富士山西麓の林道探査(静岡側)


- GPS
- 08:42
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 901m
- 下り
- 882m
コースタイム
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 11:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス | 上井出林道入口ゲート前に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道部分は危険個所なしだが、多くの分岐があるので地図は必須。 ・塒塚の西を巻く林道は、手前の沢越え箇所で路盤消失し、廃道となっているが、 登山道として見れば、若干の倒木があるものの十分機能している。むしろ快適。 ・栗ノ木沢林道終点から入ったバリルートは、十分に注意しないと自分の位置を見失う。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
以前から気になっていたのが、富士山西麓の寄生火山(塒塚、二ツ山、永山、幸助山)。どの山へ行くにもバリルートになるが、この付近のヤマレコのレポが少なので、状況を調べに行った。
・ 林道の状況:林道がどこを走っているか。 地図通りか。
・ 地面の状況:踏み跡、けもの道、藪、倒木の状況。歩きやすそうか。
など。
富士山のすそ野は、他の山のように尾根と谷が明確でなく、登山道のないところへ行くと方向感覚が怪しくなる。このエリアは、縦横に林道が走っているので、林道の位置関係がわかっていれば、けもの道に入り込んでも、GPSで現在位置を確認しながら目的地へ行き、帰ってくることができる。
そこで今回は、上井出林道から入り静岡県側の林道を調べてみた。歩いた林道は地図通りであったが、地図に記載されていない林道も多々あった(地図は最新の地理院地図をダウンロードして使用)。林道名は林道起点にしかないので、突然、林道に出くわすと混乱するかもしれないので、バリルートを歩くときは、この点を頭に入れておく必要がありそうだ。
そもそもこんなことを始めたきっかけは、深い意味はないが「塒塚」という名前になぜか惹かれているからという理由もある。
さらに、少し古い地図を見ると、栗ノ木沢支線林道は富士山スカイライン方面へ抜けられるようになっていたが、最新の地図では塒塚の西を巻く部分のルートが消えているので、現状がどうなっているのか気になっていた。事前にネットで調べると、廃同区間の北側は一番沢(?)で、南側は大沢で道が消失したため、維持管理が困難となり放棄されているようだった。
実際行ってみると、廃道となって日が浅いからか、多少の倒木はあるものの登山道としては十分すぎるくらいきれいな道だった。塒塚の取付き地点も確認できたので、成果として満足している。
今回は山梨県側の林道とどこで接続しているか、あるいは接続していないのかがわからなかったので、次回は山梨県側の林道で、軽水林道、二ツ山林道を中心に調べてみようと思っている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kojirohさん、こんばんは。
富士山の西麓は、ホントに情報少ないですよね。
塚マニア意外は、まぁ、普通の感覚の人はこんなとこ面白くないですからね。
私も以前、上井出林道ゲートに車を置いて偵察しようかと考えたことありますよ。
なかなかブッツケ本番で南北縦走は難しいですからね。
52/62の写真、やはり地形図通り二ッ山方面への山道あるんですね。
去年の秋、二ッ山でこの山道を見付けることができませんでした。
GPSないので下手に突っ込むことはできず諦めましたが。
大沢崩れの横断も林道が分断されていて、難しいらしいですね。
夏になると富士宮側もバスの本数増えるので、縦走チャンスなのですが、
これから廃道はヤブっぽくなりそうですね。
yamaheroさん、こんにちは。
未知のところがあると、細かく調べたくなる性分なもんで、あの辺の寄生火山へ行く前準備で行ってきました。
林道から外れたところも、歩けそうか気にしながら歩きましたが、若干のヤブはあるもののどこでも歩けそうな感じでした。
実は、yamaheroが昨秋に行かれたルートを、GPSに入れさせていただきました。
栗ノ木沢林道の終点でチェックたら、歩かれたルートまで100mもないので、そちらへ向かってみましたが、残念ながら見つかりませんでした。見つかれば二ツ山からのルートと接続できたのですが...
結果的には山道を二ツ山へ向かった方が良かったようですが、時間的にも体力的にも余裕がなかったので、宿題にして引き返しました。
大沢崩れですが、お中道での横断は自殺行為に見えますが、栗ノ木沢支線林道の消失箇所は、普通の河原と同じで傾斜も緩く、特別な場合以外は水も流れていないようなので、全く問題ないと思います。ただ、土石流の爪痕は派手に残っていますので、雨や雨の後は要注意です。
栗ノ木沢支線の廃道部分は、廃道になって間がないのか、これからヤブっぽくなりそうには見えませんでした(保証はできませんが)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する