西丹沢/檜洞丸


- GPS
- 06:46
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:36
天候 | 曇り、時折晴れ間も |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前6:30時点で満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
その他周辺情報 | いつもの「ぶなの湯」は緊急工事により休館中 |
写真
感想
毎年恒例、シロヤシオを見に檜洞丸へ
毎年この時期は非常に込み合うので、早めに出かけるつもりがチョットのんびり出発してしまった。
午前6:30西丹沢ビジターセンターに到着するも、駐車場は既に満車。
どうにか駐車できるところを探してヤットコ駐車できた。
その後もドンドン車が上がってくるが、きっとみんなキャンプ場の駐車場を借りたんだろう。
支度を済ませ、ビジターセンターで開花情報を確認し出発。
入山届はCompassで届出済み。
先ずはツツジ新道から入山。
最初の少しは体も慣れないし、ちょっと辛い場所もあるもののゴーラ沢出合までは歩きやすい登山道。
ゴーラ沢も水量も少なく、渡渉も問題なかった。
ゴーラ沢で少し休憩を取り、いよいよ本格的登りに。
相変わらずここからはキツイ登山道。
時折立ち休みを挟みながら展望地へ。
今日は曇り空で、富士山は見えなかった。
登山者も多く、ベンチに腰を下ろすことも出来ないので、行動食を取り先に進む。
1300〜1400m辺りを過ぎたあたりからやっとシロヤシオが目立つようになってきたが、今年は花づきが悪いらしく花が少ない。
昨年第二ベンチ辺りは、シロヤシオだらけと言っても過言ではなかったが、今年は明らかに少なかった。
第二ベンチから石棚山稜分岐まではそこそこ咲いてはいたが、チョット残念。
山頂到着するも、登山者でいっぱいで、ベンチは満席。
シートを引いて休んでいる方も多かった。
山頂の隅で休んでいると、高齢で数名のパーティーがすぐ脇に来て、いきなりの宴会開催。
年をとると、話をするときのボリューム調整が壊れるのか、耳が遠くなってお互い大声になるのか周りの迷惑顧みずで迷惑千万。
この先、周回ルート、犬越路経由で下山する予定だったが、天気も悪いし、鎖場とかで渋滞にハマるのも嫌だったので、ピストンルートで下山した。
下山途中も多くの登山者が次々に上がってくる。
なんとクラブツーリズムのツアーらしき団体が2パーティー。
いずれも中高年ばかり。こんなツアーもあるのかと思った。
こういうツアーの方って、ルールとかマナーとかあまり知らないのか、すれ違いで待ってあげていても全く関心がなく、ダラダラと歩いてくるのには苛立ちを覚えざるを得なかった。
帰路のゴーラ沢出合からはやっと静かな山歩きができた。
今年の檜洞丸は非常に花づきが悪く全く残念としかいいようがなかった。
と言うよりは昨年が良すぎたのかもしれないが。
今年が裏年と考えれば、来年期待ということで家路へ。
下山後のお楽しみは、いつもは「ぶなの湯」なんですが、今回は緊急工事ということで休館中。止む無く地元の「さくらの湯」に立ち寄った。
が、皆さん考えることは同じのようで、浴場は登山帰りらしき方々で一杯で、一時は洗い場待ちになることもありました。
また来年、紅白の競演を楽しみに計画します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する