記録ID: 1140843
全員に公開
ハイキング
近畿
西国三十三所12(紀伊宮原→海南)
2017年05月17日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 733m
- 下り
- 731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:38
距離 18.8km
登り 733m
下り 738m
15:19
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Out:JR海南 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装路が多いですが以下の区間は地道です 拝ノ峠から降りていくところ 橘本王子から塔下王子までの急な坂道 塔下王子からの藤白坂 歩道はほとんどありません |
その他周辺情報 | コンビニは、海南までありません 自販機は、伏原の墓の後の自販機から市坪まで、橘本〜藤白王子までありません。 トイレは、紀伊宮原駅、宮原の熊野古道ふれあい広場、爪書地蔵(簡易トイレ)、蕪坂塔下王子、所坂王子、橘本王子、塔下王子、藤白王子等にあります。 |
写真
万葉歌碑
「黒牛の海 くれなゐにほう ももしきの
大宮人し あさりすらしも」
黒牛の海の浜辺が虹色に美しく照り映えている
宮廷のお供の女官たちが磯遊びをしているらしい
潮が引くと黒い大きな牛の形をした岩が見えたので黒牛の海、というそうな。
黒牛の海が、黒江の地名の本だそうです
「黒牛の海 くれなゐにほう ももしきの
大宮人し あさりすらしも」
黒牛の海の浜辺が虹色に美しく照り映えている
宮廷のお供の女官たちが磯遊びをしているらしい
潮が引くと黒い大きな牛の形をした岩が見えたので黒牛の海、というそうな。
黒牛の海が、黒江の地名の本だそうです
撮影機器:
感想
西国三十三所めぐりは、海南までは熊野古道と同じ道をたどります
(もっとも、近世は和歌山城下を経由することも多かったようですが)
その道をたどりようやく海南まで来ました。
大阪からたどってきた道と合わせて、紀伊路を完歩したことになります
藤白坂最上部の緑泥片岩の石段は見ものでした
いよいよ次回は、二番札所、紀三井寺です
途中に病気を挟んだとはいえ、ここまで2年半かかっていますね
なお、紀伊宮原から藤白王子までは和歌山県の街道マップ
https://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/kiiji/kainan.html
藤白神社から黒江坂下までは
森沢義信著「西国三十三所道中案内地図(上)」
https://www.amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E5%9B%BD%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%89%80-%E9%81%93%E4%B8%AD%E6%A1%88%E5%86%85%E5%9C%B0%E5%9B%B3-%E4%B8%8A-%E6%A3%AE%E6%B2%A2-%E7%BE%A9%E4%BF%A1/dp/4779504341/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1495024455&sr=8-1&keywords=%E6%A3%AE%E6%B2%A2%E7%BE%A9%E4%BF%A1
を参照しています
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する