ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1150651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

稲村ヶ岳からバリゴヤノ頭へ 色々な花が見頃、でも…

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
16.0km
登り
1,665m
下り
1,672m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
0:41
合計
9:34
距離 16.0km 登り 1,673m 下り 1,674m
6:57
51
7:48
24
8:12
34
8:46
12
8:58
9:01
14
9:15
11
9:26
9:37
68
10:45
10:52
59
11:51
11:59
65
13:04
13:09
94
14:43
14:45
8
14:53
14:54
10
15:04
4
15:08
15:10
23
15:33
22
15:55
15:56
32
16:28
16:29
2
16:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
母公堂の少し先に路駐
コース状況/
危険箇所等
ポストは登山口にあります。

バリゴヤの頭へは稲村ヶ岳の山頂直下からピンクのテープまたは踏み跡を頼りに踏み込みますが、道はほとんどないですし、灌木や木の根を掴んで強引に上り下りするようなところが連続します。何カ所かロープがかけてありますが、あまり当てにしない方がいいと思います。基本尾根通しの道で、テープも比較的新しいものがあるようでした。
その他周辺情報 洞川温泉センター(大人600円)など。
がんばって5時に家を出て、母公堂の近くに停められました。
2017年05月27日 06:56撮影 by  SOV34, Sony
3
5/27 6:56
がんばって5時に家を出て、母公堂の近くに停められました。
法力峠でちょっと休憩
2017年05月27日 07:46撮影 by  SOV34, Sony
5/27 7:46
法力峠でちょっと休憩
林の向こうに大日山。
カッコイイ山です
2017年05月27日 08:05撮影 by  SOV34, Sony
5/27 8:05
林の向こうに大日山。
カッコイイ山です
ゾウさんはお鼻が長いのです。
2017年05月27日 08:13撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 8:13
ゾウさんはお鼻が長いのです。
所々にミヤマシキミが群生してました
2017年05月27日 08:26撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 8:26
所々にミヤマシキミが群生してました
何やらスミレ
2017年05月27日 08:29撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 8:29
何やらスミレ
ちょっと怖い。。
2017年05月27日 08:34撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 8:34
ちょっと怖い。。
こちらは直しもしないし撤去もしないですね
2017年05月27日 08:40撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 8:40
こちらは直しもしないし撤去もしないですね
タラノキポイント
採取した痕が(苦笑
2017年05月27日 08:41撮影 by  SOV34, Sony
5/27 8:41
タラノキポイント
採取した痕が(苦笑
オオカメノキも見頃
2017年05月27日 08:45撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 8:45
オオカメノキも見頃
稲村小屋到着
おにぎり食べて出発!
2017年05月27日 08:46撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 8:46
稲村小屋到着
おにぎり食べて出発!
ワチガイソウ
2017年05月27日 09:02撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 9:02
ワチガイソウ
今日はスルーかな。。。。
2017年05月27日 09:08撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 9:08
今日はスルーかな。。。。
シャクナゲも見頃。
2017年05月27日 09:09撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 9:09
シャクナゲも見頃。
2017年05月27日 09:10撮影 by  SOV34, Sony
5
5/27 9:10
2017年05月27日 09:10撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 9:10
イワカガミ
2017年05月27日 09:11撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 9:11
イワカガミ
今年はオオミネコザクラの見頃の時期に来られました♪
2017年05月27日 09:13撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 9:13
今年はオオミネコザクラの見頃の時期に来られました♪
2017年05月27日 09:13撮影 by  SOV34, Sony
5
5/27 9:13
2017年05月27日 09:13撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 9:13
2017年05月27日 09:13撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 9:13
シャクナゲの向こうに山上ヶ岳
2017年05月27日 09:19撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 9:19
シャクナゲの向こうに山上ヶ岳
そして山頂到着〜。
今年は虫が少なめ。
2017年05月27日 09:30撮影 by  SOV34, Sony
4
5/27 9:30
そして山頂到着〜。
今年は虫が少なめ。
山上ヶ岳
2017年05月27日 09:30撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 9:30
山上ヶ岳
大普賢岳
2017年05月27日 09:30撮影 by  SOV34, Sony
5
5/27 9:30
大普賢岳
弥山
2017年05月27日 09:30撮影 by  SOV34, Sony
5
5/27 9:30
弥山
遠くに金剛山
2017年05月27日 09:32撮影 by  SOV34, Sony
4
5/27 9:32
遠くに金剛山
さて。
ここからが本番です。
気合い入れていきます。
2017年05月27日 09:42撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 9:42
さて。
ここからが本番です。
気合い入れていきます。
バリゴヤへの尾根も、シャクナゲが見頃。
2017年05月27日 09:44撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 9:44
バリゴヤへの尾根も、シャクナゲが見頃。
時にシャクナゲの枝をかき分け(割と痛い)進みます
2017年05月27日 09:45撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 9:45
時にシャクナゲの枝をかき分け(割と痛い)進みます
2017年05月27日 09:48撮影 by  SOV34, Sony
6
5/27 9:48
手前、左のピークが本日の目的地です。
2017年05月27日 09:56撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 9:56
手前、左のピークが本日の目的地です。
最初の下りポイントのロープ。
割と頑丈そうだったので、登りで使いました。
(使わないと疲労困憊して登れなかった…)
2017年05月27日 09:56撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 9:56
最初の下りポイントのロープ。
割と頑丈そうだったので、登りで使いました。
(使わないと疲労困憊して登れなかった…)
踏み跡はこんなもん。
2017年05月27日 09:58撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 9:58
踏み跡はこんなもん。
時々シャクナゲに癒され…
2017年05月27日 10:05撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 10:05
時々シャクナゲに癒され…
間違って別の尾根を下りかけたところ。
身の危険を感じて地図を見たらルート外し発覚。
2017年05月27日 10:14撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 10:14
間違って別の尾根を下りかけたところ。
身の危険を感じて地図を見たらルート外し発覚。
ちゃんと踏み跡あるじゃないですか…(汗
2017年05月27日 10:20撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 10:20
ちゃんと踏み跡あるじゃないですか…(汗
花は見頃なのですが、花の付いている木が少なく、ちょっと寂しい感じ。当たり年だったらすごそうです。
2017年05月27日 10:35撮影 by  SOV34, Sony
5/27 10:35
花は見頃なのですが、花の付いている木が少なく、ちょっと寂しい感じ。当たり年だったらすごそうです。
コルで休憩中
これから未知の登り。帰りはここから登り返し…。
2017年05月27日 10:46撮影 by  SOV34, Sony
5/27 10:46
コルで休憩中
これから未知の登り。帰りはここから登り返し…。
行者還岳
2017年05月27日 11:04撮影 by  SOV34, Sony
3
5/27 11:04
行者還岳
観音峰の展望台
2017年05月27日 11:12撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 11:12
観音峰の展望台
近づいてきた
2017年05月27日 11:17撮影 by  SOV34, Sony
3
5/27 11:17
近づいてきた
淡いピンクのシャクナゲも
2017年05月27日 11:22撮影 by  SOV34, Sony
5/27 11:22
淡いピンクのシャクナゲも
トラバース?
と思って進んでみましたが、ハズレです。
正しくは尾根直登です。
行きは進んでしまったのですが、結構ヤバかったです。マジ落ちなくてよかった。
2017年05月27日 11:23撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 11:23
トラバース?
と思って進んでみましたが、ハズレです。
正しくは尾根直登です。
行きは進んでしまったのですが、結構ヤバかったです。マジ落ちなくてよかった。
こちらから見る大普賢岳もなかなかいいですね
2017年05月27日 11:36撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 11:36
こちらから見る大普賢岳もなかなかいいですね
さほど傾斜に見えませんが、すごく登ってます。
2017年05月27日 11:37撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 11:37
さほど傾斜に見えませんが、すごく登ってます。
別のスミレに癒してもらいます。
2017年05月27日 11:40撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 11:40
別のスミレに癒してもらいます。
ここも激しく登ってます。
四駆じゃないと無理です。
そして滑り落ちそうになった…怖かった。
2017年05月27日 11:49撮影 by  SOV34, Sony
3
5/27 11:49
ここも激しく登ってます。
四駆じゃないと無理です。
そして滑り落ちそうになった…怖かった。
到着!
2017年05月27日 11:58撮影 by  SOV34, Sony
4
5/27 11:58
到着!
やっと来た!
2017年05月27日 11:58撮影 by  SOV34, Sony
7
5/27 11:58
やっと来た!
視界もこんな感じで、虫も多かったし、必死に登ったところを下りておかないと心が安まらない気がしたので、お昼時ですがすぐにとって返します。
2017年05月27日 11:59撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 11:59
視界もこんな感じで、虫も多かったし、必死に登ったところを下りておかないと心が安まらない気がしたので、お昼時ですがすぐにとって返します。
バリゴヤの頭から見返す稲村ヶ岳と大日山
あっちの方が標高高いんですよね…帰れるだろうか??
2017年05月27日 11:59撮影 by  SOV34, Sony
4
5/27 11:59
バリゴヤの頭から見返す稲村ヶ岳と大日山
あっちの方が標高高いんですよね…帰れるだろうか??
強力の頭?
2017年05月27日 12:01撮影 by  SOV34, Sony
5/27 12:01
強力の頭?
黒いロープのところで気持ち悪くなってきて、ちょっと長めの休憩。ツツジも見頃でいい景色。。。。
2017年05月27日 14:22撮影 by  SOV34, Sony
4
5/27 14:22
黒いロープのところで気持ち悪くなってきて、ちょっと長めの休憩。ツツジも見頃でいい景色。。。。
それでも何とか元の登山路に復帰。
何とか生きて帰れそうです。
2017年05月27日 14:42撮影 by  SOV34, Sony
1
5/27 14:42
それでも何とか元の登山路に復帰。
何とか生きて帰れそうです。
もういっちょオオカメノキ
2017年05月27日 14:46撮影 by  SOV34, Sony
5/27 14:46
もういっちょオオカメノキ
夕方まで歩くのは久しぶりです。
2017年05月27日 16:15撮影 by  SOV34, Sony
5/27 16:15
夕方まで歩くのは久しぶりです。
道路見えてきました。
お疲れ。ホント疲れた。
2017年05月27日 16:28撮影 by  SOV34, Sony
2
5/27 16:28
道路見えてきました。
お疲れ。ホント疲れた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック
備考 補助ロープ。下りは懸垂降下の方が安全?と思える箇所も。

感想

数年前、某ツアーで八経ヶ岳に登ったとき、バリゴヤノ頭を知りました。
由来のよく分からない、何やらやばそうな雰囲気の名前。
バリカタでもなく、バリゴヤの、でもない。
一応、山と高原地図には破線で書かれていますが、大峰の破線ルートってどこも一筋縄では行かない感じですし、しかもそこを単独でというのは無謀かとも思ったのですが。

せっかくなので、昨年残念気味だった、花の時期に行きたいですよね。
となれば、来週ではなく、今週かな、というわけでがんばって朝早く出て、母公堂からのピストンです。

稲村ヶ岳山頂までは昨年も歩いていますし、何となく大丈夫。
昨年は、散りかけたオオミネコザクラ、散りかけたシャクナゲと残念な感じでしたが、今年は他の人のレコを見ないようにしていたにもかかわらず、結構いいタイミングでした。花の百名山だけあります。満足。

そして問題のバリゴヤへの道。
結構危険箇所が多く、一つ間違えたら命失いかねない感じです。
踏み跡がほとんどないというのは、どこを歩いても割と大丈夫、と言うことではないのですね。正しいルートを選択しないと、本気で死ねます。ルーファイ能力が問われます。私はまだまだ。
結果的には、スリリングで面白いコースでしたが、体力的にもまだまだ精一杯な感じでした。色々と鍛錬が必要です。

と言うか体重落とさないとな。
それが一番昨年と違ってまずいところな気がします(汗


そういえば、2017年版地図では、90番ポストのコースが破線で収録されてました。
あそこは実線でもいいかも。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1875人

コメント

お疲れ様でした!私も今年の4月30日に母公堂からバリゴヤの頭を目指しましたが、稲村小屋から稲村ケ岳には残雪がありました。結果、稲村ケ岳山頂からバリゴヤの頭への最初の下りポイントの黒ロープの所で断念してしまいました。オオミネコザクラの見頃の時期なんですねー、有難うございました。
2017/5/28 4:50
Re: 無題
マジ疲れました。コメントありがとうございます!
あそこで雪があるのを想像すると、あぁイヤな結末しか想像できません。
でもその後モジキ谷経由で行かれたんですね。その方がすごい(°0°)
私もいつかは辿ってみたいと思っているのですが、まだ色々と追いついていないのを実感しました。
花は癒されますね。
2017/5/28 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら