東赤石山(アケボノツツジ咲き始め。)


- GPS
- 05:06
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,468m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■アケボノツツジ
関東のアカヤシオや、西上州のひとつばなと概ね同じ花のようです。例年GWの次の週あたりが見ごろのようですが、東京から来た者には選択肢はありませんので、咲き始めに期待していくしかありません。
また、瀬戸内側は晴れ、高知など太平洋側は曇りの天気予報。石鎚山から1900m〜1700mの山々の稜線がつらなる山脈ですので、天気が悪いことが予想されますが、やはり東京から来た者には選択肢はありませんので、晴れ間を期待していくしかありません。
■当初の計画は東赤石山から西赤石山へ
筏津の駐車場に車をとめて東赤石山に登ります。その後、西赤石山までは岩稜の道を進みます。標高1700mそのものが下界との標高差になりますので、アルプスのような展望の道に期待します。下山は日浦へ。日浦から筏津まではロードの下りとする計画でした。
■ガスガスの東赤石山、展望なし
筏津からは、なかなか雰囲気の良い道。登りは尾根っぽいルートの方を選択。すると1350m〜1400mくらいのところで、アケボノツツジが登場。つぼみも多く、稜線直下はまだのようでしたので、見ごろは来週末くらいなのでしょうか。それでも、アカヤシオは3月末の三床山以来ですので、たいへん満足できました。
山頂直下からは完全にガスの中。風も強く寒いです。もちろん展望はなく、山頂は踏んできただけとなってしまいました。
西赤石山までは、それなりにスリリングな岩場もあるらしいのですが、岩も濡れてスリッピーで、風も強く、展望も期待できないので行くのをやめて下山することとしました。たいへん残念ですが、あらためて行くことにします。
■おわりに
下山路は沢沿いの道を選択。雰囲気の良い沢や滝があり、楽しみながら降りました。稜線の展望は残念でしたが、アケボノツツジも見られたのは良かったです。
関東者にはあまりなじみがないので
興味深く拝見しました!
怖そうな橋とか崖 満載のようですねー
お天気は残念でしたが、きれいなお花
cyberdocさん、こんばんは。
味のある橋ですよ。朽ちかけているものもあるのでそーっと歩きますけど。
稜線の岩稜は、スリルのある場所もあるようですが、
今回の周回では、緊張するような場所はありませんでした。
アケボノツツジ(アカヤシオ)にはちょっと早かったですが、
とても良い山でしtあ。
sat4さん、こんばんは
写真を見ただけでは、アカヤシオと区別がつきませんね。
関東では咲き始めは濃く、徐々に色が薄くなってきますが、
アケボノツツジはずっと濃いのでしょうか。
この付近、結構標高高いですね。
ちょうど気流がぶつかって雲が発生しやすい所なのかもしれません。
「選択肢がない」のは、なかなか辛い状況ですね。
また来年ということでしょうか。
hirokさん、こんばんは。
まんまアカヤシオです。(厳密にはちょっと違うらしいですが)
気のせいかもしれませんが、色は濃いような気がします。
九州のミヤマキリシマに近いようなピンク色。
地元の人はアカヤシオではなく「アケボノツツジ」と呼んでますので、
西上州の「ひとつばな」みたいなものかもしれません。
四国の北端ですが、1900m〜1600mの脊梁山脈なので、
夏期も冬期も雲が発生しやすいようです。
妻曰く「平地は晴れてても法皇山脈は雲がかかっていることが多い」
とのことらしいです。
東赤石山→西赤石山のルートは展望のある岩稜なので、
hirokさんの好みのルートです。
将来、四国に行くことがあったら、ぜひ行ってみてください。
sat4さんが登った丁度5日前(4/30)に登りました。
ミツバツツジがチラホラ見えただけでまだ花は咲いてませんでした。
初心者なので登るのが精一杯、花を見る余裕が無かったのかもです。❓(笑)
天気は最高でした。
今度はsat4さんが登った右股ルートを登って見ます。
機会があればまた四国へ来てください。
sea1020さん、こんにちは。
レコ見に行きましたが
4/30はいい天気で素晴らしい展望です。
あの稜線を歩きたかった。
予定ではツナクリまででしたが、
ツナクリのアケボノツツジも良さそうなので
改めて、行ってみたいと思いました。
愛媛にはちょくちょく行ってますので
sea1020さんのレコ、参考にさせてもらいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する