記録ID: 1146615
全員に公開
ハイキング
東海
【奥三河】絶景の上臈岩半島周遊(鳥瞰図付き)
2017年05月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 947m
- 下り
- 935m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:55
距離 12.0km
登り 954m
下り 948m
13:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用時間制限あり(7:00〜20:00) この日は6:30時点でゲートは開いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上臈岩半島とは? 愛知県東三河地方を流れる豊川の支流、宇連川に建設された宇連ダムによってできた鳳来湖畔にある、岩壁群を持つ丸い形をした半島部分の事です。(注)teppanによる勝手な命名です^^; 【上臈岩周辺】要所には案内板と補助ロープが設置されています。 上臈岩はどれも切り立った高さ50〜60メートル程の断崖です。転落防止の柵やロープはありませんので、散策される場合はくれぐれも注意して下さい。お子様は入らない方が無難ですが、同伴される場合はロープなどで安全確保をしっかりと! 愛知県民の森ハイキングマップ↓ http://www.aichi-park.or.jp/kenmin/pdf/hiking_map.pdf |
その他周辺情報 | モリトピア愛知:日帰り入浴¥400(鍵付ロッカー、ボディーソープ、リンスインシャンプー、ヘヤドライヤー完備) 受付時間11:00〜15:00 ※ご利用の際は事前にご確認下さい。 |
写真
撮影機器:
感想
上臈岩(じょうろういわ)周辺がリニューアルされたと聞いて、tez0618さんご夫妻と一緒に愛知県民の森起点で散策してきました。
お天気が良く夏なの?と思う様な暑い日になりましたが、森の中はひんやりと気持ち良く、5月ならではの明るい新緑で爽快な森林浴が楽しめました。
上臈岩群のある半島は、今年4月初めにgakukohさんによる再整備が成され、さらにパワーアップ! 手間暇がタップリ掛かったルビ入り銘板が各所に設置されたり、新しいバイパス路が整備されたり、見どころも増えて、以前より効率的に周遊できる様になりました。
まさに『上臈岩公園』と呼ぶに相応しいスポットに変貌!おかげでこの日は思いっきり楽しむことができました。
tez0618さんご夫妻も大変喜んで下さり、私も紹介した甲斐がありました。これもすべてgakukohさんのおかげです、本当にありがとうございました!m(_ _)m
※ご紹介するのを忘れていましたが、nakoe15さんもgakukohさんと共に上臈岩の整備に携わって下さったお一人です、ありがとうございました。2017/5/23追記
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teppan2013さん、tez0618さん、その他2さん、こんばんわ。
昨日の上臈岩は暑かったでしょう
岩の上でのランチはダム湖から吹き上げてきた風で涼しく感じたと思います。
リニューアルした上臈岩公園は、素晴らしい!これを苦労と思わず何年もかけてコツコツと作り上げ、看板の細かなrita注文にも答えてくれたgさんに感謝です。
帰りに寄った風穴…実はあれ、奥まで続いてるんですよ
こんばんはritaさん
この日の県民の森は、午前中は涼しくて快適でしたが…
午後からは暑くなってきて、尾根歩きはヒィ〜でした
上臈岩公園はgさんの最高傑作だね!
gさんの看板だけどアルミニウムの厚い板でした、買ってきたなら結構お金がかかったのでは?
あの風穴ですが、とっても冷たい風が出て来て感激でした。奥まで続いてるって事だけど、あれはritaさんでないと入れないんじゃない?キラキラした物体って、もしかしてヒカリゴケかな?それとも…
こんばんは。
青い空に緑の湖面、灰色の岩、まさに天空の別天地ですね
gさんのネーミングセンスも冴えています。
のんびりゆっくり岩歩きは楽しいと思いますが、さすがにこの日は暑過ぎですよね
私も用事を兼ねて、稲武を歩いていましたが、ホント暑かった!
そんな日なので、風穴はさぞや涼しかったことでしょう
ritaさんの仰る通り、ここでも洞窟探検したくなりました
キラキラ光るものとは?
鳥瞰図、分かりやすくていいですね
上から見るって、新鮮です。
teppanさんらしい、手のかけようです
またの機会には、是非よろしくお願いします
こんばんはtotokさん
本当にここは上臈岩公園ですよ!あれだけの仕事をやってのけるgさんって、本当に尊敬します。これからも事故のない様に、多くの皆さんに楽しんでもらいたいですね。
上臈岩は複雑でなかなか全容が掴みづらいです。初めて歩く方が現地を想像しやすい様にと思い鳥瞰図をアップしました。
totokさん、またご一緒できればと思います
teppan2013さん 今晩は。
人に知れずに素敵な風景を持つ山が、少しづつ知られる事はいいですね。
整備に無縁では無い山を歩く感慨もひとしおでしょうね。
手放しで楽しめる訳にはいかないようですが、
「山の良さは標高にあらず」ですね。No.3は不気味ですけど・・・。
こんばんはonetotaniさん
上臈岩の崖っぷちは落ちれば即アウトでとても危険なのですが、鳩吹山の岩場コースとは違い道中は安全です。事故が起きて立入禁止になったりしない事を願っています。
そのためにも、ヤマレコにアップする場合は持っている情報をきちんと伝える必要がありますね。
そして、「山の良さは標高にあらず」まさに仰る通りだと今回あらためて感じました。
良い山を仲間同士で楽しく共有できれば、そんな嬉しい事はありませんね。
No3写真のアートですが、一体どの様な意図で製作されたのでしょう?
teppanさん、tez0618さん、みなさんおはようございます。
teppanさんの山行計画を知り、「久々に日曜日じゃんご一緒出来るかな?」とよくよく見ると...「ここはウチらはムリだ〜」と当初の計画に戻りました
岩好きには堪らないルートですね。鳳来湖と三ッ瀬明神山を眺めながら...断崖絶壁のスリル満点!子供達がロープに頼らない位にスキルアップしたら訪れてみたいと思いました。愛知奥座敷のこの一帯、良いですよね! おしどり池...赤いのが泳いでたらきっとそれは私です
そして上臈岩群のある半島を再整備されたgakukohさんに感謝です
こんにちはkaruさん
コメントありがとうございます。
この日はブロ山友のtezさんと前々から約束していたコラボを実行してきました。
ああ!そうでしたね、日曜日ならkaruさん親子とご一緒できましたね。またちゃんと日程を調整させてもらって、ご一緒させて下さい。
上臈岩からの眺めは何度見ても素晴らしいです。gさんには本当に感謝です!
"レッドカル"というのは鳥ですか?それとも魚ですか? 皆さんのハンドルネームの由来を聞くのって面白いですよね。今度お会いしたときにでも教えて下さいね。
teppanさん、こんばんわ!
鳥瞰図素晴らしいです。
あれなら、全貌が良くわかります。
作成ありがとうございました。
これから、若い方で上臈岩を育てて、盛り上げていってください。(g)
gさんコメントありがとうございます!
上臈岩はtezさんご夫婦にも大変喜んでいただけました。お連れした私も嬉しかったです。それもこれもgさんが頑張って下さったおかげです、ありがとうございました!
鳥瞰図は初めての方に少でも参考になる様にと作成しました。これからも多くの方に上臈岩を楽しんでもらえるといいですね。
gさんの様にはいきませんが、上臈岩公園が今後も存続して行ける様に、少しでもお力になれればと思います。
テッパンさん、他参加された皆さん、こんにちは。
この上臈岩半島コースええね。
上臈=じょうろう、って読むんだ。難解地名だがや。
gさんの力作案内板
鳥瞰図も分かり易くてええよ。
行くなら上臈岩半島(いい名前だわ)で決まりです。ありがとう!
で、「お気に入り」に頂戴したけんね。
あっ、そうだ!聞くのを忘れるとこだった。
テッパンさん、寅でも登れる?無理?
こんにちは寅さん
上臈岩は素晴らしいとこですよ!それもこれもgさんが道を開いてくれたおかげです。
”上臈”をGoogle先生に尋ねると、大奥の偉い女中さんの事だとありました。
何でも、京の都から落ちてきた上臈がこの大岩付近の洞窟に住んでいたと言う伝説からこの名になったとか。
ここは寅さんなら大丈夫です。ただし、登りはどこの山でもえらいですけど…
○○玉縮みあがる様な断崖なので落ちれば即アウトですが、油断しなければ問題ないです。
よろしければこちらの記事もご覧下さい↓
http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2017-05-21
どうせな行かれるならgさんやritaさんに寅さんから声をかけして頂いて、コラボされてはいかがでしょう?もし休みが取れたらteppanもお供いたしますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する