ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8592319
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父御岳山(ダブル)

2025年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
17.8km
登り
1,698m
下り
1,697m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:20
合計
7:34
距離 17.8km 登り 1,698m 下り 1,697m
5:49
1
スタート地点
5:54
81
7:15
7:21
23
7:44
11
7:56
17
8:13
18
8:58
6
9:05
9:08
50
9:58
10:01
19
10:21
42
11:03
31
11:34
11:41
15
11:56
45
12:41
39
13:20
13:21
5
13:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅大滝温泉駐車場
コース状況/
危険箇所等
全コース共斜面が滑りやすく感じました
タイトなトラバースと急斜面の組み合わせは要注意
その他周辺情報 大滝温泉遊湯館 入浴800円
ちちぶの御岳山へ登りにきました
1日で2回登るつもりです
2025年08月23日 05:57撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 5:57
ちちぶの御岳山へ登りにきました
1日で2回登るつもりです
コース案内板
各コースの名称はこれに準じます
2025年08月23日 05:57撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
1
8/23 5:57
コース案内板
各コースの名称はこれに準じます
まず落合コース
庵の沢を遡上
沢沿いに道がある箇所や沢の歩きやすそうな箇所をダイレクトに歩いたり(マーク、道標あり)

それにしても早朝の沢沿いなのに蒸し暑く滝汗なのは納得いかない...
2025年08月23日 06:07撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 6:07
まず落合コース
庵の沢を遡上
沢沿いに道がある箇所や沢の歩きやすそうな箇所をダイレクトに歩いたり(マーク、道標あり)

それにしても早朝の沢沿いなのに蒸し暑く滝汗なのは納得いかない...
階段や
2025年08月23日 06:09撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
4
8/23 6:09
階段や
足場も配備
2025年08月23日 06:41撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 6:41
足場も配備
やがて林道出合、トンネルが見えてくる
(この手前結構急斜面続き)
トンネルは通らずVターン
このコースはここまでがキツい!
2025年08月23日 06:47撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 6:47
やがて林道出合、トンネルが見えてくる
(この手前結構急斜面続き)
トンネルは通らずVターン
このコースはここまでがキツい!
トンネル以降斜度はマイルドに
2025年08月23日 07:01撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 7:01
トンネル以降斜度はマイルドに
やがて尾根、到達で空気が変わり涼しく
鎖場が出てきたら山頂は間近
2025年08月23日 07:13撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
4
8/23 7:13
やがて尾根、到達で空気が変わり涼しく
鎖場が出てきたら山頂は間近
秩父御岳山山頂(1回目)
この時点で結構な消耗、休憩!
2025年08月23日 07:15撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
4
8/23 7:15
秩父御岳山山頂(1回目)
この時点で結構な消耗、休憩!
町分コースで1回目の下山
最上部はそこそこな斜度
小走り...で足元から持ってかれて軽く滑落
やはり滑りやすい
2025年08月23日 07:28撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 7:28
町分コースで1回目の下山
最上部はそこそこな斜度
小走り...で足元から持ってかれて軽く滑落
やはり滑りやすい
ただある程度行けば緩やかにはなります
2025年08月23日 07:51撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
4
8/23 7:51
ただある程度行けば緩やかにはなります
鉄塔箇所の好展望地
2025年08月23日 08:17撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 8:17
鉄塔箇所の好展望地
その先の崖っぷちでも
2025年08月23日 08:20撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 8:20
その先の崖っぷちでも
町分コースを降り贄川宿
凝ったカカシ多数に対して通過時会った人数ゼロ
2025年08月23日 08:29撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 8:29
町分コースを降り贄川宿
凝ったカカシ多数に対して通過時会った人数ゼロ
御岳山遠景
さっきの見晴らし鉄塔が見える
2025年08月23日 08:34撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 8:34
御岳山遠景
さっきの見晴らし鉄塔が見える
しばらく車道移動
この時間は当然暑い...
車のすれ違いができない双神トンネルを抜ける
2025年08月23日 08:52撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 8:52
しばらく車道移動
この時間は当然暑い...
車のすれ違いができない双神トンネルを抜ける
やがて本日2本目の登り古池コース
トレイル入口の猪狩神社
鳥居にはコース中ボス猪狩山の文字
2025年08月23日 09:04撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 9:04
やがて本日2本目の登り古池コース
トレイル入口の猪狩神社
鳥居にはコース中ボス猪狩山の文字
神社奥からトレイルイン
コースが埋もれ気味でやや分かりづらい
2025年08月23日 09:12撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 9:12
神社奥からトレイルイン
コースが埋もれ気味でやや分かりづらい
途中草ボーボーの林道
コースの続きを示す道標はあるものの登りがあるようには見えない...
(しばらく九十九折りの登りとなるものの不明瞭)
2025年08月23日 09:15撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 9:15
途中草ボーボーの林道
コースの続きを示す道標はあるものの登りがあるようには見えない...
(しばらく九十九折りの登りとなるものの不明瞭)
やがて林道へ
だったら林道登った方が楽だったんじゃ?
(ただ繋がってるかは不明)
2025年08月23日 09:25撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 9:25
やがて林道へ
だったら林道登った方が楽だったんじゃ?
(ただ繋がってるかは不明)
ここからはコースが分かりやすくなるものの斜角がエグく、しかも暑くてグロッキー気味...
2025年08月23日 09:49撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 9:49
ここからはコースが分かりやすくなるものの斜角がエグく、しかも暑くてグロッキー気味...
ようやく猪狩山
コース中ボスどころじゃ無い、ここまでが核心部
休憩
2025年08月23日 09:55撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 9:55
ようやく猪狩山
コース中ボスどころじゃ無い、ここまでが核心部
休憩
進みます
細尾根、そして蜘蛛の巣(今日何本切ったことか)
2025年08月23日 10:05撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 10:05
進みます
細尾根、そして蜘蛛の巣(今日何本切ったことか)
しばらく行って小ピーク
鞍掛山822mとある
2025年08月23日 10:21撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 10:21
しばらく行って小ピーク
鞍掛山822mとある
その先より歩きやすくなり林道?と並走
浦山の大平山でもこんなの見たような
(今回は愚直に尾根道行きます)
2025年08月23日 10:29撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 10:29
その先より歩きやすくなり林道?と並走
浦山の大平山でもこんなの見たような
(今回は愚直に尾根道行きます)
ちょこっと岩登り
2025年08月23日 10:40撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 10:40
ちょこっと岩登り
この先林道横断
2025年08月23日 10:51撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 10:51
この先林道横断
しばらく登り続けタツミチ
(古池コース終点且つ町分コース出合)
2025年08月23日 11:03撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 11:03
しばらく登り続けタツミチ
(古池コース終点且つ町分コース出合)
朝下りた町分コースを登り返して御岳山山頂(2回目)
涼しい...2回目の下山を前に休憩
2025年08月23日 11:34撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
4
8/23 11:34
朝下りた町分コースを登り返して御岳山山頂(2回目)
涼しい...2回目の下山を前に休憩
2回目の下山、強石コース
剣ヶ峰からしばらく岩場はあるものの一番歩きやすいかも
2025年08月23日 11:46撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 11:46
2回目の下山、強石コース
剣ヶ峰からしばらく岩場はあるものの一番歩きやすいかも
(ただやはりあちこち滑りやすい)
2025年08月23日 12:05撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 12:05
(ただやはりあちこち滑りやすい)
林道交点にあった案内板
涼しくなったら深掘りしにこようかな
2025年08月23日 12:10撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 12:10
林道交点にあった案内板
涼しくなったら深掘りしにこようかな
反射板先の鉄塔より
2025年08月23日 12:31撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 12:31
反射板先の鉄塔より
杉ノ峠のお地蔵さん
強石コースはここで離脱してスタート地点(落合)を目指します
2025年08月23日 12:41撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
3
8/23 12:41
杉ノ峠のお地蔵さん
強石コースはここで離脱してスタート地点(落合)を目指します
廃林道的な道を降りてきて
林道で、と思いきや落合下り口の道標
2025年08月23日 12:52撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 12:52
廃林道的な道を降りてきて
林道で、と思いきや落合下り口の道標
ここは分かりづらいですが林道の際の先に道があります
2025年08月23日 12:56撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 12:56
ここは分かりづらいですが林道の際の先に道があります
林道を縫うようにして降下すること数回
2025年08月23日 13:08撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 13:08
林道を縫うようにして降下すること数回
これ以降は舗装路にて
2025年08月23日 13:13撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 13:13
これ以降は舗装路にて
暫定通行可能となった大滝トンネル前を通って終了
すぐさま遊湯館で入浴できるのが最高!
2025年08月23日 13:23撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
2
8/23 13:23
暫定通行可能となった大滝トンネル前を通って終了
すぐさま遊湯館で入浴できるのが最高!
ランチ
前回来た際にこのメニュー見かけたので絶対食べようって決めてました
冷や汁味噌中華大盛り1166円@ちちぶ屋
キンキンに冷えた味噌スープが美味すぎる!
前回の暖かいスープと違い脂っ気が無くたっぷりの香味野菜でサッパリ
特に茗荷の味がいいアクセント
大盛りにしたもののあっという間に完食完飲

ごちそうさまでした
2025年08月23日 14:55撮影 by  iPhone SE 2nd, Apple
4
8/23 14:55
ランチ
前回来た際にこのメニュー見かけたので絶対食べようって決めてました
冷や汁味噌中華大盛り1166円@ちちぶ屋
キンキンに冷えた味噌スープが美味すぎる!
前回の暖かいスープと違い脂っ気が無くたっぷりの香味野菜でサッパリ
特に茗荷の味がいいアクセント
大盛りにしたもののあっという間に完食完飲

ごちそうさまでした
撮影機器:

感想

以前小雨で登った経験のある秩父御岳山に再訪して来ました
当初は未踏の落合コースと古池コースを繋げて何とかと思ったものの思いつきで全コースミックス、二回登頂の変態コースにw

結論
夏にやるコースじゃないです笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

ダブル秩父御岳山メガネ周回おつかれさまです😄

この暑さで標高1000から300まで下って同じ山に登り返しなんてメンタル強くないとできません😨

休憩といってもさすがトレランしてるだけあって数分ですね💦
自分なら放心状態で20分くらい休んじゃいそう(タバコ3本吸う🚬)

汗ダラダラで低い山もう無理とおもってても来週になると忘れちゃう不思議😆
2025/8/24 10:14
いいねいいね
1
まどかさんこんにちは

コース途中の中途半端なトコでヘタってたりするんで実際はもっと休憩してますよ
昨日はキツすぎて猪狩山の登りで心が砕け散ってましたから笑
2025/8/24 10:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら