甘利山 千頭星山 鳳凰三山の絶景はここから!


- GPS
- 04:48
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 736m
- 下り
- 722m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:44
天候 | 晴れ 下界は今年初めての30度超え。 山も暑かったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 千頭星山直下の残雪も消えて完全な夏道です |
その他周辺情報 | 甘利山登山口のショップでバッジ売ってます |
写真
感想
Kさんとかずさんと定例登山で山梨県韮崎の甘利山と千頭星山に行ってきました。
位置的には鳳凰三山の前衛峰なので一応南アルプスと言ってもいいのかな?いや、駄目か?
かずさんが元々甘利山に行きたいと言っており、理由はレンゲツツジが素晴らしく、また富士山の眺めも格別とのことなのです。
レンゲツツジの時期は6月下旬から7月のようで 今回は無理でしたが 手頃なコースということもあり行くことにしたのでした。
どうでも良いですが、千頭星山はなんとなく聖闘士星矢っぽい気もするのでいい感じです。
甲府昭和インターから20キロくらいですが10キロ程度細いワインディングロードなので夜のアクセスは少し気を使いそうと感じました。
9時過ぎに甘利山駐車場を出発。トイレもあり快適です。この日下界は今年初の30度超えの真夏日で甘利山は1700m超なので涼しいかなと思ってましたが、駐車場の段階でかなり暑い…。
嫌な予感がしました。
甘利山までは遊歩道的な登山道で、快適です。
あっという間に山頂へ到着します。ここまでなら観光客でも問題ないですね。
山頂一帯はレンゲツツジなのですが、やはりまだ葉も出ていない状態でした。富士山の眺望を楽しみにしていたのですが、この日は光化学スモッグ注意報も出ており、薄っすら霞んで見える程度。
うーむ残念です。
さっさと千頭星山に向かいます。
何度かのアップダウンがありますが基本的に歩きやすい登山道です。
ですが、この辺りからどうも調子が良くありません。元々マイペース歩きの私ですが、それにしてもバテます。体調なのか分かりませんが 一つの理由は暑さでした。常に日差しの通る明るい登山道ということと、ずっと熊笹に覆われた地面で、溜め込まれた熱にむゎっと包み込まれるのがキツかったです。とはいえだるかったのは私が特にだったので体調もイマイチだったのかもしれません。
どちらにしても真夏はキツそうな感じでした。
その分登山道からは櫛形山方面など展望が良く、本来なら富士山を眺めながら歩くことができるので気持ちの良い登山道だと思います。
山頂まで雪は全くありませんでした。
千頭星山の山頂は木々に囲まれていて眺望はゼロです。分かっておりましたがちょっと盛り上がりません…。
そんな中 かずさんが登山者の人からもう少し鳳凰三山方面に進むと展望地があることを聞き取りました。確かに山レコマップを見ると展望地ポイントが掲載されています。(山と高原地図には記載なし)
行ってみようと手ぶらで向かうと、10分ほどでいきなり視界が開け鳳凰三山がどどーんと見えました。
これは素晴らしい!
山頂までに途中 鳳凰三山は見えてましたが 木々の間からだったので、パノラマで見えるこの場所は格別でした。狭いけど昼食食べるならここがいいかもしれません。
しばらく景色を楽しみました。
下山の途中では奥甘利山に立ち寄ってみましたが、ここからも富士山が素晴らしく良く見える場所でした。次回来た時を楽しみにしたいと思います。
2時過ぎには下山。
途中バテてしまいましたが、結果的には距離も高低差も程々なので、とても楽しめた登山になりました。
この山は天気の調整が難しそうですが、梅雨時の晴れ間を狙って レンゲツツジ、富士山、山野草の花々を目当てにまた登ってみたいと思います。
Kさん.かずさん お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
いつか中央アルプスの越百(コスモ)山にも行って ペガサス流星拳 を決めてみたいと思います
ネタが古すぎましたヽ(´o`;
こんにちは。waracchoと申します。
40番目の写真。クサボケではないでしょうか。
私は今日、千頭星山を訪れましたが、残念な事にlapipiさんとkogekazuさんが登った時の様な展望は終始得られませんでした。それに千頭星山の先にとても良い展望地があるなんて下調べ不足でした
レンゲツツジは徐々に咲き始め、場所によっては7分咲きぐらいでしたが、まだまだ
楽しめそうでした。
コスモ岳でペガサス流星拳、是非、披露してくださいね。(スミマセン。もっと古い人間なので分かってません)
waracchoさん コメントありがとうございます
40番目の写真、クサボケという花なのですね!
ありがとうございます。
このように分からない花の名前を教えて頂けると モヤモヤが取れてスッキリで本当に助かります。
今後もよろしくお願い致します。
地面を這いつくばっているように咲いている花で印象的でした。
11日は天気イマイチでしたか。残念でしたね。
千頭星から先の展望地はせめて山頂にお知らせ版くらいつけておいてもよいくらいのほんのすぐ先なので、今後改善してほしいところですね。
私もいずれレンゲツツジを見に行ってみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する