ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1144584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

由布岳〜鶴見岳(由布岳正面登山口〜火男火売神社鳥居)

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
12.7km
登り
1,478m
下り
1,642m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:29
合計
7:43
距離 12.7km 登り 1,478m 下り 1,658m
5:10
5:13
65
6:18
6:19
5
6:24
6:27
7
6:34
6:36
14
6:50
6:52
6
6:58
6:59
12
7:11
7:17
77
8:34
8:36
29
9:05
68
10:13
10:17
19
10:36
70
11:46
11:51
7
12:13
火男火売神社鳥居
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
(くじゅう連山から) 牧ノ戸峠駐車場〜やまなみハイウェイ(県道11号線)〜由布登山口

(復路)
亀の井バス 12:30 鳥居 → 12:42 由布岳登山口(¥330)
コース状況/
危険箇所等
由布岳西峰へのアプローチは鎖が続く岩稜帯。細心の注意を。
鶴見岳への登りは谷沿いに進むが、ところどころ登山道が崩壊気味な箇所があるので注意。
その他周辺情報 湯布院 山のホテル夢想園 \700
前日の由布岳。聳え立つ姿に、本当にこれを登るのか、と思います。
2017年05月20日 17:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 17:10
前日の由布岳。聳え立つ姿に、本当にこれを登るのか、と思います。
まだ暗い中、正面登山口から出発します。
2017年05月21日 04:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 4:35
まだ暗い中、正面登山口から出発します。
標識に従って進みます。歩きやすい道です。
2017年05月21日 04:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 4:49
標識に従って進みます。歩きやすい道です。
山頂まで3km
2017年05月21日 05:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 5:02
山頂まで3km
合野越まで来ました。
2017年05月21日 05:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 5:16
合野越まで来ました。
合野越で西登山口コースと合流です。
2017年05月21日 05:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 5:15
合野越で西登山口コースと合流です。
明るくなって歩きやすくなりました。樹林帯の中を進みます。
2017年05月21日 05:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 5:18
明るくなって歩きやすくなりました。樹林帯の中を進みます。
山頂まで2km。よく整備された登山道を九十九折に登っていきます。傾斜も緩やかなので苦になりません。
2017年05月21日 05:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 5:22
山頂まで2km。よく整備された登山道を九十九折に登っていきます。傾斜も緩やかなので苦になりません。
少し開けてきました。
2017年05月21日 05:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 5:38
少し開けてきました。
登山道が開けると、絶景です。昨日登ったくじゅう連山や祖母山系が一望できます。
2017年05月21日 05:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 5:41
登山道が開けると、絶景です。昨日登ったくじゅう連山や祖母山系が一望できます。
角度を変えて
2017年05月21日 05:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 5:44
角度を変えて
ミヤマキリシマが少しだけ咲いています。
2017年05月21日 05:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/21 5:53
ミヤマキリシマが少しだけ咲いています。
山頂が見えてきました。
2017年05月21日 05:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 5:57
山頂が見えてきました。
ここにも咲いています。
2017年05月21日 05:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 5:58
ここにも咲いています。
片側が開けていて、絶景をちらちら目に入れながら、登ります。
2017年05月21日 06:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:00
片側が開けていて、絶景をちらちら目に入れながら、登ります。
いよいよ山頂に向けゴーロ地帯の登りになりました。
2017年05月21日 06:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:07
いよいよ山頂に向けゴーロ地帯の登りになりました。
山頂まで400m、近づいてきました。
2017年05月21日 06:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:15
山頂まで400m、近づいてきました。
やや傾斜がついてきましたが、再び開けた登山道に。
2017年05月21日 06:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:19
やや傾斜がついてきましたが、再び開けた登山道に。
西峰でしょうか。ゴツゴツの岩稜が続いています。
2017年05月21日 06:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:20
西峰でしょうか。ゴツゴツの岩稜が続いています。
運命の分かれ道、マタエに到着です。
2017年05月21日 06:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 6:21
運命の分かれ道、マタエに到着です。
マタエで一息入れます。西峰には崩壊箇所があります。
2017年05月21日 06:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:22
マタエで一息入れます。西峰には崩壊箇所があります。
マタエからの絶景を目に焼き付けて
2017年05月21日 06:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 6:24
マタエからの絶景を目に焼き付けて
覚悟を決めて、いきなり鎖場です。岩に縦筋が入っているので、上りの方が足場の確保に苦労します。ここは腕力でクリア。
2017年05月21日 06:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 6:26
覚悟を決めて、いきなり鎖場です。岩に縦筋が入っているので、上りの方が足場の確保に苦労します。ここは腕力でクリア。
ここは三点支持で黙々と登ります。
2017年05月21日 06:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 6:27
ここは三点支持で黙々と登ります。
ここのトラバースの鎖場が核心部分。一瞬どちらに進むのか迷いましたが、左が正解のようでした。
2017年05月21日 06:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 6:30
ここのトラバースの鎖場が核心部分。一瞬どちらに進むのか迷いましたが、左が正解のようでした。
再び三点支持で登ります。
2017年05月21日 06:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:33
再び三点支持で登ります。
山頂が近づいてきました。
2017年05月21日 06:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 6:35
山頂が近づいてきました。
最後の岩場です。一部足場を確保しづらいところがありました。
2017年05月21日 06:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:35
最後の岩場です。一部足場を確保しづらいところがありました。
ここを過ぎると
2017年05月21日 06:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:38
ここを過ぎると
山頂は目前です。
2017年05月21日 06:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:39
山頂は目前です。
由布岳山頂1583m到着です。山頂1人占めです。
2017年05月21日 06:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/21 6:39
由布岳山頂1583m到着です。山頂1人占めです。
前日に登ったくじゅう連山がゴジラの背中の向こうに。
2017年05月21日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/21 6:40
前日に登ったくじゅう連山がゴジラの背中の向こうに。
こちらは祖母山系。傾山は傾いている。
2017年05月21日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 6:40
こちらは祖母山系。傾山は傾いている。
東峰。こちらも手強そう。
2017年05月21日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 6:40
東峰。こちらも手強そう。
別府湾が朝日に照らされて輝いています。
2017年05月21日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 6:40
別府湾が朝日に照らされて輝いています。
祖母山系とくじゅう連山のペア
2017年05月21日 06:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 6:47
祖母山系とくじゅう連山のペア
覚悟を決めてゴジラの背を下ります。
2017年05月21日 06:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 6:47
覚悟を決めてゴジラの背を下ります。
やって来ました、最大の難所、トラバースの鎖場。足を移す前に左右両足を限られた場所に置かざるを得ないのでビビリましたが、何とかクリア。
2017年05月21日 06:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 6:53
やって来ました、最大の難所、トラバースの鎖場。足を移す前に左右両足を限られた場所に置かざるを得ないのでビビリましたが、何とかクリア。
足場を確認しながら下ります。
2017年05月21日 06:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 6:55
足場を確認しながら下ります。
ここも慎重にクリア
2017年05月21日 07:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:00
ここも慎重にクリア
最後の鎖に挑みます。
2017年05月21日 07:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 7:02
最後の鎖に挑みます。
何とか無事にマタエまで帰ってきました。
2017年05月21日 07:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:03
何とか無事にマタエまで帰ってきました。
東峰に向けて登ります。こちらは急なだけで、鎖場はありません。
2017年05月21日 07:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 7:03
東峰に向けて登ります。こちらは急なだけで、鎖場はありません。
もう少しでしょうか?
2017年05月21日 07:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:11
もう少しでしょうか?
山頂直下のフラットな場所にいた登山者。何とテントなしで夜を過ごしたとか。
2017年05月21日 07:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 7:13
山頂直下のフラットな場所にいた登山者。何とテントなしで夜を過ごしたとか。
東峰山頂に到着です。休憩している登山者が2名いました。私より早く出発した方々でした。
2017年05月21日 07:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/21 7:17
東峰山頂に到着です。休憩している登山者が2名いました。私より早く出発した方々でした。
西峰
2017年05月21日 07:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 7:17
西峰
くじゅう連山
2017年05月21日 07:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 7:18
くじゅう連山
祖母山系
2017年05月21日 07:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 7:18
祖母山系
鶴見岳
2017年05月21日 07:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 7:18
鶴見岳
別府湾も見えます。
2017年05月21日 07:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 7:19
別府湾も見えます。
東登山口への下山道に向けて進みます。
2017年05月21日 07:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 7:23
東登山口への下山道に向けて進みます。
下りてきた岩場を振り返って。結構急でした、
2017年05月21日 07:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:25
下りてきた岩場を振り返って。結構急でした、
東峰を振り返って。
2017年05月21日 07:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 7:28
東峰を振り返って。
西峰を振り返って
2017年05月21日 07:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 7:28
西峰を振り返って
両峰を・・・上手く入らない。
2017年05月21日 07:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:30
両峰を・・・上手く入らない。
噴火口跡?
2017年05月21日 07:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:30
噴火口跡?
ここから東登山口に向けて下ります。
2017年05月21日 07:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:31
ここから東登山口に向けて下ります。
鶴見岳が見えます。谷筋を登るのかな?
2017年05月21日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:35
鶴見岳が見えます。谷筋を登るのかな?
急坂を慎重に下ります。
2017年05月21日 07:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:39
急坂を慎重に下ります。
ここを下る?
2017年05月21日 07:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:45
ここを下る?
鎖が垂れていました。
2017年05月21日 07:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 7:46
鎖が垂れていました。
下山道が見えます。
2017年05月21日 07:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:50
下山道が見えます。
樹林帯を下ります。
2017年05月21日 07:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:57
樹林帯を下ります。
ここでも咲いていました。
2017年05月21日 07:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 7:58
ここでも咲いていました。
ロープ場
2017年05月21日 08:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 8:00
ロープ場
こんなところや
2017年05月21日 08:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 8:04
こんなところや
こんなところを下ります。
2017年05月21日 08:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 8:08
こんなところを下ります。
岩場を通り過ぎると後は普通の登山道
2017年05月21日 08:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 8:18
岩場を通り過ぎると後は普通の登山道
日向岳との分岐を過ぎます。
2017年05月21日 08:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 8:39
日向岳との分岐を過ぎます。
新緑が美しい
2017年05月21日 08:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 8:46
新緑が美しい
ガマズミ?
2017年05月21日 08:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 8:48
ガマズミ?
印象的な巨岩が点在する中を縫って下ります。
2017年05月21日 08:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 8:53
印象的な巨岩が点在する中を縫って下ります。
新緑の中を進むと
2017年05月21日 09:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:00
新緑の中を進むと
出口が見えてきました。
2017年05月21日 09:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:13
出口が見えてきました。
東登山口に到着です。これからいよいよ鶴見岳登り返しです。
2017年05月21日 09:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 9:14
東登山口に到着です。これからいよいよ鶴見岳登り返しです。
ロープを越えて林道を進みます。
2017年05月21日 09:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:14
ロープを越えて林道を進みます。
鶴見岳山頂に向けて谷筋を登るのでしょうか。
2017年05月21日 09:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:16
鶴見岳山頂に向けて谷筋を登るのでしょうか。
最初は林道を登ります。
2017年05月21日 09:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:25
最初は林道を登ります。
ここから登山道に入ります。
2017年05月21日 09:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:27
ここから登山道に入ります。
登山道は谷筋を上がっていきます。ところどころ登山道が崩壊しかけているところがあるので注意が必要です。
2017年05月21日 09:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:30
登山道は谷筋を上がっていきます。ところどころ登山道が崩壊しかけているところがあるので注意が必要です。
ゴーロ帯を登っていきます。
2017年05月21日 09:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:38
ゴーロ帯を登っていきます。
地震の影響か、涸沢渡りを繰り返していきます。
2017年05月21日 09:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:42
地震の影響か、涸沢渡りを繰り返していきます。
分かりにくいのですが、ここを渡ります。
2017年05月21日 09:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:53
分かりにくいのですが、ここを渡ります。
涸沢を離れて樹林帯を登ります。
2017年05月21日 09:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 9:57
涸沢を離れて樹林帯を登ります。
手前の標識ではどちらに行っていいのか不明ですが、後ろに鶴見岳はこちらと書いてあります。
2017年05月21日 10:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:01
手前の標識ではどちらに行っていいのか不明ですが、後ろに鶴見岳はこちらと書いてあります。
一旦平坦になり、鶴見岳の指示に従って進みます。
2017年05月21日 10:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:07
一旦平坦になり、鶴見岳の指示に従って進みます。
再び石だらけの道を登ります。
2017年05月21日 10:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:12
再び石だらけの道を登ります。
ようやく稜線の馬の背が見えてきました。
2017年05月21日 10:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:22
ようやく稜線の馬の背が見えてきました。
馬の背です。
2017年05月21日 10:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:23
馬の背です。
鞍ヶ戸方面は震災の影響で通行止めでした。
2017年05月21日 10:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:23
鞍ヶ戸方面は震災の影響で通行止めでした。
馬の背からは由布岳とくじゅう連山がはっきり見えました。
2017年05月21日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 10:24
馬の背からは由布岳とくじゅう連山がはっきり見えました。
ここから山頂まではもう少しです。
2017年05月21日 10:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:25
ここから山頂まではもう少しです。
由布岳稜線の曲線にしびれます。
2017年05月21日 10:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:26
由布岳稜線の曲線にしびれます。
くじゅう連山から涌蓋山
2017年05月21日 10:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:26
くじゅう連山から涌蓋山
祖母山系まで見通せます。
2017年05月21日 10:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:26
祖母山系まで見通せます。
ミヤマキリシマの季節にはここは大変なことになっているのでは
2017年05月21日 10:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:28
ミヤマキリシマの季節にはここは大変なことになっているのでは
振り返ると由布岳と鞍ヶ戸。迫力あります。
2017年05月21日 10:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 10:30
振り返ると由布岳と鞍ヶ戸。迫力あります。
ここだけは満開でした。
2017年05月21日 10:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:32
ここだけは満開でした。
山頂の電波塔が見えます。
2017年05月21日 10:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:32
山頂の電波塔が見えます。
最後の登りに入ります。
2017年05月21日 10:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:38
最後の登りに入ります。
NHKの電波塔。山頂はすぐそこです。
2017年05月21日 10:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:39
NHKの電波塔。山頂はすぐそこです。
ここからの景色が素晴らしい。由布岳。
2017年05月21日 10:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/21 10:39
ここからの景色が素晴らしい。由布岳。
くじゅう連山
2017年05月21日 10:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 10:40
くじゅう連山
祖母山系
2017年05月21日 10:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 10:40
祖母山系
もうすぐ山頂です。
2017年05月21日 10:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 10:40
もうすぐ山頂です。
鶴見岳山頂1375m到着です。
2017年05月21日 10:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 10:41
鶴見岳山頂1375m到着です。
山頂からは別府湾が望めました。
2017年05月21日 10:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 10:41
山頂からは別府湾が望めました。
祠もありました。火男火売神社の奥宮。
2017年05月21日 10:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 10:42
祠もありました。火男火売神社の奥宮。
舗装路をくだります。
2017年05月21日 10:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:43
舗装路をくだります。
火男火売神社の方角に進みます。左はロープウェイ駅。普通の観光客が大勢いました。
2017年05月21日 10:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:45
火男火売神社の方角に進みます。左はロープウェイ駅。普通の観光客が大勢いました。
火男火売神社に向けて下ります。
2017年05月21日 10:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:46
火男火売神社に向けて下ります。
下りのコースに入ります。
2017年05月21日 10:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:47
下りのコースに入ります。
ロープウェイの駅が見えました。
2017年05月21日 10:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:48
ロープウェイの駅が見えました。
祖母山系
2017年05月21日 10:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 10:49
祖母山系
くじゅう連山から涌蓋山
2017年05月21日 10:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 10:49
くじゅう連山から涌蓋山
下りは普通の登山道です。
2017年05月21日 10:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 10:56
下りは普通の登山道です。
一気登山道の標識がペースメーカーになります。Y地点。
2017年05月21日 11:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 11:01
一気登山道の標識がペースメーカーになります。Y地点。
V地点。アルファベットを遡ります。
2017年05月21日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:18
V地点。アルファベットを遡ります。
U地点
2017年05月21日 11:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:23
U地点
T地点。標高1000mまで下りてきました。
2017年05月21日 11:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:28
T地点。標高1000mまで下りてきました。
標高900m、少し早い気が
2017年05月21日 11:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:33
標高900m、少し早い気が
神社に向けて下ります。
2017年05月21日 11:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:35
神社に向けて下ります。
R地点、ここが標高900mのようです。
2017年05月21日 11:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:40
R地点、ここが標高900mのようです。
Q地点、標高850m。カウントダウンに入ってきました。
2017年05月21日 11:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:45
Q地点、標高850m。カウントダウンに入ってきました。
P地点、標高800m。もう少しです。
2017年05月21日 11:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:50
P地点、標高800m。もう少しです。
下山道に進みます。
2017年05月21日 11:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:53
下山道に進みます。
火男火売神社が見えてきました。
2017年05月21日 11:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:55
火男火売神社が見えてきました。
標識がこんなところにありました。O地点、標高750m。
2017年05月21日 11:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 11:56
標識がこんなところにありました。O地点、標高750m。
火男火売神社神殿
2017年05月21日 11:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:56
火男火売神社神殿
階段を下ります。苔がついていて、あまり歩かれていない感じです。
2017年05月21日 11:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 11:59
階段を下ります。苔がついていて、あまり歩かれていない感じです。
鳥居に向けて車道を歩きます。
2017年05月21日 12:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 12:02
鳥居に向けて車道を歩きます。
鳥居が見えてきました。
2017年05月21日 12:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/21 12:18
鳥居が見えてきました。
ゴールインです。
2017年05月21日 12:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 12:19
ゴールインです。
先ほどの鳥居が古いなあと思っていたら、立派な鳥居がバス停の近くにありました。
2017年05月21日 12:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/21 12:21
先ほどの鳥居が古いなあと思っていたら、立派な鳥居がバス停の近くにありました。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ 飲料

感想

最終日は、豊後富士こと、由布岳から鶴見岳に縦走しました。縦走といっても、700m下って500m登り返すので、二山登ったのと同じことでした。鶴見岳はロープウェイで登れるので、山頂では観光客に混ざり、浮いた感じでした。圧巻だったのは由布岳。遠くから見るとマンタのように見える双耳峰。特に西峰へのアプローチは鎖に次ぐ鎖の岩登り。アドレナリン全開でした。由布岳からの眺めは素晴らしく、今回登った涌蓋山やくじゅう連山のほか、祖母山、傾山、大崩山なども一望にでき、登頂意欲をそそられました。下山後は湯布院の温泉でまったり。再訪を誓いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら