後山


- GPS
- 02:37
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 914m
- 下り
- 908m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線までの上り下りは急坂あり。ルートが若干分かりにくいところあり。 |
その他周辺情報 | 後山キャンプ場に駐車場、トイレ。 付近には愛の村パークや山荘があるらしいです。 |
写真
装備
個人装備 |
帽子
雨具上下
Tシャツ
長袖アンダー薄
トレッキングパンツ中厚
タイツ薄
トレッキングソックス
軽登山靴
軽ザック30l
携帯
カメラ
水筒(水450ml)
救急用具
非常食
パン
ヘッデン
サングラス
予備電池
財布
|
---|---|
備考 | 降られなかったので、撥水ソフトシェルが良かった |
感想
せっかくの休日なので、できるだけ山に登っておくことにしました。
前日は蒜山縦走でいい景色と花を楽しめ、トレーニングもできたので、今日は未踏の山にしました。
一度は登っておきたかった、岡山県最高峰の後山に登ります。
いくつかルートがありますが、天気も良くなさそうなので、気軽にピストンできそうな後山キャンプ場から上がることにしました。
大原ICから30分ほどで到着しました。
設備過剰ではないキャンプ場は魅力的です。
天候は午後から回復ということで、本当はゆっくり目のスタートが理想でした。
今日は夕方からの予定があり、朝から登ることになりました。
家を出るときから小雨がぱらついていましたが、後山付近ではほぼ止んでいました。
そのまま登りたかったのですが、準備中に少し降られ、カッパ装備でスタートしました。
初めは沢伝いに上がって行きます。岩がゴロゴロとしています。
2か所渡渉して、右手の杉林に入っていきます。
中国自然歩道になっているので、指導標が多いです。
杉林をジグザグに登り、斜面が緩むと間もなく稜線に出ます。
稜線には高い木が少なく、晴れていれば眺望は素晴らしいでしょう。
今日はガスばかりでした。
間もなく後山山頂です。
縦走路は多少のアップダウンがありますが、急坂は少なく、走るのも歩くのも楽そうです。
過剰な整備もなく、とてもいい感じです。
雨に降られず、時間体力の余裕があり、駒の尾山まで足を延ばすことにしました。
縦走路を小走りで駒の尾山へ向かいます。
縦走路を楽しみ、駒の尾山から下山します。
こちらの尾根は幅が広く、どこでも歩けてしまえるので道迷いしないかと気になりました。
林が手入れされているのはいいことですが、赤テープが多すぎてこれも気になります。
林道に下ってから、後山キャンプ場へラン。
登山口の少し下でキャンプ場への道に合流しました。
天気はいまいちでしたが、県内最高峰に登れて満足です。
周回コースにできたこともよかったと言えます。
あまり面白くない山という先入観がありましたが、十分楽しめました。
天気の良いときにその展望を楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する