記録ID: 1139579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
三室山・一般コースから大通峠へ
2017年05月07日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 783m
- 下り
- 376m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:53
距離 7.8km
登り 783m
下り 394m
登り下りとも撮影、休憩時間もしっかりとりましたので、
所要時間はやや長めになっています。
山行記録では省いていますが、この前後には自転車のデポや車の回収などの手間が掛かっています。
所要時間はやや長めになっています。
山行記録では省いていますが、この前後には自転車のデポや車の回収などの手間が掛かっています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般コースは特に無し。 山頂から大通峠間の県境尾根はバリルートのため道迷い注意です。 |
その他周辺情報 | エーガイア温泉が近くにあります。 |
写真
登山口からすぐのところで以前は無かったと記憶している「植林コース」との分岐に差し掛かりました。
従来の一般コースは谷筋を通っているので、自分も初めての植林コースを選びました。
名前からして尾根筋を登るものと期待しましたが・・。
従来の一般コースは谷筋を通っているので、自分も初めての植林コースを選びました。
名前からして尾根筋を登るものと期待しましたが・・。
(1,120m)付近にて小休止。
植林帯を抜けると、まだ冬枯れの光景が広がっていました。
風も冷たくてじっとしてると寒いくらいでした。
木々の向こうには後山からちくさ高原辺りの稜線がよく見えていました。
植林帯を抜けると、まだ冬枯れの光景が広がっていました。
風も冷たくてじっとしてると寒いくらいでした。
木々の向こうには後山からちくさ高原辺りの稜線がよく見えていました。
登山道上にも僅かですが残雪が残っていました!
これまで何度も三室山に登っていますが(冬以外)、
この山では初めて雪を見てテンションが上がりました。
この冬は降り始めこそ遅かったのですが、豊富な積雪に恵まれました。
これまで何度も三室山に登っていますが(冬以外)、
この山では初めて雪を見てテンションが上がりました。
この冬は降り始めこそ遅かったのですが、豊富な積雪に恵まれました。
展望の岩場(1,270m)。
ここで初めて広く展望を得られました!
以前よりも周囲の木々が整理され、展望が明らかに良くなった気がします。
黄砂で霞むのではないかと心配してましたが、友人にきれいな光景を見てもらえて良かったです。
ここで初めて広く展望を得られました!
以前よりも周囲の木々が整理され、展望が明らかに良くなった気がします。
黄砂で霞むのではないかと心配してましたが、友人にきれいな光景を見てもらえて良かったです。
装備
個人装備 |
三脚
水筒
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
登山が久しぶりの友人のために、程好いと思われる行程を組みました。
この日、元々は氷ノ山を予定していましたが、多い残雪のために回避。
代わりに兵庫県下2位の標高の三室山を選びました。
心配した黄砂の影響も少なく、GWの最後を飾る素晴らしい山行となりました。
友人も久しぶりの山での良い休日を過ごせたと大満足でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1624人
ルーンさん こんにちわ。
白水峡 三室山とアップされたのですね。
お知らせをありがとうございます。
草地が のびやかな山ですね。
孫はやっと熱が下がってまいりました。
mayasanpoさん、いつもコメントをありがとうございます。
三室山は近年、いろんなルートで歩けるようになり、
一般コースとも組み合わせると変化があって楽しいです。
白水峡は手付かずの自然が楽しめる良いところですね。
尾根も自分好みの静かな山行が出来ました。
ちょっと不便なところですが、また行ってみたいという気になります。
お孫さんは快方に向かわれていて何よりです。
落ち着かれたらまたゆっくりご覧になってみて下さい。(^_^)
おはようございます。
何度も登られているそうですが 記憶なく申し訳ないです。
音水湖の西、氷ノ山の南 県境の山なのですね。
車にもかかわらず 自転車を使われ、違う尾根に下られ、
素晴らしい展望を得られたようですね。
ご友人も喜ばれたことでしょう。
山頂付近は 伊吹山を思わせる のびやかな景色ですね。
兵庫の山には珍しいような。
白い花はたぶん オオカメノキかと思いました。
下りは展望を背景のお二人の写真がどれも
とても素敵でした。
好天、よい展望、滝を眺め、汗を流され、帰宅と
言うことなしでしたね。
ご紹介いただきまして、ありがとうございました。
こんばんは。mayasanpoさん。
今回もご覧いただきまして、ありがとうございます。
宍粟の山は固め打ちのようにあちこち登ってきましたから、
覚えておられないのももっともだと思います。お気遣いいただきまして恐縮です。
三室山は県下2位の標高ですが、氷ノ山と比べるとだいぶ静かな山行が出来る山だと思います。
県境尾根はゆったりした地形のところが多いですね。
またアクセスが悪いことなどが影響してるのか、登山道が整備されてないところが殆どです。
手付かずの自然に包まれた尾根歩きが楽しめる貴重なところだと思います。
白い花はオオカメノキのようですね。こちらでも名前を手掛かりに調べてみました。
葉に皺が多いことなどの特徴からまず合っているように見えました。
あのような遠目の写真からよく見分けられますね!ありがとうございます。
友人と山行に出れるのは貴重な機会なので、出来るだけ充実したうえで安全な行程になるよう気配りしています。
天気のタイミングが本当に良くて今回は幸運でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する