ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8699286
全員に公開
ハイキング
甲信越

地下足袋京ヶ倉🪨大城

2025年09月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
5.6km
登り
565m
下り
563m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:17
合計
3:08
距離 5.6km 登り 565m 下り 563m
10:47
28
11:15
11:18
3
11:52
11:58
17
12:15
12:16
36
12:52
12:58
15
13:13
13:15
22
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
万平駐車場
無料 約10台
仮設トイレ有り
(未舗装路はないが、
ゲートを開けてしばらくはすれ違い不可能そうな細い林道を走る)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-8863
コース状況/
危険箇所等
よじ登らなければいけない岩場鎖場が数箇所ある

馬の背
難しくはないけれど崖の上なので要注意
その他周辺情報 道の駅いくさかの郷
京ヶ倉、大城、おおこば見晴台、919三角点のいずれかで、
景色と自分の顔を写すか、
景色と自分が写っていてSNSに投稿するかして、
道の駅の総合案内の人に見せると、
オリジナルマフラータオルとピンバッジがもらえる、
もらった!
登山口駐車場にはAppleマップでナビってもらうことが多いんだけども、
今回の万平の登山口駐車場は最後の方の道が出て来ない
登山口ナビと言うサイトで調べて詳細がわかった
現地近くに行けば案内看板があるらしく、
実際に見つけた
コレに従って進む
登山口駐車場にはAppleマップでナビってもらうことが多いんだけども、
今回の万平の登山口駐車場は最後の方の道が出て来ない
登山口ナビと言うサイトで調べて詳細がわかった
現地近くに行けば案内看板があるらしく、
実際に見つけた
コレに従って進む
ゲートを開け閉めするともわかっていたので、
ココで開けて入った
しかしわかっていても、
ホントに入っていいのかなと心配になるような林道になった
細くて荒れ気味の道
1
ゲートを開け閉めするともわかっていたので、
ココで開けて入った
しかしわかっていても、
ホントに入っていいのかなと心配になるような林道になった
細くて荒れ気味の道
しばらく走って着いた
他の車も停まっていて、
やっぱりココでいいんだとひと安心

見えるところに仮設トイレがある
和式だけど結構きれい
協力金ポストがあったので100円入れた

登山口にもポストがあって、
中にトレッキングマップが入っていた
一部もらう
しばらく走って着いた
他の車も停まっていて、
やっぱりココでいいんだとひと安心

見えるところに仮設トイレがある
和式だけど結構きれい
協力金ポストがあったので100円入れた

登山口にもポストがあって、
中にトレッキングマップが入っていた
一部もらう
マップを眺めてこれから歩くところをざっくり確認
京ヶ倉、そしてその先の大城まで行ってピストンの計画

マップの右下にこんなことが書いてあった
ビューポイント自撮りでオリジナルマフラータオルがもらえると!?
景色と自分の顔を撮るか、
景色と自分の姿の画像をSNS投稿のどちらか
しかしいつからやっているのかわからないので、
もうタオルが終わってるかもしれないなぁと思い、
期待せずやるだけやってみることにした
顔の写真は撮りたくなかったんでSNS投稿で
マップを眺めてこれから歩くところをざっくり確認
京ヶ倉、そしてその先の大城まで行ってピストンの計画

マップの右下にこんなことが書いてあった
ビューポイント自撮りでオリジナルマフラータオルがもらえると!?
景色と自分の顔を撮るか、
景色と自分の姿の画像をSNS投稿のどちらか
しかしいつからやっているのかわからないので、
もうタオルが終わってるかもしれないなぁと思い、
期待せずやるだけやってみることにした
顔の写真は撮りたくなかったんでSNS投稿で
稜線まではなかなかの登りだった
稜線にのったら結構ゆるやか
でも馬の背はこんなん
落っこちたらヤバいけど難しくはない
1
稜線まではなかなかの登りだった
稜線にのったら結構ゆるやか
でも馬の背はこんなん
落っこちたらヤバいけど難しくはない
ああ~京ヶ倉をネットで調べるとこんな写真が出てくるんよね〜
犀川のうねりっぷりよ
1
ああ~京ヶ倉をネットで調べるとこんな写真が出てくるんよね〜
犀川のうねりっぷりよ
なかなかの岩場
岩場を登って地下足袋記念撮影
3
岩場を登って地下足袋記念撮影
京ヶ倉登頂
看板がある…そうだよね〜北アルプス見えるよね〜
今回はこんなんですけど🤤
京ヶ倉登頂
看板がある…そうだよね〜北アルプス見えるよね〜
今回はこんなんですけど🤤
Xに投稿するためにわかりやすい写真を撮る
地下足袋なら顔が写ってなくても私だとわかるだろうとゆーことで

さ、お次は大城
Xに投稿するためにわかりやすい写真を撮る
地下足袋なら顔が写ってなくても私だとわかるだろうとゆーことで

さ、お次は大城
通った岩場を振り返って
通った岩場を振り返って
天狗岩
手足をかけられるところがいっぱいなのでよじ登りやすい
天狗岩
手足をかけられるところがいっぱいなのでよじ登りやすい
天狗岩の上から
天狗岩での眺め
このときは知らなかったが四阿山が見えているのだな
天狗岩での眺め
このときは知らなかったが四阿山が見えているのだな
ココが大城だよな?
ヤマレコではそう記されているが…ピークじゃないなぁ
山名標が見当たらないので三角点で地下足袋記念撮影
ココが大城だよな?
ヤマレコではそう記されているが…ピークじゃないなぁ
山名標が見当たらないので三角点で地下足袋記念撮影
ココで三角点マップを見てみた
点名が大城となってはいないかと思って
そしたら生坂って名前だったよ
へぇ〜〜〜
ココで三角点マップを見てみた
点名が大城となってはいないかと思って
そしたら生坂って名前だったよ
へぇ〜〜〜
大城でピストンの計画なので戻る
戻り始めたそのとき、コレが目に入った
おおーココにもあったか!
とすると、
大城にもこのオレンジ色の山名標が付けられてるんじゃないか?
三角点の辺りを探し回った
でもなかった

ふと思った、
ココ、三角点があるだけで大城ではないんじゃ??
ここまでの途中に大城跡があった、
そこはピークだった
大城跡が大城なんじゃないのかなー
そんでトレッキングマップを出して確認してみたら、
ココは三角点とされているポイントだった
マップではやっぱり大城跡が大城となっていた
大城でピストンの計画なので戻る
戻り始めたそのとき、コレが目に入った
おおーココにもあったか!
とすると、
大城にもこのオレンジ色の山名標が付けられてるんじゃないか?
三角点の辺りを探し回った
でもなかった

ふと思った、
ココ、三角点があるだけで大城ではないんじゃ??
ここまでの途中に大城跡があった、
そこはピークだった
大城跡が大城なんじゃないのかなー
そんでトレッキングマップを出して確認してみたら、
ココは三角点とされているポイントだった
マップではやっぱり大城跡が大城となっていた
またあった
大城にも京ヶ倉にもオレンジの山名標があるかもなぁ
また山頂に着いたら探してみよ
またあった
大城にも京ヶ倉にもオレンジの山名標があるかもなぁ
また山頂に着いたら探してみよ
大城の岩の上で

大城のオレンジ色の山名標がないか探してみたけれどなかった
大城の岩の上で

大城のオレンジ色の山名標がないか探してみたけれどなかった
新しいジョグ地下も買っておいたのだが、
今回はなんとなくボロい方にした
ボロ地下足袋だとわかる山頂記念撮影にしとけばよかったなぁ、
間違いなく私の写真だとわかるから
1
新しいジョグ地下も買っておいたのだが、
今回はなんとなくボロい方にした
ボロ地下足袋だとわかる山頂記念撮影にしとけばよかったなぁ、
間違いなく私の写真だとわかるから
大城跡看板
地下足袋記念撮影
1
大城跡看板
地下足袋記念撮影
岩の上から京ヶ倉
岩の上から京ヶ倉
京ヶ倉頂上にまた来た
探し回ったけれどオレンジ色の山名標はなかった
撤去されちゃったのかなぁ
それとも見つけられなかっただけで隠すように付けられているのかなぁ
最初から付けてないとは思えないんだけど🤤
オレンジ色の山名標、
途中に火の用心があれば必ずと言うほど付けられているから
京ヶ倉頂上にまた来た
探し回ったけれどオレンジ色の山名標はなかった
撤去されちゃったのかなぁ
それとも見つけられなかっただけで隠すように付けられているのかなぁ
最初から付けてないとは思えないんだけど🤤
オレンジ色の山名標、
途中に火の用心があれば必ずと言うほど付けられているから
岩場から
犀川が光ってるみたいだ
1
岩場から
犀川が光ってるみたいだ
おおこば見晴台
看板はこんなんで、
おおこば見晴台
看板はこんなんで、
眺めがこんなん
やっぱり犀川が光ってるみたい
1
眺めがこんなん
やっぱり犀川が光ってるみたい
早く下りたかったんで走れるところ走って、
14時前に下山できた
お腹空いたし、
道の駅でごはんしてタオルもらいたい
早く下りたかったんで走れるところ走って、
14時前に下山できた
お腹空いたし、
道の駅でごはんしてタオルもらいたい
道の駅に着いたら地下足袋記念撮影をXに投稿し、
総合案内でそのポストと地下足袋の足を上げて見せた
はいOK!とタオル&ピンバッジゲット✨
やった~嬉しいな~
タオルも気に入っちゃった!
山で使お~

ごはんしたかったけど食堂は14時までだった😭

車で帰る途中、
松本の石井スポーツに寄って気になるモノをいくつか見る
近々買うことになりそうなモノ
やっぱり高いなぁ………🤤
それから石井スポーツ前のびっくりドンキーでごはんした
びっくりドンキーも今はうちの近くにないから〜
1
道の駅に着いたら地下足袋記念撮影をXに投稿し、
総合案内でそのポストと地下足袋の足を上げて見せた
はいOK!とタオル&ピンバッジゲット✨
やった~嬉しいな~
タオルも気に入っちゃった!
山で使お~

ごはんしたかったけど食堂は14時までだった😭

車で帰る途中、
松本の石井スポーツに寄って気になるモノをいくつか見る
近々買うことになりそうなモノ
やっぱり高いなぁ………🤤
それから石井スポーツ前のびっくりドンキーでごはんした
びっくりドンキーも今はうちの近くにないから〜

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら