ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1145359
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山 千頭星山 鳳凰三山の絶景はここから!

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
lapipi kogekazu その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
8.7km
登り
736m
下り
722m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:54
合計
4:44
距離 8.7km 登り 736m 下り 738m
9:28
10
9:38
9:39
1
9:40
9:45
21
10:07
10:09
37
10:50
26
11:16
11:21
16
11:37
11:50
30
12:20
12:25
19
12:44
4
12:48
12:49
27
13:15
13:23
22
13:45
13:48
2
13:49
13:58
9
14:06
2
14:08
ゴール地点
天候 晴れ
下界は今年初めての30度超え。
山も暑かったです
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲府昭和インターが最寄り。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
千頭星山直下の残雪も消えて完全な夏道です
その他周辺情報 甘利山登山口のショップでバッジ売ってます
甘利山駐車場
1640m。なかなかの山道を1000m以上登ってきます
2017年05月21日 09:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/21 9:26
甘利山駐車場
1640m。なかなかの山道を1000m以上登ってきます
まずは甘利山を目指します
2017年05月21日 09:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/21 9:27
まずは甘利山を目指します
整備された登山道です
2017年05月21日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 9:31
整備された登山道です
あっという間に山頂へ
2017年05月21日 09:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 9:38
あっという間に山頂へ
甘利山 到着しました!
低い灌木はレンゲツツジです
6
甘利山 到着しました!
低い灌木はレンゲツツジです
富士山が素晴らしく見えるはずがスモッグで見えず…
2017年05月21日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 9:44
富士山が素晴らしく見えるはずがスモッグで見えず…
6月以降こんな景色が見えるそうです
2017年05月21日 16:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/21 16:56
6月以降こんな景色が見えるそうです
バッジ。
なぜか花はレンゲツツジではない…
標高も間違ってるそうです…
2017年05月21日 16:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/21 16:54
バッジ。
なぜか花はレンゲツツジではない…
標高も間違ってるそうです…
隣の櫛形山が良く見えます
2017年05月21日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/21 9:59
隣の櫛形山が良く見えます
左奥が千頭星山。一旦降ります
2017年05月21日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/21 10:11
左奥が千頭星山。一旦降ります
そして登り。急登が何箇所かあります。
2017年05月21日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 10:15
そして登り。急登が何箇所かあります。
この頃から暑さで不調に…
熊笹からの熱風が気持ち悪い
2017年05月21日 10:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 10:29
この頃から暑さで不調に…
熊笹からの熱風が気持ち悪い
気持ちの良い登山道です!
暑くなければ…
2017年05月21日 10:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 10:35
気持ちの良い登山道です!
暑くなければ…
素晴らしい天気
暑すぎなければ…
2017年05月21日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 10:36
素晴らしい天気
暑すぎなければ…
2017年05月21日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 10:48
こんな感じで富士山は見えていました
澄んでいれば本当に素晴らしいでしょう
2017年05月21日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/21 10:53
こんな感じで富士山は見えていました
澄んでいれば本当に素晴らしいでしょう
2017年05月21日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 10:58
熊笹が終始ありました
1
熊笹が終始ありました
鳳凰三山が木々の間から見えてきます
2017年05月21日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 11:01
鳳凰三山が木々の間から見えてきます
後から知りましたがこんな雪形が観音岳に見える時期です。
前の写真の木の後ろあたりですが、意識してなかったのでうまく写真撮写ってませんでした。
でも、なんとなく分かりますね。
後から知りましたがこんな雪形が観音岳に見える時期です。
前の写真の木の後ろあたりですが、意識してなかったのでうまく写真撮写ってませんでした。
でも、なんとなく分かりますね。
とろろ昆布のような植物
サルオガセ(霧藻)という植物なんだそうです
2017年05月21日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/21 11:08
とろろ昆布のような植物
サルオガセ(霧藻)という植物なんだそうです
いい感じ!正面が地蔵岳ですね
オベリスク!
2017年05月21日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/21 11:09
いい感じ!正面が地蔵岳ですね
オベリスク!
なんという花でしょうか?
バイカオウレン でいいかな?
2017年05月21日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/21 11:13
なんという花でしょうか?
バイカオウレン でいいかな?
千頭星山 到着!
2000m超えながら手軽ながら暑かった!
眺望はありません!
5
千頭星山 到着!
2000m超えながら手軽ながら暑かった!
眺望はありません!
鳳凰三山方面に10分ほど進むと展望地があるとのことで向かいます。初めて雪が側にありましたが登山道にはありませんでした。
2017年05月21日 11:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/21 11:56
鳳凰三山方面に10分ほど進むと展望地があるとのことで向かいます。初めて雪が側にありましたが登山道にはありませんでした。
展望地到着!
おおー素晴らしい!今日一の景色です
2017年05月21日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
5/21 11:34
展望地到着!
おおー素晴らしい!今日一の景色です
八ヶ岳も見えました!
2017年05月21日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/21 11:34
八ヶ岳も見えました!
こんな感じで大迫力!
薬師岳が1番高く見える位置です
2017年05月21日 11:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/21 11:47
こんな感じで大迫力!
薬師岳が1番高く見える位置です
夜叉神峠からの登山道 苺平に向かうには左の大崩落箇所の左を登るそうです。ひー。
2017年05月21日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/21 11:35
夜叉神峠からの登山道 苺平に向かうには左の大崩落箇所の左を登るそうです。ひー。
なんともすごい崩落です
2017年05月21日 11:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/21 11:36
なんともすごい崩落です
狭いけど弁当食べるならここですね。
今回は千頭星に荷物置いてきてしまいました
2017年05月21日 11:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/21 11:42
狭いけど弁当食べるならここですね。
今回は千頭星に荷物置いてきてしまいました
帰路。甘利山越しの甲府盆地。
夜景が綺麗なんだそうです
2017年05月21日 13:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 13:03
帰路。甘利山越しの甲府盆地。
夜景が綺麗なんだそうです
帰りも暑い
2017年05月21日 13:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 13:03
帰りも暑い
途中 奥甘利山に立ち寄りました。
1分で到着する寄り道です
2017年05月21日 13:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/21 13:21
途中 奥甘利山に立ち寄りました。
1分で到着する寄り道です
奥甘利山!
写ってませんが後ろは富士山です。
秋は素晴らしい眺望でしょう
2017年05月21日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/21 13:18
奥甘利山!
写ってませんが後ろは富士山です。
秋は素晴らしい眺望でしょう
マルバダケブキ
甘利山 千頭星山を代表する花の一つとのこと。
2017年05月21日 13:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/21 13:25
マルバダケブキ
甘利山 千頭星山を代表する花の一つとのこと。
これです
2017年05月21日 16:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/21 16:56
これです
バッジにも描かれてます
甘利山と違いいい感じのバッジです
2017年05月21日 16:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/21 16:55
バッジにも描かれてます
甘利山と違いいい感じのバッジです
甘利山に帰ってきました
レンゲツツジが咲いたら本当に綺麗そうですね
2017年05月21日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/21 13:43
甘利山に帰ってきました
レンゲツツジが咲いたら本当に綺麗そうですね
これは何でしょう?
早咲きレンゲツツジ?
どなたか教えて下さい
2017年05月21日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 13:48
これは何でしょう?
早咲きレンゲツツジ?
どなたか教えて下さい
案内板。甘利山は散歩くらいで行ける山なので観光にもいいですね。季節が合えば花もたくさん咲くようです。
2017年05月21日 14:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 14:09
案内板。甘利山は散歩くらいで行ける山なので観光にもいいですね。季節が合えば花もたくさん咲くようです。
登山口にある山小屋
ここでバッジなど買えます。
2017年05月21日 14:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 14:22
登山口にある山小屋
ここでバッジなど買えます。
山小屋で世話している迷い犬 ロク。
人懐っこいです。
2017年05月21日 14:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/21 14:21
山小屋で世話している迷い犬 ロク。
人懐っこいです。
南アルプス帰路でいつも立ち寄る
釜無川レクレーションセンターかまなしの湯
空いてて手頃で良いです。
2017年05月21日 17:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/21 17:02
南アルプス帰路でいつも立ち寄る
釜無川レクレーションセンターかまなしの湯
空いてて手頃で良いです。
撮影機器:

感想

Kさんとかずさんと定例登山で山梨県韮崎の甘利山と千頭星山に行ってきました。
位置的には鳳凰三山の前衛峰なので一応南アルプスと言ってもいいのかな?いや、駄目か?

かずさんが元々甘利山に行きたいと言っており、理由はレンゲツツジが素晴らしく、また富士山の眺めも格別とのことなのです。
レンゲツツジの時期は6月下旬から7月のようで 今回は無理でしたが 手頃なコースということもあり行くことにしたのでした。

どうでも良いですが、千頭星山はなんとなく聖闘士星矢っぽい気もするのでいい感じです。

甲府昭和インターから20キロくらいですが10キロ程度細いワインディングロードなので夜のアクセスは少し気を使いそうと感じました。

9時過ぎに甘利山駐車場を出発。トイレもあり快適です。この日下界は今年初の30度超えの真夏日で甘利山は1700m超なので涼しいかなと思ってましたが、駐車場の段階でかなり暑い…。
嫌な予感がしました。

甘利山までは遊歩道的な登山道で、快適です。
あっという間に山頂へ到着します。ここまでなら観光客でも問題ないですね。
山頂一帯はレンゲツツジなのですが、やはりまだ葉も出ていない状態でした。富士山の眺望を楽しみにしていたのですが、この日は光化学スモッグ注意報も出ており、薄っすら霞んで見える程度。
うーむ残念です。

さっさと千頭星山に向かいます。
何度かのアップダウンがありますが基本的に歩きやすい登山道です。
ですが、この辺りからどうも調子が良くありません。元々マイペース歩きの私ですが、それにしてもバテます。体調なのか分かりませんが 一つの理由は暑さでした。常に日差しの通る明るい登山道ということと、ずっと熊笹に覆われた地面で、溜め込まれた熱にむゎっと包み込まれるのがキツかったです。とはいえだるかったのは私が特にだったので体調もイマイチだったのかもしれません。
どちらにしても真夏はキツそうな感じでした。

その分登山道からは櫛形山方面など展望が良く、本来なら富士山を眺めながら歩くことができるので気持ちの良い登山道だと思います。

山頂まで雪は全くありませんでした。
千頭星山の山頂は木々に囲まれていて眺望はゼロです。分かっておりましたがちょっと盛り上がりません…。
そんな中 かずさんが登山者の人からもう少し鳳凰三山方面に進むと展望地があることを聞き取りました。確かに山レコマップを見ると展望地ポイントが掲載されています。(山と高原地図には記載なし)
行ってみようと手ぶらで向かうと、10分ほどでいきなり視界が開け鳳凰三山がどどーんと見えました。
これは素晴らしい!
山頂までに途中 鳳凰三山は見えてましたが 木々の間からだったので、パノラマで見えるこの場所は格別でした。狭いけど昼食食べるならここがいいかもしれません。
しばらく景色を楽しみました。

下山の途中では奥甘利山に立ち寄ってみましたが、ここからも富士山が素晴らしく良く見える場所でした。次回来た時を楽しみにしたいと思います。

2時過ぎには下山。
途中バテてしまいましたが、結果的には距離も高低差も程々なので、とても楽しめた登山になりました。

この山は天気の調整が難しそうですが、梅雨時の晴れ間を狙って レンゲツツジ、富士山、山野草の花々を目当てにまた登ってみたいと思います。

Kさん.かずさん お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ

いつか中央アルプスの越百(コスモ)山にも行って ペガサス流星拳 を決めてみたいと思います

ネタが古すぎましたヽ(´o`;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2594人

コメント

40番目の写真
こんにちは。waracchoと申します。
40番目の写真。クサボケではないでしょうか。
私は今日、千頭星山を訪れましたが、残念な事にlapipiさんとkogekazuさんが登った時の様な展望は終始得られませんでした。それに千頭星山の先にとても良い展望地があるなんて下調べ不足でした 残念!また訪れたいと思います。
レンゲツツジは徐々に咲き始め、場所によっては7分咲きぐらいでしたが、まだまだ
楽しめそうでした。

コスモ岳でペガサス流星拳、是非、披露してくださいね。(スミマセン。もっと古い人間なので分かってません)
2017/6/11 23:44
ありがとうございます!
waracchoさん コメントありがとうございます
40番目の写真、クサボケという花なのですね!
ありがとうございます。
このように分からない花の名前を教えて頂けると モヤモヤが取れてスッキリで本当に助かります。
今後もよろしくお願い致します。
地面を這いつくばっているように咲いている花で印象的でした。

11日は天気イマイチでしたか。残念でしたね。
千頭星から先の展望地はせめて山頂にお知らせ版くらいつけておいてもよいくらいのほんのすぐ先なので、今後改善してほしいところですね。

私もいずれレンゲツツジを見に行ってみたいと思っています。
2017/6/12 14:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら