ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153010
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父御岳山

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
11.5km
登り
997m
下り
978m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:13
合計
5:24
距離 11.5km 登り 997m 下り 997m
8:50
134
11:04
11:14
63
12:17
12:20
114
14:14
天候 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き&帰り:秩父鉄道・三峰口駅
その他周辺情報 登山後の反省会:西武秩父駅・仲見世フードコート
特急レッドアロー号に乗って、いざ秩父へ
(O島部長が消えました...)
特急レッドアロー号に乗って、いざ秩父へ
(O島部長が消えました...)
御花畑駅の「はなゆう」でモーニング天玉蕎麦を
御花畑駅の「はなゆう」でモーニング天玉蕎麦を
秩父鉄道・御花畑駅
秩父鉄道・御花畑駅
三峰口駅に到着〜
三峰口駅に到着〜
三峰口駅前
いつものように、ゆるゆると出発します
いつものように、ゆるゆると出発します
白川橋から望む荒川
白川橋から望む荒川
荒川も源流近くでは透き通る水の清らかさ
荒川も源流近くでは透き通る水の清らかさ
贄川宿では”かかし”がお出迎え
贄川宿では”かかし”がお出迎え
”かかし”のオブジェが不思議な空間を生んでいます...
”かかし”のオブジェが不思議な空間を生んでいます...
町分登山口へ
登山口から折り返し傾斜が続きます
登山口から折り返し傾斜が続きます
展望良好スポットですが、山上は霧に覆われています
展望良好スポットですが、山上は霧に覆われています
しばし休憩
またも鉄塔逆さ撮り
またも鉄塔逆さ撮り
杉木立の中を坦々と歩きます
杉木立の中を坦々と歩きます
春なら登山道のあちこちでカタクリの花が観賞できるそうです
春なら登山道のあちこちでカタクリの花が観賞できるそうです
タツミチへ
さあ、もうひと踏ん張り
さあ、もうひと踏ん張り
落合(大滝温泉)・強石分岐
落合(大滝温泉)・強石分岐
普寛神社の奥宮
山頂は霧に霞んでいます
山頂は霧に霞んでいます
痩せ尾根は滑りやすく危険です
痩せ尾根は滑りやすく危険です
ヤマツツジ
用途不明の不思議な巨大パネルが出現
用途不明の不思議な巨大パネルが出現
やっと昼食タイム
やっと昼食タイム
じゃ〜ん!
これが秩父名物・わらじかつ弁当
じゃ〜ん!
これが秩父名物・わらじかつ弁当
ソースだれが染み込んだかつとご飯の絶妙なハーモニーが、胃袋を刺激します(Kさん談)
ソースだれが染み込んだかつとご飯の絶妙なハーモニーが、胃袋を刺激します(Kさん談)
三峰口駅へ戻りました
三峰口駅へ戻りました
西武秩父駅の新しいフードコートで反省会。
武甲正宗はじめ秩父の地酒を飲み比べ
西武秩父駅の新しいフードコートで反省会。
武甲正宗はじめ秩父の地酒を飲み比べ
おつまみチャーシュー
おつまみチャーシュー
味噌ポテトフライ。甘めの味噌だれがアクセントに
味噌ポテトフライ。甘めの味噌だれがアクセントに
楽しい反省会でした〜♪
楽しい反省会でした〜♪

装備

個人装備
雨具 飲料
共同装備
昼ご飯 地図(地形図) ファーストエイドキット ブルーシート 酒類

感想

 今回は、奥秩父の前衛峰、秩父御岳山に登ります。
 北アルプス最南端、木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛上人が開山したといわれ、山上には普寛神社の奥宮が祀られています。
 秩父鉄道の終点、三峰口駅に降り立ちました。どんよりとした曇天で、山の上のほうは霧に包まれています。一緒に降りた10人程の乗客のほとんどが、駅前の三峯神社行きのバス停に並びました。我等は駅を出て右に進みます。
 白川橋で荒川を渡り、T字路を右折して国道140号線(彩甲斐街道)を長瀞・秩父方面へ。少し行くと歩道橋が見えてくるので左のわき道に入ります。「何かこちらを見ている人がいるな」と思ったら、近づくと人形、いや“かかし”でした。“かかしの里”と掲げてあり、あちこちに等身大のかかしが配してあります。かつては三峯神社への参拝客で賑わい、宮沢賢治や幸田露伴も投宿したという贄川宿も、今は過疎化と高齢化が進んでしまい、少しでも賑わいを取り戻そうと、住民たちが空のペットボトルや使わなくなった衣類、布切れを使って製作しているとのことです。のどかな風景と相まって、ほのぼのとした気分になります。
 かかしのオブジェを見ながら車道を道なりに歩いていくと、登山口を示す標識があり、左の小路へ。民家の裏の墓地の横に登山道の入口があります。町分登山口(343m)から山頂までは約740mの高低差です。入口から傾斜のある登りがほぼ山頂まで続きます。特に入口から猪ノ鼻分岐手前までの約30分の勾配は急です。
 一昨日から昨日までの雨で、落葉はたっぷりと濡れています。湿度が高く、高度が増すに連れて霧が濃くなってきます。山ノ神から尾根道をタツミチへ向かっていると、遠く下の方から秩父鉄道の「ガタンゴトン」という音が小さく聞こえてきます。
 800mを超えてくると、そよぐ風も肌寒く感じてきます。山頂手前の落合(大滝温泉)・強石分岐からひと登りで山頂(1,080.5m)に到着。晴れていれば、奥宮の祠の裏側から両神山が望めます。
 山頂からは分岐まで戻り、杉ノ峠を目指して一気に南下します。お腹も空きましたが、足場の悪い痩せ尾根と狭い林道が続き、シートを広げる場所も見当たらないまま、杉ノ峠を経て強石へ。
 舗装林道に出たところで、ようやく遅い昼食にしました。昼食は、御花畑駅近くの仕出し弁当屋[あがつま]の“わらじかつ弁当”です。予約注文で、お店の人が人数分を御花畑駅まで届けてくれました。甘いウスターソースの味が染みたわらじかつが、ドーンと2枚、ご飯に乗っかっています。長年のわらじかつファンを自認するKさんの舌を唸らせました。“冷めて尚美味し”です。
 しばらくして、だんだんと霧雨に覆われてきたので、少し歩くピッチを上げながら、万年橋を渡ってスタート地点の三峰口駅へ戻りました。

〔感想〕
 天候は回復せず、見晴らしのない山行となりましたが、奥秩父ならではの静寂な雰囲気の中、濃霧に巻かれながら、山間遠くから時折小さく聞こえてくる秩父鉄道の車輪音や、SL“パレオエクスプレス”の汽笛の響きに深山の趣を味わうことができました…。
 それにしても、O島部長が心配です。
 朝、一緒に秩父へ向かう途中、乗換え駅(所沢)でぷらっと売店に行ったまま、行方不明になってしまいました。
 結局、特急レッドアロー号が出発しても姿が見えないので心配になり電話。
 何と、違うホームからうっかり反対方面の電車に乗ってしまい「ただ今所沢から東村山へ向かっています」とのこと(何のこっちゃ)。
 その後、御花畑駅での待ち合わせ時間までには何とか追いついて来ることができましたが...レッドアローのみんなの特急券はO島部長に預けていたため、もう一度買い直すことになってしまいました(涙)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら