記録ID: 1136724
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾 work out
2017年05月12日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 922m
- 下り
- 833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:29
距離 13.0km
登り 922m
下り 845m
13:19
夕焼小焼の里
天候 | 晴 暑い(最高気温+30℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
07:35 北野着 07:36 京王線北野発 高尾山口行 07:46 高尾着(278円) ---山歩き--- 13:32 西東京バス 夕焼小焼の里バス停 13:59 高尾駅北口バス停(500円) 14:06 京王線高尾発 特急新宿行 14:29 府中着(278円) ===交通費合計 1,056円=== |
その他周辺情報 | 夕焼小焼けの里、八王子農協の即売所でタケノコを売っていました。今日はノラボウをお土産にしました。さっと3〜5分湯がいてお浸し。ビールのあてにしました。美味しくて写真に撮るのを忘れました。 |
写真
10:41 +24℃ ヒメグモの1種だと思います。ナナフシを食べているようです。(最初はオナガグモを食べているのかと思ったのですが、足の数を数えたら6本でした。グニャグニャしているけれど、ナナフシらしいです。)
12:17 +23℃ 道を50cm級のヘビが通せんぼしています。シマヘビにしては黒線がないけれど、赤っぽくないのでマムシにも見えないなぁ、もっと良く見ようと近づいたら素早く茂みへ逃げられました。この写真で同定しようと自宅で頑張りましたが、シマヘビ:マムシ=7:3位の感じです。
13:08 +27℃ 夕焼小焼けの里へ降りて来ました。橋の上から広葉樹の白い花が良く見えます。葉っぱが、ガマズミに似ていますが、こんなに高い木ではないので、ミズキの一種でしょうか?
装備
備考 | 皮手袋。次回蛇を見かけたら、キャッチ・アンド・リリースしてみたいです。 |
---|
感想
とても暑い日でした。刈寄山まで行こうと思っていたけれど、夕焼小焼の里で発泡酒を飲んで帰りました。家に帰ったら、日焼けで疲れていることに気が付きました。途中で帰って良かったです。
杉沢の頭から、初めて滝の沢林道への道を下ってみました。下り道に作業道が交差していて、いずれ作業道も辿ってみたいと思います。
杉沢の頭からの下り道は針葉樹の尾根道で、蜘蛛の巣が多い普通の道でした。滝の沢林道は、未舗装のツートラック林道で、花や虫、眺望もあってハイキングに楽しい道でした。ボーイスカウトのハイキング・プログラムに使える道だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
オサムシ、カラスアゲハ、食事中のクモ、ヘビ!
munさんは観察力が高いのか、強運の持ち主なのか、うらやましい限りです。
ノラボウは初めて聞く名前です。今度売っていたら、買って食べてみます。
PDX01704さん、コメントありがとうございます。
今の季節、奥多摩や高尾はちょっと暑いですが、虫や花が沢山いる季節です。木陰や水辺でじっとしていると、色々な虫が寄って来るので楽しいです。
クロメマトイやアブ、オオスズメバチなんかもソロソロ出てくる季節なので注意です(^^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する