ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1147924
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山西麓の林道探査(静岡側)

2017年05月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
32.5km
登り
901m
下り
882m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
2:03
合計
11:00
距離 32.5km 登り 902m 下り 908m
6:16
2
スタート地点
6:18
0:00
4
上井出林道起点⇒
6:22
0:00
15
広見東林道起点
6:37
0:00
0
広見中間土場入口
6:37
0:00
9
今井沢林道
6:46
0:00
6
桜木・桜木西林道起点
6:52
0:00
7
一本木西林道起点
6:59
0:00
2
一本木・深沢林道起点
7:01
0:00
9
鉄塔土場林道起点
7:10
0:00
8
上井出支線林道起点
7:18
7:20
10
十万石林道起点⇒
7:30
0:00
6
高土林道起点
7:36
0:00
19
無名林道分岐
7:55
0:00
21
栗ノ木沢林道起点⇒
8:16
0:00
17
無名林道分岐
8:33
8:37
40
栗ノ木沢支線林道起点⇒
9:17
9:23
3
林道消失点(一番沢右岸)
9:26
0:00
16
林道消失点(一番沢左岸)
9:42
0:00
12
塒塚南側の沢
9:54
10:08
4
大沢右岸
10:12
10:14
10
大沢左岸
10:24
11:43
13
三ッ沢(大沢左岸)
11:56
0:00
15
大沢大滝
12:11
0:00
61
大沢右岸
13:12
0:00
7
栗ノ木沢支線林道⇒栗ノ木沢林道
13:19
0:00
7
新林道分岐
13:26
13:35
12
栗ノ木沢林道終点
13:47
0:00
10
バリルート引返し
13:57
14:01
15
栗ノ木沢林道終点
14:16
0:00
30
栗ノ木沢支線⇒栗ノ木沢林道
14:46
14:49
31
栗ノ木沢林道⇒十万石林道
15:20
14:21
115
十万石林道⇒上井出林道
16:16
0:00
1
上井出林道起点
16:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス 上井出林道入口ゲート前に駐車
コース状況/
危険箇所等
・林道部分は危険個所なしだが、多くの分岐があるので地図は必須。
・塒塚の西を巻く林道は、手前の沢越え箇所で路盤消失し、廃道となっているが、
 登山道として見れば、若干の倒木があるものの十分機能している。むしろ快適。
・栗ノ木沢林道終点から入ったバリルートは、十分に注意しないと自分の位置を見失う。
養鶏団地先、上井出林道起点のゲート手前に駐車して出発。
目的地は大沢の三ッ沢。
2017年05月21日 06:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 6:15
養鶏団地先、上井出林道起点のゲート手前に駐車して出発。
目的地は大沢の三ッ沢。
左が広見林道で判立場方面へ向かう。
上井出林道は」直進。
2017年05月21日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 6:17
左が広見林道で判立場方面へ向かう。
上井出林道は」直進。
先ず、右の広見東林道起点を通過
2017年05月21日 06:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/21 6:22
先ず、右の広見東林道起点を通過
右の広見中間土場林道分岐
2017年05月21日 06:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 6:26
右の広見中間土場林道分岐
右の今井沢林道起点。
2017年05月21日 06:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 6:37
右の今井沢林道起点。
左が桜木西林道、右が桜木林道
2017年05月21日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 6:46
左が桜木西林道、右が桜木林道
桜木林道の様子。
2017年05月21日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 6:46
桜木林道の様子。
桜木西林道の様子。
2017年05月21日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 6:46
桜木西林道の様子。
左が一本木西林道。
2017年05月21日 06:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 6:52
左が一本木西林道。
右の深沢林道起点。
深沢林道と一本木林道の十字路になっている。
2017年05月21日 06:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 6:58
右の深沢林道起点。
深沢林道と一本木林道の十字路になっている。
左が一本木林道。
2017年05月21日 06:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 6:59
左が一本木林道。
すぐ先左にある鉄塔土場林道
2017年05月21日 07:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 7:00
すぐ先左にある鉄塔土場林道
右の上井出支線林道起点。
2017年05月21日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 7:09
右の上井出支線林道起点。
左が十万石林道起点。
ここで上井出林道から十万石林道へ入る。
2017年05月21日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 7:18
左が十万石林道起点。
ここで上井出林道から十万石林道へ入る。
十万石林道の様子。
2017年05月21日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 7:20
十万石林道の様子。
左が高土林道。
2017年05月21日 07:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/21 7:29
左が高土林道。
左に無名の林道があった。
地図に記載なし。
地図には高土林道とこの林道の間に、北へ延びる点線道が記載されているが、確認できなかった。
2017年05月21日 07:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 7:35
左に無名の林道があった。
地図に記載なし。
地図には高土林道とこの林道の間に、北へ延びる点線道が記載されているが、確認できなかった。
この辺りは、ブナ、ミズナラの広葉樹が主体となっている。
2017年05月21日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/21 7:49
この辺りは、ブナ、ミズナラの広葉樹が主体となっている。
赤テープもあるし、歩き易そう。
登ると栗ノ木沢林道へショートカットできそう。
2017年05月21日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 7:49
赤テープもあるし、歩き易そう。
登ると栗ノ木沢林道へショートカットできそう。
栗ノ木沢。
2017年05月21日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 7:52
栗ノ木沢。
左が栗ノ木沢林道、右が栗ノ木沢支線林道。
2017年05月21日 07:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 7:55
左が栗ノ木沢林道、右が栗ノ木沢支線林道。
ここから、栗ノ木沢支線林道へ入る。
2017年05月21日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 8:37
ここから、栗ノ木沢支線林道へ入る。
だいぶん奥まで入ってきたが、普通の林道。
2017年05月21日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 8:53
だいぶん奥まで入ってきたが、普通の林道。
沢越え
2017年05月21日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:05
沢越え
この様子だと落石もあまりなさそう。
2017年05月21日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:12
この様子だと落石もあまりなさそう。
沢の土石流で林道消失し、ここで通行止。
2017年05月21日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:16
沢の土石流で林道消失し、ここで通行止。
徒歩では、トラロープの内側をトラバースで沢へ下りられる。
2017年05月21日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:16
徒歩では、トラロープの内側をトラバースで沢へ下りられる。
通行止め地点を振り返った。
2017年05月21日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/21 9:23
通行止め地点を振り返った。
お中道の沢越えと大して変わらないレベルの危険度。
2017年05月21日 09:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:24
お中道の沢越えと大して変わらないレベルの危険度。
沢を渡り切って振り返ったところ。
2017年05月21日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:25
沢を渡り切って振り返ったところ。
ここから大沢までは廃道。
この区間両側が林道消失のため車両は入れないが、登山道としては快適。
2017年05月21日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:27
ここから大沢までは廃道。
この区間両側が林道消失のため車両は入れないが、登山道としては快適。
たまに、この程度の倒木がある
2017年05月21日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:28
たまに、この程度の倒木がある
塒塚の西尾根から登れそう
2017年05月21日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:34
塒塚の西尾根から登れそう
廃道になったので木が生え始めている。
2017年05月21日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:35
廃道になったので木が生え始めている。
横断する沢も荒れてはいない
2017年05月21日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:41
横断する沢も荒れてはいない
ここは右に迂回する踏み跡がある。
2017年05月21日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 9:44
ここは右に迂回する踏み跡がある。
やっと大沢に着いた。
2017年05月21日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/21 9:51
やっと大沢に着いた。
三ッ沢の大沢。
2017年05月21日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/21 9:52
三ッ沢の大沢。
下流方向。
ここまで来ると大沢も穏やか
2017年05月21日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/21 9:53
下流方向。
ここまで来ると大沢も穏やか
三ッ沢からの富士山
2017年05月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
5/21 10:10
三ッ沢からの富士山
拡大。
剣ヶ峰直下の大沢は大きく、急勾配でこちらへ向かってきている。
2017年05月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
5/21 10:10
拡大。
剣ヶ峰直下の大沢は大きく、急勾配でこちらへ向かってきている。
左岸から見たところ。
写真中央が林道出口。
2017年05月21日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5/21 10:13
左岸から見たところ。
写真中央が林道出口。
南へ続く林道。
2017年05月21日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 10:14
南へ続く林道。
少し先まで行ってみた。
2017年05月21日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 10:16
少し先まで行ってみた。
広い、静か、のどか。
昼食には絶好の場所。
2017年05月21日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/21 10:24
広い、静か、のどか。
昼食には絶好の場所。
今日はカレーうどん。
2017年05月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
5/21 10:49
今日はカレーうどん。
大沢の監視カメラが左右から伸びている。
右の監視カメラの奥に大滝が見える。
2017年05月21日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 11:44
大沢の監視カメラが左右から伸びている。
右の監視カメラの奥に大滝が見える。
大沢の大滝。
2017年05月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
5/21 11:53
大沢の大滝。
振り返ったところ。
2017年05月21日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/21 11:57
振り返ったところ。
大沢出発前の1枚。
2017年05月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
5/21 12:11
大沢出発前の1枚。
今日の見納め
2017年05月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
5/21 12:50
今日の見納め
栗ノ木沢支線林道の起点に戻ってきた。
本線の終点まで行ってみることにした。
2017年05月21日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 13:11
栗ノ木沢支線林道の起点に戻ってきた。
本線の終点まで行ってみることにした。
地図にない林道が左へ分岐している。
林道名がないので、こちらは終点側か?
西の十万石林道と接続しているかもしれない。
2017年05月21日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 13:19
地図にない林道が左へ分岐している。
林道名がないので、こちらは終点側か?
西の十万石林道と接続しているかもしれない。
栗ノ木沢林道の終点。
2017年05月21日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 13:26
栗ノ木沢林道の終点。
二ツ山へ向かう踏み跡がある
2017年05月21日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/21 13:26
二ツ山へ向かう踏み跡がある
事前に調べたレポでは100mくらい東にルートがあったので、そちらへ行ってみた。
2017年05月21日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 13:41
事前に調べたレポでは100mくらい東にルートがあったので、そちらへ行ってみた。
もう少し登れば軽水林道に出るが、今日のところはヤメておいた。
2017年05月21日 13:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/21 13:46
もう少し登れば軽水林道に出るが、今日のところはヤメておいた。
終点に戻ってきた。
2017年05月21日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 13:57
終点に戻ってきた。
栗ノ木沢支線林道の起点へ戻ってきた。
あとは、ひたすら戻るだけ
□\(.. ;)
2017年05月21日 14:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 14:16
栗ノ木沢支線林道の起点へ戻ってきた。
あとは、ひたすら戻るだけ
□\(.. ;)
高土林道から来たと思われるバイクの大集団!
やたらゴガツバエ!!!
2017年05月21日 15:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/21 15:09
高土林道から来たと思われるバイクの大集団!
やたらゴガツバエ!!!
やっと帰着。
息はワクワク、帰りは長〜い
2017年05月21日 16:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 16:17
やっと帰着。
息はワクワク、帰りは長〜い
2017年05月21日 16:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/21 16:17

装備

個人装備
ソフトシェル グローブ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 以前から気になっていたのが、富士山西麓の寄生火山(塒塚、二ツ山、永山、幸助山)。どの山へ行くにもバリルートになるが、この付近のヤマレコのレポが少なので、状況を調べに行った。
 ・ 林道の状況:林道がどこを走っているか。 地図通りか。
 ・ 地面の状況:踏み跡、けもの道、藪、倒木の状況。歩きやすそうか。
など。

 富士山のすそ野は、他の山のように尾根と谷が明確でなく、登山道のないところへ行くと方向感覚が怪しくなる。このエリアは、縦横に林道が走っているので、林道の位置関係がわかっていれば、けもの道に入り込んでも、GPSで現在位置を確認しながら目的地へ行き、帰ってくることができる。
 そこで今回は、上井出林道から入り静岡県側の林道を調べてみた。歩いた林道は地図通りであったが、地図に記載されていない林道も多々あった(地図は最新の地理院地図をダウンロードして使用)。林道名は林道起点にしかないので、突然、林道に出くわすと混乱するかもしれないので、バリルートを歩くときは、この点を頭に入れておく必要がありそうだ。

 そもそもこんなことを始めたきっかけは、深い意味はないが「塒塚」という名前になぜか惹かれているからという理由もある。
 さらに、少し古い地図を見ると、栗ノ木沢支線林道は富士山スカイライン方面へ抜けられるようになっていたが、最新の地図では塒塚の西を巻く部分のルートが消えているので、現状がどうなっているのか気になっていた。事前にネットで調べると、廃同区間の北側は一番沢(?)で、南側は大沢で道が消失したため、維持管理が困難となり放棄されているようだった。
 実際行ってみると、廃道となって日が浅いからか、多少の倒木はあるものの登山道としては十分すぎるくらいきれいな道だった。塒塚の取付き地点も確認できたので、成果として満足している。

 今回は山梨県側の林道とどこで接続しているか、あるいは接続していないのかがわからなかったので、次回は山梨県側の林道で、軽水林道、二ツ山林道を中心に調べてみようと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人

コメント

富士西麓
kojirohさん、こんばんは。

富士山の西麓は、ホントに情報少ないですよね。
塚マニア意外は、まぁ、普通の感覚の人はこんなとこ面白くないですからね。

私も以前、上井出林道ゲートに車を置いて偵察しようかと考えたことありますよ。
なかなかブッツケ本番で南北縦走は難しいですからね。

52/62の写真、やはり地形図通り二ッ山方面への山道あるんですね。
去年の秋、二ッ山でこの山道を見付けることができませんでした。
GPSないので下手に突っ込むことはできず諦めましたが。
大沢崩れの横断も林道が分断されていて、難しいらしいですね。

夏になると富士宮側もバスの本数増えるので、縦走チャンスなのですが、
これから廃道はヤブっぽくなりそうですね。
2017/5/24 20:16
Re: 富士西麓
yamaheroさん、こんにちは。

 未知のところがあると、細かく調べたくなる性分なもんで、あの辺の寄生火山へ行く前準備で行ってきました。
 林道から外れたところも、歩けそうか気にしながら歩きましたが、若干のヤブはあるもののどこでも歩けそうな感じでした。

 実は、yamaheroが昨秋に行かれたルートを、GPSに入れさせていただきました。
栗ノ木沢林道の終点でチェックたら、歩かれたルートまで100mもないので、そちらへ向かってみましたが、残念ながら見つかりませんでした。見つかれば二ツ山からのルートと接続できたのですが...
 結果的には山道を二ツ山へ向かった方が良かったようですが、時間的にも体力的にも余裕がなかったので、宿題にして引き返しました。

 大沢崩れですが、お中道での横断は自殺行為に見えますが、栗ノ木沢支線林道の消失箇所は、普通の河原と同じで傾斜も緩く、特別な場合以外は水も流れていないようなので、全く問題ないと思います。ただ、土石流の爪痕は派手に残っていますので、雨や雨の後は要注意です。
 栗ノ木沢支線の廃道部分は、廃道になって間がないのか、これからヤブっぽくなりそうには見えませんでした(保証はできませんが)。
2017/5/25 14:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら