ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1146089
全員に公開
ハイキング
甲信越

信州:京ヶ倉〜大城(生坂村)、+鷹狩山(大町市)

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
10.0km
登り
597m
下り
591m

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:02
合計
5:38
8:05
82
9:27
9:44
16
10:00
43
大城
10:43
10:50
106
物見岩
12:36
13:14
29
かあさん家(やまなみ荘分岐)
13:43
0
13:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・安曇野インターより車で30分、生坂小学校前を通過し標識どおり進む
・動物柵を開けて少し進むと駐車場と登山口、トイレ、登山届あり、駐車午前3台、午後2台
コース状況/
危険箇所等
■京ヶ倉頂上付近の稜線は岩場で片側切り立っており、2017年4月25日に転落死亡事故が発生しています。「長野県池田町の66歳女性が200m滑落し、2時間後に県警のヘリコプターで救助されたが、多発外傷で死亡。一緒にトレッキングをしていた72歳の女性も、滑落した女性の安否確認に向かった際に滑落してけがをし、県警のヘリで救助。」と報道されています。
■ハイカーは京ヶ倉まで2組4名、物見岩1名
その他周辺情報 ■生坂村観光協会http://www.village.ikusaka.nagano.jp/kankou/tozandou.html
■生坂村ガイドマップ・ダウンロード画面http://www.village.ikusaka.nagano.jp/kankou/kankoujoho.html
■やまなみ荘(生坂村営、温泉、食事、宿泊)
http://yamanamiso.com/
■かあさん家(生坂村農業公社、食事、農産物直売)
http://iksk-agri.com/kasan/

■大町市観光協会(鷹狩山)
http://www.kanko-omachi.gr.jp/powerspot/takagari/takagari.html
■大町山岳博物館
http://omachi-sanpaku.com/
■葛温泉仙人閣(信濃大町なび)日本秘湯を守る宿
http://www.kanko-omachi.gr.jp/hot_spring/
【生坂村:京ヶ倉〜大城】
まずは車で生坂(いくさか)小学校を目指します(下山時に撮影)
2017年05月21日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 13:25
【生坂村:京ヶ倉〜大城】
まずは車で生坂(いくさか)小学校を目指します(下山時に撮影)
生坂村に入ると京ヶ倉登山口の小さい標識があちこちあります
2017年05月21日 07:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 7:43
生坂村に入ると京ヶ倉登山口の小さい標識があちこちあります
集落の外れにある動物避けの柵を手であけて入ります
2017年05月21日 07:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 7:51
集落の外れにある動物避けの柵を手であけて入ります
やっぱりこういうところの熊の絵は怖い
2017年05月21日 07:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 7:57
やっぱりこういうところの熊の絵は怖い
すぐに登山口の駐車場、近くにトイレ
2017年05月21日 08:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 8:05
すぐに登山口の駐車場、近くにトイレ
8:05 4月に転落死亡事故が発生しています、気を引き締めてスタート
2017年05月21日 08:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 8:05
8:05 4月に転落死亡事故が発生しています、気を引き締めてスタート
日かげツツジは終わっていました
2017年05月21日 08:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 8:16
日かげツツジは終わっていました
8:25振り返ると北アルプス
2017年05月21日 08:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/21 8:25
8:25振り返ると北アルプス
おおこば見晴らし台あたりから、北アルプス手前の山塊の白い崖が悲しい伝説の残る田ノ入城跡と継子(ままこ)おとし
2017年05月21日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/21 8:35
おおこば見晴らし台あたりから、北アルプス手前の山塊の白い崖が悲しい伝説の残る田ノ入城跡と継子(ままこ)おとし
休憩
2017年05月21日 08:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 8:42
休憩
稜線間近
2017年05月21日 09:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/21 9:01
稜線間近
9:10
2017年05月21日 09:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 9:10
9:10
稜線歩き
2017年05月21日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
5/21 9:14
稜線歩き
右側切れ落ちているので少々緊張
2017年05月21日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/21 9:14
右側切れ落ちているので少々緊張
巻道と馬の背の選択
2017年05月21日 09:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 9:16
巻道と馬の背の選択
もう少し
2017年05月21日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 9:26
もう少し
京ヶ倉990m、戦国時代の見張り所・のろし台は生坂山脈の最高峰
2017年05月21日 09:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
5/21 9:27
京ヶ倉990m、戦国時代の見張り所・のろし台は生坂山脈の最高峰
歩いて来た南側
2017年05月21日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 9:26
歩いて来た南側
西側北アルプスと犀川
2017年05月21日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/21 9:26
西側北アルプスと犀川
常念岳
2017年05月21日 09:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
5/21 9:27
常念岳
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
2017年05月21日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
5/21 9:28
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
五竜岳
2017年05月21日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
5/21 9:28
五竜岳
白馬三山
2017年05月21日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 9:28
白馬三山
2017年05月21日 09:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/21 9:29
北側の大城方面
2017年05月21日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 9:24
北側の大城方面
東側
2017年05月21日 09:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 9:25
東側
9:45そろそろ移動
2017年05月21日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/21 9:44
9:45そろそろ移動
ダム施設
2017年05月21日 09:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 9:48
ダム施設
10:00大城(おおじょう)980m、この後東側の尾根に誤って下ってしまい登り返しに疲弊
2017年05月21日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 10:00
10:00大城(おおじょう)980m、この後東側の尾根に誤って下ってしまい登り返しに疲弊
戻る際に左下に岩の壁
2017年05月21日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 10:29
戻る際に左下に岩の壁
10:30稜線に復帰
2017年05月21日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 10:31
10:30稜線に復帰
10:35
2017年05月21日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 10:36
10:35
時々見晴らし良し
2017年05月21日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 10:37
時々見晴らし良し
10:45物見岩で休憩
2017年05月21日 10:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
5/21 10:43
10:45物見岩で休憩
2017年05月21日 10:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/21 10:43
10:55三等三角点
2017年05月21日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 10:53
10:55三等三角点
東側の筑北展望
2017年05月21日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 10:53
東側の筑北展望
10:55はぎの尾峠、ここから下っても良いけれど「距離は長いですが眺望は他ルートより◎」らしいのでもうちょっと先へ
2017年05月21日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 10:55
10:55はぎの尾峠、ここから下っても良いけれど「距離は長いですが眺望は他ルートより◎」らしいのでもうちょっと先へ
ツツジが増えてきます
2017年05月21日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/21 11:04
ツツジが増えてきます
2017年05月21日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 11:05
2017年05月21日 11:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 11:09
11:15
2017年05月21日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/21 11:13
11:15
2017年05月21日 11:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/21 11:15
東屋(あずまや)
2017年05月21日 11:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 11:17
東屋(あずまや)
屋外トイレ
2017年05月21日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 11:22
屋外トイレ
中を覗くと結構ワイルド
2017年05月21日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 11:22
中を覗くと結構ワイルド
2017年05月21日 11:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/21 11:22
11:30分岐
2017年05月21日 11:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 11:32
11:30分岐
11:45眠り峠登り口
2017年05月21日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 11:44
11:45眠り峠登り口
12:00大城登り口(はぎの尾峠へ)
2017年05月21日 12:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 12:00
12:00大城登り口(はぎの尾峠へ)
稜線を振り返って
2017年05月21日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 12:04
稜線を振り返って
国道19号
2017年05月21日 12:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 12:05
国道19号
12:20トンネル手前で生坂村役場方面へ右折
2017年05月21日 12:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 12:19
12:20トンネル手前で生坂村役場方面へ右折
12:35かあさん家で昼食・休憩
2017年05月21日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 12:36
12:35かあさん家で昼食・休憩
山歩き中にB定食、味噌汁うまし
2017年05月21日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 12:58
山歩き中にB定食、味噌汁うまし
13:15食堂の向かいは村営やまなみ荘(温泉・食事)の分岐
2017年05月21日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 13:14
13:15食堂の向かいは村営やまなみ荘(温泉・食事)の分岐
13:15生坂小学校へ左折、最後の上り坂がきつい
2017年05月21日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 13:15
13:15生坂小学校へ左折、最後の上り坂がきつい
13:45登山口着、ふう〜、暑い
2017年05月21日 13:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 13:43
13:45登山口着、ふう〜、暑い
【鷹狩山】
車で移動中
2017年05月21日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 14:07
【鷹狩山】
車で移動中
大町山岳博物館を過ぎてちょっと上に鷹狩山山頂
2017年05月21日 14:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 14:52
大町山岳博物館を過ぎてちょっと上に鷹狩山山頂
展望台の南側、南鷹狩山方面
2017年05月21日 15:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/21 15:07
展望台の南側、南鷹狩山方面
西側にはやっぱり北アルプス、蓮華岳が大きい
2017年05月21日 15:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/21 15:07
西側にはやっぱり北アルプス、蓮華岳が大きい
2017年05月21日 15:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/21 15:08
同じ大町市にある槍ヶ岳を水源とする高瀬川渓谷の葛(くず)温泉 仙人閣で汗を洗い流しました
2017年05月21日 17:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5/21 17:37
同じ大町市にある槍ヶ岳を水源とする高瀬川渓谷の葛(くず)温泉 仙人閣で汗を洗い流しました
すぐ上流に七倉山荘、北アルプス裏銀座や後立山連峰への登山口、今度はここを起点にしようかな
2017年05月21日 17:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
5/21 17:49
すぐ上流に七倉山荘、北アルプス裏銀座や後立山連峰への登山口、今度はここを起点にしようかな

感想

【北アルプス展望の里山】
 今年2月に安曇野にある光城山(ひかるじょうやま)を訪れた際に、福寿草の群生地を案内してくれた安曇野の鉄人から、京ヶ倉(きょうがくら)を推薦してもらっていたので今回訪問。
 京ヶ倉は、松本市から長野市に抜けるR19沿いの生坂村(いくさかむら)にあり、安曇野市の北側に位置しています。北アルプスの展望が良いということで以前からヤマレコでも見ていて気になる山でした。
 もちろん麓からも北アルプスは眺められるのですが、山の稜線上からも良く見え満足しました。ついでながら、北アルプスの展望所ということで車で頂上まで行ける大町市の鷹狩山からも眺めてきました。
 だんだんと暑くなってきたので見た目にも涼しげな北アルプスを眺めるだけでなく登りたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら