前日の山歩きの疲れが取れず朝寝坊し、前橋市南部にある中華料理店・広ちゃん飯店で食べたかったラーメンを頂きます
13
5/5 11:39
前日の山歩きの疲れが取れず朝寝坊し、前橋市南部にある中華料理店・広ちゃん飯店で食べたかったラーメンを頂きます
店の庭には白いボタンの花
5
5/5 11:57
店の庭には白いボタンの花
駐車場前にある公園には藤の花
4
5/5 11:58
駐車場前にある公園には藤の花
白い藤も満開です!
7
5/5 12:03
白い藤も満開です!
タイミングよく御開帳に巡り会えない矢島七観世音
1
5/5 12:00
タイミングよく御開帳に巡り会えない矢島七観世音
ガーデニングするつもりで買い込んできたサフィニアたちですが、天気がいいのでお散歩に行くことにしました
3
5/5 12:30
ガーデニングするつもりで買い込んできたサフィニアたちですが、天気がいいのでお散歩に行くことにしました
前橋駅南口にワープしました
3
5/5 12:59
前橋駅南口にワープしました
新緑のケヤキ並木、前橋駅から1.5キロ続きます
2
5/5 13:03
新緑のケヤキ並木、前橋駅から1.5キロ続きます
生糸の集積地だった歴史から、旧市街には煉瓦造りの蔵がいくつか残っています
1
5/5 13:03
生糸の集積地だった歴史から、旧市街には煉瓦造りの蔵がいくつか残っています
戦後すぐに植えられ60年が経過したケヤキの大木たち
1
5/5 13:14
戦後すぐに植えられ60年が経過したケヤキの大木たち
前橋藩本陣跡と明治天皇行幸碑
0
5/5 13:17
前橋藩本陣跡と明治天皇行幸碑
閑散とした商店街、昔はニチイがあって賑わっていた通りです
0
5/5 13:19
閑散とした商店街、昔はニチイがあって賑わっていた通りです
市内には満々と水をたたえた広瀬川が流れています
3
5/5 13:31
市内には満々と水をたたえた広瀬川が流れています
最近、敷島公園にあった萩原朔太郎生家が移築され、市街地に戻ってきました
0
5/5 13:34
最近、敷島公園にあった萩原朔太郎生家が移築され、市街地に戻ってきました
前橋は萩原朔太郎生誕の地で、広瀬川沿いには文学館ができています
5
5/5 13:34
前橋は萩原朔太郎生誕の地で、広瀬川沿いには文学館ができています
やはらかに 柳あおめる ・・・っていう啄木の句が浮かんできました
2
5/5 13:33
やはらかに 柳あおめる ・・・っていう啄木の句が浮かんできました
交水堰、農業用水のみならず工業用水としても活躍した広瀬川の流れです
1
5/5 13:39
交水堰、農業用水のみならず工業用水としても活躍した広瀬川の流れです
川沿いは眩しい新緑の季節
3
5/5 13:40
川沿いは眩しい新緑の季節
はしゃぐ子どもが暑そうなので帽子をかぶせてあげました
7
5/5 13:41
はしゃぐ子どもが暑そうなので帽子をかぶせてあげました
弁天通商店街、右側にある懐かしのレストランポンチは、つい最近営業を終了してしまいました
1
5/5 13:42
弁天通商店街、右側にある懐かしのレストランポンチは、つい最近営業を終了してしまいました
日本最古の藩営前橋製糸所跡、富岡製糸場に先立つこと2年前に造られた製糸場に、地元有力者たちの矜持を感じます
1
5/5 13:45
日本最古の藩営前橋製糸所跡、富岡製糸場に先立つこと2年前に造られた製糸場に、地元有力者たちの矜持を感じます
前橋は空襲で広く焼かれたので下町エリアにある古い寺は再建ですが、ときおりこんな大きな寺が現れます
0
5/5 13:47
前橋は空襲で広く焼かれたので下町エリアにある古い寺は再建ですが、ときおりこんな大きな寺が現れます
映画のロケにも使えそうな古い店、前橋は映画やテレビのロケに力を入れています
3
5/5 13:56
映画のロケにも使えそうな古い店、前橋は映画やテレビのロケに力を入れています
民家の軒先のバラ、そうだ、ばら園にも足を伸ばしてみよう
0
5/5 14:04
民家の軒先のバラ、そうだ、ばら園にも足を伸ばしてみよう
GW中特別解放された敷島浄水場、記念館は閉鎖中でした
2
5/5 14:27
GW中特別解放された敷島浄水場、記念館は閉鎖中でした
近代化遺産、敷島浄水場配水塔は昭和4年の建築、国登録有形文化財です
5
5/5 14:28
近代化遺産、敷島浄水場配水塔は昭和4年の建築、国登録有形文化財です
つつじの時期に合わせて一般公開される浄水場、普段は保安上の理由からか敷地内には立ち入れません
5
5/5 14:29
つつじの時期に合わせて一般公開される浄水場、普段は保安上の理由からか敷地内には立ち入れません
定番風の一枚は端正な顔立ち
5
5/5 14:33
定番風の一枚は端正な顔立ち
主人公がひとりいるだけで写真が活き活きします
1
5/5 14:35
主人公がひとりいるだけで写真が活き活きします
つつじまつり&配水塔
3
5/5 14:39
つつじまつり&配水塔
ここで湧き出た地下水、昭和の終わり頃までは、前橋市内の水は利根川からではなくて、地下水で賄われていました!
1
5/5 14:40
ここで湧き出た地下水、昭和の終わり頃までは、前橋市内の水は利根川からではなくて、地下水で賄われていました!
敷島公園の釣り堀、懐かしい子どもの頃を思い出しました
6
5/5 14:52
敷島公園の釣り堀、懐かしい子どもの頃を思い出しました
春のばら園まつりは5/13(土)からですが、ちょろちょろっと開花している株もありました
7
5/5 15:02
春のばら園まつりは5/13(土)からですが、ちょろちょろっと開花している株もありました
オールドローズ、グロアール・ドゥ・ディジョン、もの凄く甘い香りが漂っていました
4
5/5 15:04
オールドローズ、グロアール・ドゥ・ディジョン、もの凄く甘い香りが漂っていました
ボタンはそろそろ終わりですが、
1
5/5 15:06
ボタンはそろそろ終わりですが、
まだ見頃の株も
5
5/5 15:07
まだ見頃の株も
白は清楚でいいですなぁ
3
5/5 15:08
白は清楚でいいですなぁ
園内にある前橋市蚕糸記念館は、明治45年に落成した国立原蚕種製造所の本館として建てられた建物で県指定重文です
2
5/5 15:10
園内にある前橋市蚕糸記念館は、明治45年に落成した国立原蚕種製造所の本館として建てられた建物で県指定重文です
桑の木も新緑の季節
0
5/5 15:11
桑の木も新緑の季節
桑の花って見たことありますか?これがドドメになるんですよ
0
5/5 15:11
桑の花って見たことありますか?これがドドメになるんですよ
建物内には繭玉や、
1
5/5 15:14
建物内には繭玉や、
糸繰り機や機織り機が展示されています
0
5/5 15:16
糸繰り機や機織り機が展示されています
明治期の和洋折衷風の建物、意匠がモダンで大好きです
3
5/5 15:17
明治期の和洋折衷風の建物、意匠がモダンで大好きです
再びばら巡りスタートです
2
5/5 15:22
再びばら巡りスタートです
黄色いバラも意思が感じられて好きです
3
5/5 15:25
黄色いバラも意思が感じられて好きです
アーネスト・H・モース、明るい赤いバラ
1
5/5 15:27
アーネスト・H・モース、明るい赤いバラ
グラナダ、ピンクがかったバラ
1
5/5 15:29
グラナダ、ピンクがかったバラ
園内で地元山野草愛好家の展覧会をしていて、黄色いエビネを鑑賞
2
5/5 15:33
園内で地元山野草愛好家の展覧会をしていて、黄色いエビネを鑑賞
マムシグサも盆栽になるんだと感心
1
5/5 15:34
マムシグサも盆栽になるんだと感心
サクラソウもかわいらしい
5
5/5 15:35
サクラソウもかわいらしい
水鳥たちに餌を与える人のそばで向き合う二人をパシャリ
2
5/5 15:42
水鳥たちに餌を与える人のそばで向き合う二人をパシャリ
保養地として造られた敷島公園の歴史、カメラマンさんも映り込んでいますよ(^^)
6
5/5 15:44
保養地として造られた敷島公園の歴史、カメラマンさんも映り込んでいますよ(^^)
街はハナミズキの季節
0
5/5 15:47
街はハナミズキの季節
鬱蒼とした松林が広々とした園内に続きます
0
5/5 15:48
鬱蒼とした松林が広々とした園内に続きます
ボート場と遠くに赤城山、叫ぶ子ども
5
5/5 15:50
ボート場と遠くに赤城山、叫ぶ子ども
新しい手作り感たっぷりのベンチが並んでいます
1
5/5 15:54
新しい手作り感たっぷりのベンチが並んでいます
ぐんまちゃんがこんなところに
4
5/5 15:52
ぐんまちゃんがこんなところに
正田醤油スタジアム、要は陸上競技場です
1
5/5 16:01
正田醤油スタジアム、要は陸上競技場です
遠くのニセアカシアが甘ったるい香りを漂わせていました
1
5/5 16:10
遠くのニセアカシアが甘ったるい香りを漂わせていました
発電用に利根川から引かれた水路に水が勢いよく流れていきます
2
5/5 16:12
発電用に利根川から引かれた水路に水が勢いよく流れていきます
国指定天然記念物岩神の飛石、2万4千年前の浅間山の噴火で流されてきた、高さ10mの巨岩です
2
5/5 16:18
国指定天然記念物岩神の飛石、2万4千年前の浅間山の噴火で流されてきた、高さ10mの巨岩です
境内にはイチョウやエゴノキの巨木
3
5/5 16:22
境内にはイチョウやエゴノキの巨木
岩神稲荷神社を後にします
1
5/5 16:23
岩神稲荷神社を後にします
放水路の向こうには赤城山
4
5/5 16:32
放水路の向こうには赤城山
途中で利根川に戻る水路と広瀬川になる水路に別れます(奥には榛名山)
2
5/5 16:38
途中で利根川に戻る水路と広瀬川になる水路に別れます(奥には榛名山)
前橋公園にやってきました
3
5/5 16:43
前橋公園にやってきました
現在耐震工事中で閉館中の臨江閣、明治17年9に当時の群馬県令・楫取素彦(かとり もとひこ)や市内の有志らの協力と募金により迎賓館として建てられました
5
5/5 16:55
現在耐震工事中で閉館中の臨江閣、明治17年9に当時の群馬県令・楫取素彦(かとり もとひこ)や市内の有志らの協力と募金により迎賓館として建てられました
庭園から見る群馬県庁
2
5/5 16:49
庭園から見る群馬県庁
庭にはこっそりとエビネが咲いていました
4
5/5 16:51
庭にはこっそりとエビネが咲いていました
もの凄いでかい蜂、オオスズメバチがいました
4
5/5 16:56
もの凄いでかい蜂、オオスズメバチがいました
レトロな遊園地るなぱあく、もくば館と電動木馬は1954年製で、稼働中の遊具で登録文化財となっている唯一のものです
2
5/5 16:59
レトロな遊園地るなぱあく、もくば館と電動木馬は1954年製で、稼働中の遊具で登録文化財となっている唯一のものです
地元中高年の方々には前橋児童遊園、って言った方が分かりがいいですね
3
5/5 17:00
地元中高年の方々には前橋児童遊園、って言った方が分かりがいいですね
5時閉園にも関わらず大勢の家族連れで賑わっています
0
5/5 17:05
5時閉園にも関わらず大勢の家族連れで賑わっています
松平家ゆかりの東照宮でお参りします
3
5/5 17:07
松平家ゆかりの東照宮でお参りします
松平大和守、しっかり今どきのキャラになっていました
6
5/5 17:07
松平大和守、しっかり今どきのキャラになっていました
前橋城の土塁跡です
1
5/5 17:13
前橋城の土塁跡です
群馬県警脇の土塁には旧前橋藩ゆかりの人たちが建てた顕彰碑があります
0
5/5 17:15
群馬県警脇の土塁には旧前橋藩ゆかりの人たちが建てた顕彰碑があります
群馬会館、昭和初期に建てられた公会堂です
4
5/5 17:26
群馬会館、昭和初期に建てられた公会堂です
長昌寺、厩橋城にいた滝川一益が能を演じた寺ですが、旧児玉町にある藤の寺、長泉寺が本寺であることは今日知りました
1
5/5 17:34
長昌寺、厩橋城にいた滝川一益が能を演じた寺ですが、旧児玉町にある藤の寺、長泉寺が本寺であることは今日知りました
最上氏改易の折、前橋藩主酒井氏を頼ってやってきた本城氏三代の墓、育った街でも知らないことたくさんあるんだなぁ・・・
1
5/5 17:36
最上氏改易の折、前橋藩主酒井氏を頼ってやってきた本城氏三代の墓、育った街でも知らないことたくさんあるんだなぁ・・・
yamaonseさん、おはようございます。
さすがジモティーの前橋散歩、見所が網羅されていて見応え充分です。
それにしても昨日の今日で良く時間も無駄にせずに散策に出掛けられましたね。
私は昨日庭木の剪定でした。未だ葉や幹が若い内に選定しないと大変なのと植木屋に頼むとお金が掛かるので頑張りました。柚子はどうも今年も花を咲かす気配がなさそうです。
Landsberg
Landbergさん、こんにちは!勝手知ったはずの地元歩きですが、知らないことや変わっていることも多く、いろいろ勉強になりました。灯台もと暗し、住んでいる場所が都なのかも(^。^)
そして植木の剪定、有意義に過ごせてよかったですね。予報どおりのあいにくの曇り空、自分も今日はガーデニング、買ってきた苗植えなきゃかな。柚子、花咲くといいですね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する