上日川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜上日川峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 489m
- 下り
- 466m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
分かりやすい道で迷うことは、まずないでしょう。 ただ、10日ほど前に下見をした方が「霧が出ると、数メートル先も見えなくてケルンが道しるべになった・・」というような事を話してました。 なので、視界がよければ問題ないという事になります。 上日川峠から山頂までは、ほとんど日向でこれからの季節は、かなり暑い気がします。 山頂でもかなり暑かったです。 なので万全な日焼け対策や熱射病に注意です。 途中、福ちゃん荘、介山荘で冷えたミネラルウォーターやポカリを購入できます。 ミネラルウォーター:150円、ポカリ:200円。 ちなみに山バッチ:450円 介山荘には、たくさんのバッチあり。(介山荘でしか買えないバッチも4種類ほどありました) |
写真
感想
今回は、ツアー参加でした。
なぜか、ヤマレコにも力が入りません。ヘタレのわたしがいうのも何ですが、、、たぶん、他力本願すぎて達成感がないからだと。
都心から近い割りに時間がかかった。。。いえ、ハイクがではなく、バスに乗っている時間が。
新宿7時集合、7時半出発にもかかわらず
どっかのバッカヤロウーが、事故したらしく9時になっても八王子に着かない。。。
談合坂で、朝ごはん買うから何も持っていくのをやめよう。。。と思っていた
けど、食いしん坊のわたしは、念のためドンクのパンを2個持参。きっとわたしの動物的感が働いたのかも?! (食べることは、いつも頭にあるのです。。。(笑))
談合坂に着くころには、二回目の朝ごはん(印ドッグ)を食べられるほどお腹がすいてました。
ようやく、登山開始したのは11時半すぎ。(え〜〜、もう下山してくる人いるよー)
道は、からからと乾いていて下からと、上からのかんかん照りの日差しで、暑いのなんの。
いつもよりも多めに持ってきた水は暑さと、二回目の朝ごはんこと印ドッグが辛く、必要以上にがぶがぶとバスで水を飲んでしまい、なくなった。。。
雷岩から介山荘まで、喉がくっついてしまうかも?!と、おもったじょ。
介山荘では、つめた〜く冷えた大菩薩の水が150円☆
山バッチも豊富で、迷いに迷って2つも買ったかった。
一個は、大菩薩嶺バッチで靴の形をしたバッチともうひとつは、大菩薩峠&介山荘の白い花がついた七宝焼きのバッチ。これがどうしても外せなかった。だって、ちょっとレトロぽくてかわいいんだよね。うふっふ。。。
で、帰りは大菩薩の湯へ。ビールのために、即効でお風呂に入ってお疲れ様でしたー。
ツアーの場合、ザックを背負ったこの格好(汚れた靴やスッピンに近い顔)で新宿からJRに乗って帰るのが恥ずかしい。しかも新宿に着くのが8〜9時すぎなので、酔った老若男女がたくさん居るわけで。途中(八王子や府中、調布など)で降ろしてくれてもいいのにな〜っとも思う。
次の大菩薩は、冬にしたい。そしてもっと下から登ろう!
以前、伊豆ヶ岳の時にコメントさせていただいたYUZUPAPAです。今度も同じ日に大菩薩に行かれててビックリです。今回はさすがにコースは間違えませんでした。天気は良くて伊豆ヶ岳で不機嫌だった奥さんが機嫌を直してくれました。10時には下山しましたがこの日は暑かったですね。また同じ日にどこか同じ山に行ってたら出くわすかも知れませんがよろしくお願いします。
ほんと、びっくりです。
今仕事中でちょっと眠くなってきたのでヤマレコ見て頭の回転復活させようと・・・・yuzupapaさんのコメントで、すっかり目が覚めました。ありがとうございますー
時間は、ずいぶんとずれてしまってましたが、全く同じコースで、しかも〆の大菩薩の湯まで同じとは?!
3度目の正直で、山頂とかで偶然お会いできたら、すごいですよね?!(な、わけないか。。)
しかし、朝4時半出発とは。山へ行くようになってからだいぶ早起きには慣れたつもりですが、4時半起きはあっても出発は、まだしたことがありません。
もう少し遠くに行くことになると、必須になりますね。山登りに慣れるのも大変だけど、早起きに慣れるのも大変です(汗)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する