記録ID: 1138485
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
アマギシャクナゲの猿山へ
2017年05月14日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 819m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:44
河津町の荻ノ入川沿いの林道のゲート前へ駐車しました。林道を北上し涸沢歩道から山道へ入りますが、ここからは森林の施業道の薄い踏み跡とテープをたどります。
昨日の雨と霧のため湿度が高く汗がよく出ます。途中、休憩をはさみ1時間弱で峠に到着です。前回はここから頂上へつづく尾根を登りましたが、今回は西側へトラバースして南側の尾根から取付きました。ここからはテープ等によるマーキングや踏み跡は全くありません。コンパスを頼りにひたすら上へ上へ進むのみです。傾斜が緩み大きなブナが見えてきた頃、山頂到着です。
頂上で休憩していると登山者にお会いしました。一緒に登った友人は数えきれないくらい猿山に登っていますが、猿山で他の登山者に会ったのは初めてだそうです。やはり、かなりマイナーな山なのですね!
山頂から北側の尾根を下って行くと、ありました!ピンクの濃いシャクナゲです。時期的には少し早い感がありましたが、鮮やかなピンクは見事です。
小僧山を越えて三嵩山の南側の平坦地で、ブナやヒメシャラの新緑を浴びながらのランチタイムは至福の時でした。
その後、南東方向へ進み、914mピークからは南東側に伸びる尾根を下りましたが…南尾根を少し下り過ぎてしまったため、トラバースして目指す尾根へ向かいました。しかし、これが激藪、名前は分かりませんが幼木が密生する中、沢の上部の急な斜面のトラバースは緊張を強いられました。
ようやく尾根に乗り、順調に下ってくると、沢音がよく聞こえるあたりから、また急な下りです。いくつか下れそうなルートを偵察しましたが、結局どこも同じ。木や根につかまり、何度もしりもちをつきながら、なんとか沢まで降りると林道が見え、安堵感につつまれました。
林道の下りは天国です。3人で談笑をしながら、今日の山行は終了です。
昨日の雨と霧のため湿度が高く汗がよく出ます。途中、休憩をはさみ1時間弱で峠に到着です。前回はここから頂上へつづく尾根を登りましたが、今回は西側へトラバースして南側の尾根から取付きました。ここからはテープ等によるマーキングや踏み跡は全くありません。コンパスを頼りにひたすら上へ上へ進むのみです。傾斜が緩み大きなブナが見えてきた頃、山頂到着です。
頂上で休憩していると登山者にお会いしました。一緒に登った友人は数えきれないくらい猿山に登っていますが、猿山で他の登山者に会ったのは初めてだそうです。やはり、かなりマイナーな山なのですね!
山頂から北側の尾根を下って行くと、ありました!ピンクの濃いシャクナゲです。時期的には少し早い感がありましたが、鮮やかなピンクは見事です。
小僧山を越えて三嵩山の南側の平坦地で、ブナやヒメシャラの新緑を浴びながらのランチタイムは至福の時でした。
その後、南東方向へ進み、914mピークからは南東側に伸びる尾根を下りましたが…南尾根を少し下り過ぎてしまったため、トラバースして目指す尾根へ向かいました。しかし、これが激藪、名前は分かりませんが幼木が密生する中、沢の上部の急な斜面のトラバースは緊張を強いられました。
ようやく尾根に乗り、順調に下ってくると、沢音がよく聞こえるあたりから、また急な下りです。いくつか下れそうなルートを偵察しましたが、結局どこも同じ。木や根につかまり、何度もしりもちをつきながら、なんとか沢まで降りると林道が見え、安堵感につつまれました。
林道の下りは天国です。3人で談笑をしながら、今日の山行は終了です。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
森林の施業道をテープを頼りに歩きますが、今回下山に使った914mピークから南東に伸びる尾根は踏み跡、テープ等のマーキングはありません。 特に上部は厳しい藪こぎです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
やはり、猿山は私が考えている以上にマイナーでした。私も3回目ですが、他の登山者に会ったのは初めてです。明瞭なルートがなく、厳しい藪漕ぎは、この山の魅力かな〜とも思いました。
大好きな南ア深南部と共通する部分があり、私の好きな山の一つです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
咲き始めの真っ赤なシャクナゲやピンク色のシャクナゲが見られてよかったです。来週22日も行ってきますので報告しますから。
南アルプス深南部の風いらず天候が安定すれば18、19、20日で行ってこようかと思っています。
濃いピンクのシャクナゲ、ミツバツツジ、ブナの新緑…春の山を満喫しました。
18日からは天気が良いようですね。深南部を楽しんできてください。
「バラ谷の頭」行きましょう!
体力をつけておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する