ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1138485
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

アマギシャクナゲの猿山へ

2017年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
十郎左ェ門 その他2人
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
819m
下り
818m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:03
合計
6:44
8:36
34
スタート地点
9:10
47
涸沢歩道分岐点
9:57
10:00
6
788mピーク北コル
10:06
10:09
18
大杉
10:27
46
南尾根取付き
11:13
11:23
26
11:49
26
962mピーク
12:15
18
12:33
13:12
18
三嵩山南平坦地(昼食)
13:30
55
914mピーク
14:25
14:33
47
林道
15:20
ゴール地点
 河津町の荻ノ入川沿いの林道のゲート前へ駐車しました。林道を北上し涸沢歩道から山道へ入りますが、ここからは森林の施業道の薄い踏み跡とテープをたどります。
 昨日の雨と霧のため湿度が高く汗がよく出ます。途中、休憩をはさみ1時間弱で峠に到着です。前回はここから頂上へつづく尾根を登りましたが、今回は西側へトラバースして南側の尾根から取付きました。ここからはテープ等によるマーキングや踏み跡は全くありません。コンパスを頼りにひたすら上へ上へ進むのみです。傾斜が緩み大きなブナが見えてきた頃、山頂到着です。
 頂上で休憩していると登山者にお会いしました。一緒に登った友人は数えきれないくらい猿山に登っていますが、猿山で他の登山者に会ったのは初めてだそうです。やはり、かなりマイナーな山なのですね!
 山頂から北側の尾根を下って行くと、ありました!ピンクの濃いシャクナゲです。時期的には少し早い感がありましたが、鮮やかなピンクは見事です。
 小僧山を越えて三嵩山の南側の平坦地で、ブナやヒメシャラの新緑を浴びながらのランチタイムは至福の時でした。
 その後、南東方向へ進み、914mピークからは南東側に伸びる尾根を下りましたが…南尾根を少し下り過ぎてしまったため、トラバースして目指す尾根へ向かいました。しかし、これが激藪、名前は分かりませんが幼木が密生する中、沢の上部の急な斜面のトラバースは緊張を強いられました。
 ようやく尾根に乗り、順調に下ってくると、沢音がよく聞こえるあたりから、また急な下りです。いくつか下れそうなルートを偵察しましたが、結局どこも同じ。木や根につかまり、何度もしりもちをつきながら、なんとか沢まで降りると林道が見え、安堵感につつまれました。
林道の下りは天国です。3人で談笑をしながら、今日の山行は終了です。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荻ノ入川林道ゲート前へ駐車
コース状況/
危険箇所等
森林の施業道をテープを頼りに歩きますが、今回下山に使った914mピークから南東に伸びる尾根は踏み跡、テープ等のマーキングはありません。
特に上部は厳しい藪こぎです。
荻ノ入川沿いの林道から涸沢歩道の分岐点ですが…案内看板はもちろんありません。
歩道とありますが、ハイキングコースではありません。
2017年05月14日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:11
荻ノ入川沿いの林道から涸沢歩道の分岐点ですが…案内看板はもちろんありません。
歩道とありますが、ハイキングコースではありません。
山葵田の跡を見ながらわずかな踏み跡をたどります。
2017年05月14日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:25
山葵田の跡を見ながらわずかな踏み跡をたどります。
道が分かりやすい所もありました。昨日の大雨で今日は湿度が高く暑い!
2017年05月14日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:27
道が分かりやすい所もありました。昨日の大雨で今日は湿度が高く暑い!
何の卵だろう?ニワトリの卵より少し小さいサイズでした。
2017年05月14日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:29
何の卵だろう?ニワトリの卵より少し小さいサイズでした。
尾根へ出ました。目印の看板?です。
2017年05月14日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 9:57
尾根へ出ました。目印の看板?です。
この時期、いろいろな花を見れますね。椿もたくさん咲いていました。
2017年05月14日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:00
この時期、いろいろな花を見れますね。椿もたくさん咲いていました。
大杉です。神々しさを感じます。
2017年05月14日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:06
大杉です。神々しさを感じます。
今回はトラバース道を西へ進み、南側の尾根から山頂をめざします。
2017年05月14日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:10
今回はトラバース道を西へ進み、南側の尾根から山頂をめざします。
こんな山奥に山葵田が…
2017年05月14日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:21
こんな山奥に山葵田が…
南側尾根の取付き点から山頂を目指します。
2017年05月14日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:27
南側尾根の取付き点から山頂を目指します。
「火気注意」が取付き点の目印です。
2017年05月14日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:27
「火気注意」が取付き点の目印です。
ブナの新緑に酔いしれました。
2017年05月14日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:52
ブナの新緑に酔いしれました。
サルオガセ?
2017年05月14日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 10:57
サルオガセ?
猿山頂上直下、立派なブナがありました。
2017年05月14日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 11:03
猿山頂上直下、立派なブナがありました。
木の名前は忘れました。生命力の強さを感じました。
2017年05月14日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 11:04
木の名前は忘れました。生命力の強さを感じました。
猿山山頂の三等三角点
2017年05月14日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 11:12
猿山山頂の三等三角点
1年ぶりの猿山。お猿さんはご健在でした。
2017年05月14日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 11:13
1年ぶりの猿山。お猿さんはご健在でした。
お目当てのシャクナゲにやっと会えました。咲き始めはピンクがとっても濃いですね!
2017年05月14日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 11:23
お目当てのシャクナゲにやっと会えました。咲き始めはピンクがとっても濃いですね!
まだ蕾が多いかな?
2017年05月14日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 11:29
まだ蕾が多いかな?
こちらは満開
2017年05月14日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 11:33
こちらは満開
まだピンクが濃いですね。
2017年05月14日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/14 11:35
まだピンクが濃いですね。
見ごろでした。
2017年05月14日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/14 11:38
見ごろでした。
猿山北側の962mピーク周辺ではシャクナゲの花はあまり見られませんでした。
2017年05月14日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 11:50
猿山北側の962mピーク周辺ではシャクナゲの花はあまり見られませんでした。
天然のなめ茸かな?美味しそうでしたが、採るのをためらいました。
2017年05月14日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 11:52
天然のなめ茸かな?美味しそうでしたが、採るのをためらいました。
小僧山への急登
2017年05月14日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 12:07
小僧山への急登
小僧山の地味な山名板。こういうのが好きなんです。
2017年05月14日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/14 12:16
小僧山の地味な山名板。こういうのが好きなんです。
小僧山では見事なみつばつつじが見れました。
2017年05月14日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/14 12:29
小僧山では見事なみつばつつじが見れました。
「三嵩山」南のブナの新緑に中でランチタイム
2017年05月14日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 12:35
「三嵩山」南のブナの新緑に中でランチタイム
カップラーメンを食べながら見た新緑です。
2017年05月14日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:16
カップラーメンを食べながら見た新緑です。
914mピークを目指して出発!
2017年05月14日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:20
914mピークを目指して出発!
西側に小僧山が見えます。
2017年05月14日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:24
西側に小僧山が見えます。
尾根にはヘビのような木がありました。生命力の強さを感じます。
2017年05月14日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 13:36
尾根にはヘビのような木がありました。生命力の強さを感じます。
急峻な尾根を下り、沢へ降りてきました。急な上に猛烈な藪で危険なため写真を撮る余裕がありませんでした。
2017年05月14日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 14:25
急峻な尾根を下り、沢へ降りてきました。急な上に猛烈な藪で危険なため写真を撮る余裕がありませんでした。
林道から下ってきた尾根(右側)が見えました。
2017年05月14日 14:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 14:34
林道から下ってきた尾根(右側)が見えました。
ここからは林道歩きです。
2017年05月14日 14:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 14:34
ここからは林道歩きです。
ゴールのゲートへ到着!
2017年05月14日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/14 15:20
ゴールのゲートへ到着!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

やはり、猿山は私が考えている以上にマイナーでした。私も3回目ですが、他の登山者に会ったのは初めてです。明瞭なルートがなく、厳しい藪漕ぎは、この山の魅力かな〜とも思いました。
大好きな南ア深南部と共通する部分があり、私の好きな山の一つです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

お疲れ様でした。
咲き始めの真っ赤なシャクナゲやピンク色のシャクナゲが見られてよかったです。来週22日も行ってきますので報告しますから。

南アルプス深南部の風いらず天候が安定すれば18、19、20日で行ってこようかと思っています。
2017/5/16 10:07
Re: お疲れ様でした。
濃いピンクのシャクナゲ、ミツバツツジ、ブナの新緑…春の山を満喫しました。
18日からは天気が良いようですね。深南部を楽しんできてください。
「バラ谷の頭」行きましょう!
体力をつけておきます。
2017/5/16 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら