ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1128519
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

喜茂別岳→並河岳→中岳ロング山行

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:36
距離
21.7km
登り
846m
下り
883m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:27
合計
9:16
距離 21.7km 登り 846m 下り 899m
6:20
63
スタート地点
7:23
7:24
89
8:53
9:03
46
9:49
9:55
61
10:56
12:00
150
14:30
14:34
60
15:34
15:36
0
15:36
ゴール地点
最初の2.4kmはGPSのスイッチ入れ忘れです。なので、総距離は24kmくらいです。出発時間は修正しています。ご注意ください。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌市中心から車で1時間程度。中山峠道の駅「望羊中山」の国道を挟んで向かいの駐車場。30台は駐められそうです。大型トラックがたまに入ってくるので、なるべく邪魔にならない場所に駐めましょう。
コース状況/
危険箇所等
喜茂別岳北向き斜面の雪面にクラックが入っています。見事に落ちました。
また地形がなだらかですので、見通しが利かない場合は間違いなく迷います。天候がいいときに行くようにしてください。
その他周辺情報 安いところは小金湯温泉。ちょっと高いところでも良ければ定山渓温泉。中山峠の揚げいもは最高に美味いです。ランチも可能。
近くのスーパーにて。羊雲がキレイだ。
2017年05月05日 05:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
5/5 5:22
近くのスーパーにて。羊雲がキレイだ。
駐車場到着。標高830mあるのに10℃もある。
2017年05月05日 06:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 6:24
駐車場到着。標高830mあるのに10℃もある。
駐車場出発。
2017年05月05日 06:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 6:35
駐車場出発。
札幌側に林道入り口があります。
2017年05月05日 06:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 6:35
札幌側に林道入り口があります。
雪がたんまり。道中すべてつぼ足。
2017年05月05日 06:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/5 6:38
雪がたんまり。道中すべてつぼ足。
モービル跡が無数にあった。一体どうなっているのか?
2017年05月05日 06:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 6:38
モービル跡が無数にあった。一体どうなっているのか?
林の奥に山容が見えてきた
2017年05月05日 06:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 6:42
林の奥に山容が見えてきた
前回に引き続き、新しい夏靴。今回はほとんど問題なし。
2017年05月05日 06:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 6:45
前回に引き続き、新しい夏靴。今回はほとんど問題なし。
先行者が1名いるようです。ありがたい。
2017年05月05日 06:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 6:49
先行者が1名いるようです。ありがたい。
中岳の山頂が見えました。
2017年05月05日 07:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 7:06
中岳の山頂が見えました。
自撮り。ミラーがひん曲がってて酷い画に。単独なのに二人いるみたい。
2017年05月05日 07:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
5/5 7:09
自撮り。ミラーがひん曲がってて酷い画に。単独なのに二人いるみたい。
やっと春を感じるものを発見。
2017年05月05日 07:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
5/5 7:25
やっと春を感じるものを発見。
水芭蕉アップ!他に花は全くありません。
2017年05月05日 07:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 7:25
水芭蕉アップ!他に花は全くありません。
電波塔が見えてきました。アプローチが長いんだよね...
2017年05月05日 07:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 7:35
電波塔が見えてきました。アプローチが長いんだよね...
いやあ、気持ちいい。
2017年05月05日 08:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
5/5 8:10
いやあ、気持ちいい。
無意根(右)、中岳(中央)、左の林の裏に喜茂別岳。本日は中岳まで。
2017年05月05日 08:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
5/5 8:14
無意根(右)、中岳(中央)、左の林の裏に喜茂別岳。本日は中岳まで。
無意根アップ。
2017年05月05日 08:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 8:15
無意根アップ。
中岳アップ。双耳峰に見えますが違います。右が山頂。
2017年05月05日 08:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 8:15
中岳アップ。双耳峰に見えますが違います。右が山頂。
山の上なのに真っ平らっ!視界が悪いときは絶対に迷うな。
2017年05月05日 08:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
5/5 8:17
山の上なのに真っ平らっ!視界が悪いときは絶対に迷うな。
喜茂別岳一つ手前のピーク。ハイマツ林。
2017年05月05日 09:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 9:01
喜茂別岳一つ手前のピーク。ハイマツ林。
喜茂別岳側を見ると羊蹄山がこんにちは。
2017年05月05日 09:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/5 9:01
喜茂別岳側を見ると羊蹄山がこんにちは。
ほどなくして、喜茂別岳到着。
2017年05月05日 09:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
5/5 9:09
ほどなくして、喜茂別岳到着。
羊蹄山全体が見える。今日はこれが見たかった!
2017年05月05日 09:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
5/5 9:11
羊蹄山全体が見える。今日はこれが見たかった!
尻別岳も見えた。
2017年05月05日 09:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
5/5 9:11
尻別岳も見えた。
見づらいが昆布岳。
2017年05月05日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 9:12
見づらいが昆布岳。
お気に入りのニセコ連山!
2017年05月05日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/5 9:12
お気に入りのニセコ連山!
ニセコアンヌプリ。
2017年05月05日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 9:12
ニセコアンヌプリ。
冬に行ったワイスホルンと左奥に目国内岳。
2017年05月05日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 9:12
冬に行ったワイスホルンと左奥に目国内岳。
さて、次の並河岳目指しますか。
2017年05月05日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 9:12
さて、次の並河岳目指しますか。
尻滑り!今日はこれもやりたかった!
2017年05月05日 09:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
5/5 9:32
尻滑り!今日はこれもやりたかった!
多分、前日のjei-boyさん夫妻の足跡。
2017年05月05日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/5 9:34
多分、前日のjei-boyさん夫妻の足跡。
振り返って喜茂別岳全景。緩いなぁ。
2017年05月05日 09:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 9:51
振り返って喜茂別岳全景。緩いなぁ。
あっという間に並河岳。ハイマツ林。山頂標識はなく、テープがあるだけ。
2017年05月05日 10:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/5 10:06
あっという間に並河岳。ハイマツ林。山頂標識はなく、テープがあるだけ。
さて、目的の中岳(左)を目指します。
2017年05月05日 10:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 10:06
さて、目的の中岳(左)を目指します。
16℃もある。少し風があるので心地よい。
2017年05月05日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 10:37
16℃もある。少し風があるので心地よい。
爆音が突然聞こえて、モービルかと思ったら、消防ヘリが飛んできた。びっくり!訓練だったようです。
2017年05月05日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/5 10:57
爆音が突然聞こえて、モービルかと思ったら、消防ヘリが飛んできた。びっくり!訓練だったようです。
中岳、近づいた。
2017年05月05日 11:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/5 11:06
中岳、近づいた。
みんな正面から行っているみたいなので、私も。
2017年05月05日 11:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
5/5 11:12
みんな正面から行っているみたいなので、私も。
高さ3m程度の垂直岩登り。落ちたらケガするな。
2017年05月05日 11:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 11:14
高さ3m程度の垂直岩登り。落ちたらケガするな。
祝、中岳登頂!小さなケルンがあります。奥は無意根山。
2017年05月05日 11:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
5/5 11:18
祝、中岳登頂!小さなケルンがあります。奥は無意根山。
無意根山をスキー担いで登っている4人が見える。
2017年05月05日 11:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 11:20
無意根山をスキー担いで登っている4人が見える。
さて、ズームレンズで撮影会。白井岳。
2017年05月05日 11:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 11:20
さて、ズームレンズで撮影会。白井岳。
余市岳。今日もいっぱい人がいるんだろうな。
2017年05月05日 11:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 11:21
余市岳。今日もいっぱい人がいるんだろうな。
ニセコ連山。
2017年05月05日 11:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 11:21
ニセコ連山。
徳舜瞥山あ(右)とホロホロ山(左)。バロン元気かな?
2017年05月05日 11:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 11:22
徳舜瞥山あ(右)とホロホロ山(左)。バロン元気かな?
漁岳(左)とギザギザの恵庭岳(右)
2017年05月05日 11:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 11:23
漁岳(左)とギザギザの恵庭岳(右)
なかなか行けない狭薄山。
2017年05月05日 11:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 11:23
なかなか行けない狭薄山。
札幌岳。今冬は行かなかったな。。。
2017年05月05日 11:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 11:23
札幌岳。今冬は行かなかったな。。。
見づらいけど札幌ドーム。昨日はレアードのホームラン、気持ち良かった!
2017年05月05日 11:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:24
見づらいけど札幌ドーム。昨日はレアードのホームラン、気持ち良かった!
でもやっぱりここからは羊蹄山だよ。
2017年05月05日 11:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 11:26
でもやっぱりここからは羊蹄山だよ。
美しい。ちょっと雲が多いのが残念。
2017年05月05日 12:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
5/5 12:03
美しい。ちょっと雲が多いのが残念。
山頂アップ!拡大したら直下を滑っているひとがいた!
2017年05月05日 12:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/5 12:03
山頂アップ!拡大したら直下を滑っているひとがいた!
昆布岳もうっすら。
2017年05月05日 12:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:03
昆布岳もうっすら。
さてお昼。今回は欧風カレーメシにしてみました。
2017年05月05日 11:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
5/5 11:42
さてお昼。今回は欧風カレーメシにしてみました。
さて下山。登ってきたところから見るとなだらかなのが分かる。
2017年05月05日 12:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:13
さて下山。登ってきたところから見るとなだらかなのが分かる。
写真左側から巻いて下りてきました。
2017年05月05日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 12:15
写真左側から巻いて下りてきました。
振り返って中岳。また来るよ!
2017年05月05日 12:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 12:22
振り返って中岳。また来るよ!
帰りも尻滑り。なかなかのロングトレース。
2017年05月05日 12:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
5/5 12:34
帰りも尻滑り。なかなかのロングトレース。
並河岳は山頂寄らず。喜茂別岳が見えてきました。喜茂別岳も山頂に寄らず、手前から左に入ります。
2017年05月05日 12:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:39
並河岳は山頂寄らず。喜茂別岳が見えてきました。喜茂別岳も山頂に寄らず、手前から左に入ります。
あちゃあ、天気下り坂。
2017年05月05日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 13:22
あちゃあ、天気下り坂。
気がつくと、手稲山の電波塔群が見えた。
2017年05月05日 13:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 13:28
気がつくと、手稲山の電波塔群が見えた。
振り返って、最後に中岳、並河岳、右に無意根。また来るね。
2017年05月05日 13:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 13:50
振り返って、最後に中岳、並河岳、右に無意根。また来るね。
奥に中山峠スキー場が見えるが、まだまだ遠いなあ。
2017年05月05日 13:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 13:56
奥に中山峠スキー場が見えるが、まだまだ遠いなあ。
だだっ広!本当に標高900m以上あるのか?
2017年05月05日 14:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/5 14:18
だだっ広!本当に標高900m以上あるのか?
電波塔が見えてきた。
2017年05月05日 14:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 14:44
電波塔が見えてきた。
林道を延々と帰ります。
2017年05月05日 14:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 14:53
林道を延々と帰ります。
スキー場が近くなりました。
2017年05月05日 15:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 15:40
スキー場が近くなりました。
無事に戻りました。右側が車を駐めた駐車場です。奥が道の駅「望羊中山」。
2017年05月05日 15:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/5 15:49
無事に戻りました。右側が車を駐めた駐車場です。奥が道の駅「望羊中山」。
【番外】定山渓手前で5kmの渋滞。ピッタリ止まってしまった。
2017年05月05日 16:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 16:26
【番外】定山渓手前で5kmの渋滞。ピッタリ止まってしまった。
【番外】渋滞で疲労困憊。温泉も止めて帰路につく。いつものセイコーマートで「北海道メロンソフト」。200円は高くないかい?
2017年05月05日 17:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
5/5 17:13
【番外】渋滞で疲労困憊。温泉も止めて帰路につく。いつものセイコーマートで「北海道メロンソフト」。200円は高くないかい?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 キネシオロジータープ グローブ 予備手袋 雨具 帽子 登山靴(夏) ゲイター(厚) ザック アイゼン ストック 昼ご飯 行動食(チョコ 塩キャラメル 柿ピー) 飲料(1500ml+1000mlペット) マグ スティックコーヒー シート 地形図 筆記用具 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 JRO登録証 携帯 高度計付き腕時計 温度計 サングラスorゴーグル タオル ビニール袋数枚 カメラ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 薄手ダウンジャケット ツェルト 細引き エマージェンシーシート 痛み止め お風呂道具 着替え サンダル エアーサロンパス

感想

今回は、喜茂別岳→並河岳→中岳。札幌中心から車で1時間程度の中山峠が登山口です。これらの山々は、札幌市と京極町の境界に南北に連なった比較的なだらかな山脈を形成しています。地質は170万〜700万年前の火成岩とありますので、古い火山ですね。地形がやたらとなだらかなのがとても不思議です。
標高は、喜茂別岳1177m、並河岳1258m、中岳1387mと、そこそこ高さがありますが、登山口の中山峠自体が830mあるので、それほど登る感じではありません。ただアプローチが長く、総距離は24kmになります。

昨日、jei-boyさんのレコを拝見し、どうしても中岳から羊蹄山を見たくなり、てんくら、GPVで天候確認し、前日夜の21:00に急遽山行決定。先日のアポイ→ピンネシリ、剣山の疲れが残る中、ロングできるか試してみたいのもありました(オレはもしかしてマゾ?)。

朝4:15に起床、4:45に家を出発し、ローソン・マックスバリューを経由して、現地には6:00過ぎに到着。6:20過ぎに山行開始となりました。途中GPSが動いていないことが分かり、急いでスイッチオン。それでも2.4km分のログはありませんので、参考にされる方はご注意を。

とにかくアプローチが長いのが特徴。なだらかなため、どこから登り始めとするかの問題はあるが、最初の6kmはアップダウンが小さく、標高が950m以下。微妙な登りのため、意外に疲れる。また先日の疲れから、始めの足の出が鈍い。でも最初の喜茂別岳で羊蹄山が見え、少し回復。その後一人尻滑りが楽しく、更に回復。その後は何故か順調に進むことができています。
並河岳へは標高差100mの登り返し。山頂に標識はなく、ハイマツ林の中にピンクテープが巻かれているだけですので、ご注意ください。
中岳へは250mの登り返し。途中、唯一の登山者とすれ違い、「灌木帯で踏み抜きが多くなる」との情報を得ました。おかげさまでルートをチェックし、ほとんどハマることなく通過できました。ありがとうございました。中岳山頂へは3mほどの垂直岩登りで到達。こちらも標識はなく、ハイマツ帯に小さなケルンがあるので、気をつけて探してください。ちょっと雲が多くなってましたが、高層の雲のため周辺の山々はほぼ見えていて、同座がなかなか楽しい。
帰りは各ピークを避けるようにルート設定。青空がちょっとイマイチでしたが、尻滑りも楽しめたし、十分に満足できる山行でした。

GW、しかもこどもの日に一人山行。子供達も大きくなり、おとーさんと行動しなくなったのが、自由に山行できている理由である。しかし山行を自由にできる楽しさがある反面、親離れしていく子供達...喜ぶべきか、悲しむべきか...
しばらく山行計画はないが、6月に槍が待っている。それまでもう一回くらいトレーニング兼ねて行ってみたいな。さてさて、次は何処に〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

中山峠
yo-sha さん、こんばんは。
連日の登山の中・・・
24kmですか・・・歩かれましたね。
標高はありますが、写真で拝見すると広大な感じの山ですね。
広がりの大きな丘陵地・・・って感じでしょうか・・・
しかし・・・しっかりとピークがありますし・・・
さすがは北海道って感じがしますね。

余談ですが・・・
中山峠は何度か行ったことがあります・・・
あそこの「ジャガイモ」美味しかったですね。
揚げたジャガイモでしたね。
北海道・・・仕事以外で行ってみたいですね。
2017/5/6 0:31
Re: 中山峠
750RSさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
夜は強い方なのですが、流石に昨晩はアップ後早々に寝てしまいました。まぶたが落ちてくるのが分かりました

前日他の方のレコを見ていて、「中岳から羊蹄山が見たい!」となり、急遽行っちゃいました。ここから見る形が最も富士山なんですよ。ざくざくの雪で歩けましたので、今年の山行に自信がもてました

札幌近郊の山々は意外にも広大です。豊平側沿いは開析が進み急峻なのですが、それ以外は北は春香山、億手稲山、朝里岳、南は中山峠を越えて南方まで、緩やかな地形の山塊が広がっています。特に朝里岳ー余市岳の間は飛行場と飛ばれるくらいだだっ広く真っ平らなんですよ。びっくりしますよ

中山峠に来られたことがあるんですね!あそこの揚げいもは昔から変わらず、美味しくボーリューム満点。年に1回は間違いなく食べます

プライベートでも仕事ついででも是非いらしてください!!魅力のお山、ご案内いたします
2017/5/6 8:10
さすがですね!
yo-shaさん、こんにちは〜!
中岳、行かれたんですね!もしかしたら…、と思ってましたが、こんなに早くとは…。ちなみに私たちは反対側の長尾山から無意根山を眺めてました。

ザクザク雪で足がとられるロング山行、気温も高めだったようですが、余裕をもってのゴール、さすがですね
喜茂別岳・並河岳・中岳の解説、写真での行程の紹介、わかりやすく勉強になります。これまた、さすがです。
羊蹄山をはじめ360度の景色に、尻滑りも!(これもロングで、さすがです) 楽しく充実した山行が伝わってきました〜、お疲れ様でした
2017/5/6 11:25
Re: さすがですね!
jei-boyさん、こんにちは。コメントありがとうございます!
素晴らしい羊蹄山の写真を見た瞬間、すでに登山モード。レコを拝見し終わってからは、ウズウズモード全開で、完全に家族にはバレてましたね

貴重な山情報、ありがとうございました。つぼ足オッケー、尻滑りオッケーと装備バッチリでした。お陰で荷物も軽く、尻滑りで時間短縮に繋がり、かなり余裕ができました。もちろん熊対策も完璧にしていきました

jei-boyさんのレコ、「登山の楽しさ」をどう伝えるかとても勉強になります。そこがレコの最も重要なところかと。まだまだ他の方々のレコも勉強させてもらいながらうまく伝える術を研鑽しなければ、と思っています

そうそう尻滑り!jei-boyさん達のトレースに負けじと頑張りましたが、実は飛距離は全て負けました。。。そちらも今度勉強させてください
2017/5/6 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 札幌近郊 [日帰り]
中山峠 NTT中山電波中継塔コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら