ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1128974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
984m
下り
977m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:04
合計
5:00
山行 3時間56分 休憩 1時間4分 合計 5時間0分
天候 曇 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き方】
広島県東広島市から車で
高速道路使わず、片道3時間20分でした。

【駐車場】
駐車料金無料で数箇所駐車場があります。
ただし、GWということもあり、夏山登山口近くは8時の時点で満車でした。
コース状況/
危険箇所等
【コースの危険箇所ついて】

夏山登山口序盤は、とても整備されていて
木と土の階段が多く登りやすいですが、体力使う印象です。

また、6合目を超えたところで、
雪が残っていて雪道が数箇所かありました。
中々急勾配なため、中には軽アイゼンを装着されていた方もいたほどでした。

8合目付近からは木道が続くため、歩きやすいです。
その他周辺情報 大山寺へ下山した時に、近くに茶屋があります!

こちらに1本150円で、きゅうりの1本漬けが売っていて、失った塩分補給にはピッタリです!(ソフトクリームも頼みまして、塩分と糖分を補給しました笑)
その他、抹茶が飲めたり、オリジナルのそばが楽しめたりとオススメです!!
さぁ大山へ向けて…!!ガ、ガスが…!!
2017年05月05日 07:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:35
さぁ大山へ向けて…!!ガ、ガスが…!!
本当は駐車したかった夏山登山口はいっぱいです。
2017年05月05日 08:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:15
本当は駐車したかった夏山登山口はいっぱいです。
とりあえず、晴れることを願いながら登山開始!
2017年05月05日 08:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:21
とりあえず、晴れることを願いながら登山開始!
現在地を、出てくる看板で確認しながら進みます!
2017年05月05日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:22
現在地を、出てくる看板で確認しながら進みます!
大山頂上まで2.8キロ!がんばる!
2017年05月05日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:22
大山頂上まで2.8キロ!がんばる!
最初は石段を進みます!
2017年05月05日 08:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:24
最初は石段を進みます!
阿弥陀堂との分岐。あと、2.6キロ!
2017年05月05日 08:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:25
阿弥陀堂との分岐。あと、2.6キロ!
さぁ、徐々に木と土の階段を上りつつ、
2017年05月05日 08:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:25
さぁ、徐々に木と土の階段を上りつつ、
1合目!何合目かわかりやすくていいですね!
2017年05月05日 08:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:29
1合目!何合目かわかりやすくていいですね!
序盤は整備されてて、急登ではなくて歩きやすい!
2017年05月05日 08:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:29
序盤は整備されてて、急登ではなくて歩きやすい!
標高900メートル!
2017年05月05日 08:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:31
標高900メートル!
ちょっとずつ急になってきた〜。
2017年05月05日 08:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:31
ちょっとずつ急になってきた〜。
進みまして、
2017年05月05日 08:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:37
進みまして、
2合目!
2017年05月05日 08:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:44
2合目!
あっという間に1000メートル超え!
2017年05月05日 08:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:46
あっという間に1000メートル超え!
3合目!
2017年05月05日 08:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:55
3合目!
1100メートルに!中々登ります…。
2017年05月05日 08:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:59
1100メートルに!中々登ります…。
そして、4合目!
2017年05月05日 09:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:07
そして、4合目!
段差が中々きつい!太ももあげトレーニングの連続!
2017年05月05日 09:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:08
段差が中々きつい!太ももあげトレーニングの連続!
でも、楽しいから好きだ〜!
2017年05月05日 09:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:12
でも、楽しいから好きだ〜!
標高1200メートル!
2017年05月05日 09:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:13
標高1200メートル!
5合目!ようやくだ!
2017年05月05日 09:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:20
5合目!ようやくだ!
この先、もっと急になるのね!楽しみだ!
2017年05月05日 09:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:25
この先、もっと急になるのね!楽しみだ!
行者谷別れ分岐!帰りは、こちらから下山です!
2017年05月05日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:27
行者谷別れ分岐!帰りは、こちらから下山です!
斜面にはまだ雪が残っている。上はどうなんだろうか??
2017年05月05日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:27
斜面にはまだ雪が残っている。上はどうなんだろうか??
少しずつ高度感がでてきた!
2017年05月05日 09:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:29
少しずつ高度感がでてきた!
岩が多くなってきて、幾分歩きやすくなってきた!
2017年05月05日 09:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:30
岩が多くなってきて、幾分歩きやすくなってきた!
振り返り1枚おさえた〜。日本海が綺麗だ!上の雲が…。
2017年05月05日 09:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:33
振り返り1枚おさえた〜。日本海が綺麗だ!上の雲が…。
標高1300メートルや!
2017年05月05日 09:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:34
標高1300メートルや!
さぁ黙々と進みまして、
2017年05月05日 09:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:34
さぁ黙々と進みまして、
6合目!あら、雪道だ〜!
2017年05月05日 09:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:42
6合目!あら、雪道だ〜!
頂上は、ガスガス!
2017年05月05日 09:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:44
頂上は、ガスガス!
わかりやすくガスガス!あの中に突入です!
2017年05月05日 09:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:44
わかりやすくガスガス!あの中に突入です!
どんよ〜りな1枚。晴れてくれよ〜!
2017年05月05日 09:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:44
どんよ〜りな1枚。晴れてくれよ〜!
さぁ、もうちょいだ!
2017年05月05日 09:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:46
さぁ、もうちょいだ!
中々の高度感!藻岩山登山の方が滑るので、雪道はなれています笑
2017年05月05日 09:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:46
中々の高度感!藻岩山登山の方が滑るので、雪道はなれています笑
7合目だ〜!
2017年05月05日 09:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:56
7合目だ〜!
所々雪もあるけど、慎重に行けば問題なし!
2017年05月05日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:59
所々雪もあるけど、慎重に行けば問題なし!
湿っている場所の方が、案外滑ることなるので注意しながら登ります!
2017年05月05日 10:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:00
湿っている場所の方が、案外滑ることなるので注意しながら登ります!
あ〜ガスがかかりつつある〜!
2017年05月05日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:01
あ〜ガスがかかりつつある〜!
綺麗に撮れる風景、最後かもしれないためパシャリ。
2017年05月05日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:01
綺麗に撮れる風景、最後かもしれないためパシャリ。
絵に書いたようにガスガス。
2017年05月05日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:01
絵に書いたようにガスガス。
両手も使いながら、慎重に!
2017年05月05日 10:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:02
両手も使いながら、慎重に!
標高1500メートル!
2017年05月05日 10:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:08
標高1500メートル!
はいー、ガスの中!
2017年05月05日 10:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:10
はいー、ガスの中!
そして、この残った雪と風でひんやりミスト。
2017年05月05日 10:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:13
そして、この残った雪と風でひんやりミスト。
8合目!!!
2017年05月05日 10:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:17
8合目!!!
階段を上り進むと、
2017年05月05日 10:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:18
階段を上り進むと、
木道突入〜!!
2017年05月05日 10:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:20
木道突入〜!!
標高も1600メートルに!!
2017年05月05日 10:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:21
標高も1600メートルに!!
ガスガスな幻想世界を歩く!しかし、寒い…!
2017年05月05日 10:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:21
ガスガスな幻想世界を歩く!しかし、寒い…!
さあ、もうすぐ山頂!
2017年05月05日 10:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:22
さあ、もうすぐ山頂!
分岐!
2017年05月05日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:25
分岐!
そして、9合目!
2017年05月05日 10:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:29
そして、9合目!
木道のぼりのぼり、
2017年05月05日 10:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:29
木道のぼりのぼり、
山頂到着〜!!
2017年05月05日 10:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:38
山頂到着〜!!
記念に1枚!!
2017年05月05日 10:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:40
記念に1枚!!
木道に座り、少し休憩。
2017年05月05日 10:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:51
木道に座り、少し休憩。
ひたすらガス!!
2017年05月05日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:52
ひたすらガス!!
ガスガス!!
2017年05月05日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:52
ガスガス!!
回復しないと思い、石室方面へ。
2017年05月05日 10:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:53
回復しないと思い、石室方面へ。
でもこんな道も好き!
2017年05月05日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:00
でもこんな道も好き!
少し開けてきて、
2017年05月05日 11:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:01
少し開けてきて、
石室到着!
2017年05月05日 11:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:02
石室到着!
また分岐まで戻り、下山下山!
2017年05月05日 11:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:06
また分岐まで戻り、下山下山!
8合目!
2017年05月05日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:11
8合目!
雪道も慎重に、
2017年05月05日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:13
雪道も慎重に、
高度下がると、ガスはれる!!
2017年05月05日 11:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:16
高度下がると、ガスはれる!!
さっきより晴れたので1枚!
2017年05月05日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:18
さっきより晴れたので1枚!
やっぱり晴れの方が良い〜笑
2017年05月05日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:18
やっぱり晴れの方が良い〜笑
6合目まで戻った!雪道ともさらば!
2017年05月05日 11:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:48
6合目まで戻った!雪道ともさらば!
さぁ行者登山口へ!
2017年05月05日 11:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:58
さぁ行者登山口へ!
なかなかな木の階段…。下りで爪が痛い状態では、中々つらい〜泣
2017年05月05日 12:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:01
なかなかな木の階段…。下りで爪が痛い状態では、中々つらい〜泣
進みまして、
2017年05月05日 12:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:02
進みまして、
あと1.3キロ!!
2017年05月05日 12:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:07
あと1.3キロ!!
まだ結構ある!!
2017年05月05日 12:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:07
まだ結構ある!!
この道を登って修行されていたのだろう。
2017年05月05日 12:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:11
この道を登って修行されていたのだろう。
少し進み、
2017年05月05日 12:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:16
少し進み、
あと1キロ!!
2017年05月05日 12:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:18
あと1キロ!!
河川敷のような場所に開けた。
2017年05月05日 12:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:18
河川敷のような場所に開けた。
まだ山頂は曇る。
2017年05月05日 12:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:21
まだ山頂は曇る。
淡々と道を進みまして、
2017年05月05日 12:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:22
淡々と道を進みまして、
0.8キロ!
2017年05月05日 12:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:25
0.8キロ!
下り、
2017年05月05日 12:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:25
下り、
くだり、
2017年05月05日 12:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:31
くだり、
お寺が!!
2017年05月05日 12:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:39
お寺が!!
大山寺到着!!
2017年05月05日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:40
大山寺到着!!
ここで下山ってことで良いのかな??
2017年05月05日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:40
ここで下山ってことで良いのかな??
本堂内でお参りしまして、
2017年05月05日 12:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:45
本堂内でお参りしまして、
駐車場へ!
2017年05月05日 12:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:47
駐車場へ!
とおもったら、茶屋発見!きゅうりの1本漬けの看板に釣られ…
2017年05月05日 13:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:11
とおもったら、茶屋発見!きゅうりの1本漬けの看板に釣られ…
はい、購入〜笑 ソフトクリームときゅうりで、疲れた体に、糖分と塩分を摂取〜笑
2017年05月05日 13:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:01
はい、購入〜笑 ソフトクリームときゅうりで、疲れた体に、糖分と塩分を摂取〜笑
そして、車で大山離れると…やっぱり、晴れてしまった!!!
2017年05月05日 13:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:53
そして、車で大山離れると…やっぱり、晴れてしまった!!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 携帯

感想

2017年5月5日(金)

さぁ、先週のくじゅうに引き続き、
北海道より中国地方遠征〜!
当初は石鎚山に行こうと思いましたが、くじゅうで出会った岐阜のおにいさんに「石鎚の鎖場、あれはやばい!」と脅され、疲れが残っていたこともあり、今回はやめて中国地方の大山にいきなり変更しました〜!
(石鎚は、またの機会に…泣)

広島、あさからどんより…。案の定、大山山頂はガスガスガス…。
でも、これは晴れるガスだ!と思ったのでポジティブにいきましたが、ガスは晴れず、下山後晴れました〜笑
そんな日もある!むしろ、登れたことに感謝だ!!

それ以上にびっくりしたのが、雪が残っていたということ!!
北海道ならわかるが、まさか中国地方で、…といった感じでしたが、雪道の急勾配は楽しかったです!
ただ、登山者が多く雪道になれない方が多かったのか、結構渋滞することもあり、中には意図的にお尻でそりのように滑る方がいて、登山道で踏み跡をつけて足場にしているのに、それがなくなることがどれだけ登りづらいことか、とても言いたくなりました…。
マナーは守って、安全に迷惑かけず、周りにも気を配るくらいの心で登れたら…なんてことも思ってしまいました。
(個人的な感想なので、流してください!)


実際登る距離は短い分、約800〜900メートルを上り下りするため、道は整備されて初心者向けと言いつつも、中々ヘビーな気もしました。でも、高度感もあり日本海を見渡せるロケーションということもあり、次はぜひ晴れた日に頂上の木道でご飯作りながら、ゆっくりと滞在したいと思いました!

今度は、晴れてくれ〜!!!笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

大山(。>ω<。)
hashi_akiさんこんばんゎ(。>ω<。)

大山♡大山大山大山♡!!!
大山登ったんですね!!羨ま〜!!

晴れるガスだ!!のポジティブさと
登れたことに感謝♡いいですねb

hashi_akiさんも、あっちこっちに
行っててアクティブですね
ひとりなのにすごいですヾ(仰゚Д゚)ノ

ガスが少し消えたつかの間の景色、
ある意味格別だったりします///
下山したら晴れちゃった現象もww

そして最後のソフトクリームの絶妙
すぎる形に感動しました(*´罒`*)
2017/5/15 0:26
Re: 大山(。>ω<。)
murasaki7さんどもどもー!

大山行きました〜!
やっぱりそれぞれの土地に足運ぶのは楽しいです(*^_^*)

一人で行くときは、半分気合で行ってます〜笑
本当は誰かと行きたいときもありますが、気兼ねなく行けることも、まぁ〜メリットと考えてます♪(´ε` )

本当に下山して晴れてしまい、お得意の山あるあるにはまってしまいました笑
でも、それも素敵で良かったです!

あのソフトクリーム、おばさんが作ってるときにすでに失敗してるの横目で見てて、笑いそうになってました(*^_^*)
案の定、おばちゃんは「失敗してしまいました〜笑」って言いながら渡してくれました笑
なかなかシュールなソフトクリーム食べれて幸せでしたわ^o^
2017/5/15 0:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら