摩耶観光ホテル」の廃墟が良く見えるので
立ち寄られるのも一興かと思う
2017年05月03日 09:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:32
その場所からは「旧摩耶観光ホテル」の廃墟が良く見えるので
立ち寄られるのも一興かと思う
ピンク色のツツジが綺麗に咲いているのを見るとなんだかほっとする
2017年05月03日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:35
ピンク色のツツジが綺麗に咲いているのを見るとなんだかほっとする
若葉が咲き誇る、といった表現が合うような山の姿になってきたのを実感する
2017年05月03日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:46
若葉が咲き誇る、といった表現が合うような山の姿になってきたのを実感する
山寺尾根の最後に待ち構える長い長い急角度な階段道は、いつもながら足にも心にも結構キツい、イヤな道。でも登り終えると素晴らしい絶景が見られるので辛抱する
2017年05月03日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:18
山寺尾根の最後に待ち構える長い長い急角度な階段道は、いつもながら足にも心にも結構キツい、イヤな道。でも登り終えると素晴らしい絶景が見られるので辛抱する
前の写真の地点から1分足らずで掬星台。本日時点でここにはまだこれ以上ない満開の八重桜が見事に咲いていた
2017年05月03日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:34
前の写真の地点から1分足らずで掬星台。本日時点でここにはまだこれ以上ない満開の八重桜が見事に咲いていた
せっかくなので摩耶山の山頂にも寄ってきた。三角点を拝み、天狗岩大神も拝んできた
2017年05月03日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:42
せっかくなので摩耶山の山頂にも寄ってきた。三角点を拝み、天狗岩大神も拝んできた
その後は桜谷を下るルートを選んだ
2017年05月03日 10:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:51
その後は桜谷を下るルートを選んだ
桜谷を下る途中にはまだ綺麗な椿が咲いていた。椿の花は大好き
2017年05月03日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:01
桜谷を下る途中にはまだ綺麗な椿が咲いていた。椿の花は大好き
桜谷道の下りにはところどころに立札がある。どれも古い味のあるものだが、そういうのが大好き
2017年05月03日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:18
桜谷道の下りにはところどころに立札がある。どれも古い味のあるものだが、そういうのが大好き
桜谷道と徳川道との合流点で川を渉って向こう岸へ
2017年05月03日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:25
桜谷道と徳川道との合流点で川を渉って向こう岸へ
徳川道をトゥエンティクロス方面へ歩いていく道中、やまぶきの花が綺麗だった
2017年05月03日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:54
徳川道をトゥエンティクロス方面へ歩いていく道中、やまぶきの花が綺麗だった
そのすぐそばで沢ガニ?に出会った。今日は花だけではなくいろんな生き物に出会う
2017年05月03日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:54
そのすぐそばで沢ガニ?に出会った。今日は花だけではなくいろんな生き物に出会う
いつものこの木橋は、もうかなり古くなってきているようだ。なんだかいつ落ちてもおかしくないような感じでちょっと不安
2017年05月03日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:56
いつものこの木橋は、もうかなり古くなってきているようだ。なんだかいつ落ちてもおかしくないような感じでちょっと不安
八州嶺堰堤は屈指の巨大さが圧倒的
2017年05月03日 11:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:59
八州嶺堰堤は屈指の巨大さが圧倒的
ヌケ谷への分岐点を過ぎてトゥエンティクロスに入ってすぐの地点で徳川の飛び石渡りの箇所があり、ここで川の向こう岸に渉って植物園を目指す
2017年05月03日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:04
ヌケ谷への分岐点を過ぎてトゥエンティクロスに入ってすぐの地点で徳川の飛び石渡りの箇所があり、ここで川の向こう岸に渉って植物園を目指す
川を渉ったすぐ先から「神戸市立森林植物園」の東門への道が始まる
2017年05月03日 12:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:06
川を渉ったすぐ先から「神戸市立森林植物園」の東門への道が始まる
東門へと向かう山道は、なかなか雰囲気の良い歩きやすい道だ
2017年05月03日 12:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:08
東門へと向かう山道は、なかなか雰囲気の良い歩きやすい道だ
長谷砂防ダムの上の池は植物園内の長谷池の副池だと思うのだが、どうだろう。この池の上流部にはボート小屋があるので、ボートで遊んだりするんだろうか
2017年05月03日 12:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:12
長谷砂防ダムの上の池は植物園内の長谷池の副池だと思うのだが、どうだろう。この池の上流部にはボート小屋があるので、ボートで遊んだりするんだろうか
東門へ向かう道にはこんな雰囲気の良い橋もあったりする
2017年05月03日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:13
東門へ向かう道にはこんな雰囲気の良い橋もあったりする
整備された間断を上がるとこれが森林植物園の東門の料金所。通常料金300円、摩耶ビューライン正会員は2割引
2017年05月03日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:17
整備された間断を上がるとこれが森林植物園の東門の料金所。通常料金300円、摩耶ビューライン正会員は2割引
東門のすぐそばには「カモシカ園」がある
2017年05月03日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:22
東門のすぐそばには「カモシカ園」がある
春の紅葉を思わせるモミジの木
2017年05月03日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:27
春の紅葉を思わせるモミジの木
東門のすぐそばには「長谷池」がある
2017年05月03日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:28
東門のすぐそばには「長谷池」がある
くっきりしたピンク色のツツジが鮮やかだった
2017年05月03日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:28
くっきりしたピンク色のツツジが鮮やかだった
ボケの花はバラ科とのことだが、なんだかいじらしい風情もあって良い
2017年05月03日 12:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:37
ボケの花はバラ科とのことだが、なんだかいじらしい風情もあって良い
種類は知らないのだが美しい純白の花が実に素敵
2017年05月03日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:39
種類は知らないのだが美しい純白の花が実に素敵
今の時期は石楠花がこれ以上ないくらいに満開だった。それを見るだけでも入場の価値があると思う
2017年05月03日 12:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:44
今の時期は石楠花がこれ以上ないくらいに満開だった。それを見るだけでも入場の価値があると思う
ピンク色の花が多い中で、紅い石楠花は実に際立つ
2017年05月03日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:48
ピンク色の花が多い中で、紅い石楠花は実に際立つ
真っ白な石楠花の清楚さには目も心も奪われる
2017年05月03日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:51
真っ白な石楠花の清楚さには目も心も奪われる
これまた満開状態の石楠花、もう圧巻。(先日「大台ケ原」で見ることが出来なかった石楠花の仇をここで討てるとは思わなかった)
2017年05月03日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:58
これまた満開状態の石楠花、もう圧巻。(先日「大台ケ原」で見ることが出来なかった石楠花の仇をここで討てるとは思わなかった)
これは珍しい「ハンカチの木」。緑の葉の合間に見える白い平たい花が風にひらひら舞う
2017年05月03日 12:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:55
これは珍しい「ハンカチの木」。緑の葉の合間に見える白い平たい花が風にひらひら舞う
若葉の緑は柔らかい色合いで、太陽の光が当たると素晴らしい絵を描き出す。芸術的な風景だ
2017年05月03日 12:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:52
若葉の緑は柔らかい色合いで、太陽の光が当たると素晴らしい絵を描き出す。芸術的な風景だ
森林植物園の正門近くの建物の前には、このような草木の葉でしつらえたニワトリの造作が置いてある。実に素晴らしい出来栄えで関心
2017年05月03日 13:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:02
森林植物園の正門近くの建物の前には、このような草木の葉でしつらえたニワトリの造作が置いてある。実に素晴らしい出来栄えで関心
大木の幹に生える若い緑を見つけた。こういうのを見ると自然のもつ生命力を目の前で感じることができるとともに、感動を覚える
2017年05月03日 13:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:08
大木の幹に生える若い緑を見つけた。こういうのを見ると自然のもつ生命力を目の前で感じることができるとともに、感動を覚える
森林植物園を出て道路沿いに鈴蘭台方面へ下っていく道中で、芝桜?を発見。紫色(藤色)と白の組み合わせが非常に珍しいので驚き
2017年05月03日 13:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:27
森林植物園を出て道路沿いに鈴蘭台方面へ下っていく道中で、芝桜?を発見。紫色(藤色)と白の組み合わせが非常に珍しいので驚き
これはいつものタヌキ注意!今日も健在。出たことあんの?ということで、この後一緒に歩いたみんなで「すずらんの湯」で疲れを癒した
2017年05月03日 13:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:33
これはいつものタヌキ注意!今日も健在。出たことあんの?ということで、この後一緒に歩いたみんなで「すずらんの湯」で疲れを癒した
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴のみ

感想

先日の「大台ケ原」のあと、数日後の次の山歩き迄の間に、疲れの残りにくい軽めの山歩き&天然温泉満喫をということで、今回のルートを設定した。晴れているので同行者がまだ見たことがないという「掬星台」からの眺めを体験してもらうことも目的の一つ。

「山寺尾根」は最近は下りで利用することが続いていたが、今回は久しぶりに登りで。まだ5月が始まったばかりなのに、なんだか暑くて汗がポタポタ落ちる感じ。だんだんと陽射しも強くなってきたのを感じながら、汗をふきふき登った。道の様子自体は特に変化もなく、といったところ。歩く人も以前より増えてきたせいか、道自体がしっかりしてきた印象だ。

「掬星台」は休みの日の割には人は少ない感じだったが、ほんの少しだけ時間が早かったのかな。(実はこのあと桜谷と徳川道の出合で休憩していると、ハイカーが次から次へと通って行ってまるでナントカ銀座の様相だったので、やはり人は多かったようだ)なお、海側の景色はそこそこ見えたので良かったかと。

「桜谷」は伐採も進んでかなり整備されてきたので、以前と比べても随分歩き良くなっている。登りでも下りでも良く利用されるので、今や初心者でも安心して歩ける道となった感がある。

二十渉から森林植物園の東門へと向かう道は、今回は初体験だった。実に歩きやすい整備された道で雰囲気もいい感じだった。長谷砂防ダムの大きな池を見られたのも良かった。
「神戸市立森林植物園」の園内散策は、鈴蘭台へ向かうための通過点として考えていたのだが、実際に行ってみると「石楠花」エリアがこれ以上ないぐらいの満開で、花の量がすごくて圧巻というか壮観だったので、行って良かった!!今の時期ならではなので、是非行って見てほしい。他にも春の花がいろいろ咲いていて目の保養になった。岩場や木々だけでなく、こういうのもたまには良いよなあ。

天然温泉「すずらんの湯」はGWで子供連れが多かったが、到着時間がやや早めだったのでそれほど混雑にあうこともなく、ゆっくり疲れを癒すことができた。帰りは送迎バスで鈴蘭台駅(または北鈴蘭台駅)まで出られるのが、山歩き組としては嬉しい限り。ぬるめのお湯でゆったりできるのは好みなのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら