記録ID: 1130594
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ツ峠山(開運山)
2017年04月23日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 659m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:39
距離 10.7km
登り 662m
下り 1,278m
15:56
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:富士急三ツ峠駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、三ツ峠から富士急三ツ峠駅までのルートは一部崩落が進んだ箇所があります。通行の際は注意してください。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
河口湖駅から天下茶屋行きのバスに乗り、三ツ峠登山口バス停で下車。ちなみにバスはここから折り返していきました。天下茶屋までは行かない、という情報がありましたが、今も継続中なのかな?
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
浅草橋の山道具ショップ、アルパインベルさんの「トレッキングミーティング2017」の有志数名で三ツ峠まで行ってきました。千葉からだと大月でさらに富士急に乗り換える三ツ峠界隈はそれなりに距離感があり、これまで訪れたことがありませんでしたが、いい機会だと思って参加しました。
今回の登りは一番お手軽なルート、三ツ峠登山口までバスで行き、そこから標高差500mほどを登るルートを選択。確かに三ツ峠駅から直接登ると標高差と勾配は稲村岩尾根並みですよね。三ツ峠駅へのルートは下りで使うことにしました。
詳細なレポートは別途ブログのほうで公開予定です。公開次第、こちらからもリンクを貼ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する