記録ID: 1153168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山
日名倉山〜後山〜駒の尾山〜ダルガ峰〜長義山〜峰越峠 縦走 (兵庫・岡山県境)
2017年05月28日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,947m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:35
コース図は手書きです。
(日名倉山に登る)
05:00 エイガイヤちくさ(300m)
06:30 奥海越(800m)
07:15 日名倉山山頂(1047.1m)
07:50 志引峠(674m)
(後山に登る)
08:50 上乢(739m)
10:50 後山山頂(1344.4m)
11:00 (縦走路を駒の尾山まで縦走)
11:20 船木山山頂(1334m)
11:45 鍋ヶ谷山山頂(1253m)
12:10 駒の尾山山頂(1280.5m)
12:15 (縦走路を峰越峠まで縦走)
12:35 大海里峠(1120m)
12:50 大海里山山頂(1206.6m) 12:55
13:15 ダルガ峰山頂(1163m)
13:30 ちくさ高原スキー場リフトトップ(1130m)
14:20 長義山山頂(1105.4m)
14:35 峰越峠(1010m)
14:35 デポした自転車で駐車地に戻る
15:25 駐車地
(日名倉山に登る)
05:00 エイガイヤちくさ(300m)
06:30 奥海越(800m)
07:15 日名倉山山頂(1047.1m)
07:50 志引峠(674m)
(後山に登る)
08:50 上乢(739m)
10:50 後山山頂(1344.4m)
11:00 (縦走路を駒の尾山まで縦走)
11:20 船木山山頂(1334m)
11:45 鍋ヶ谷山山頂(1253m)
12:10 駒の尾山山頂(1280.5m)
12:15 (縦走路を峰越峠まで縦走)
12:35 大海里峠(1120m)
12:50 大海里山山頂(1206.6m) 12:55
13:15 ダルガ峰山頂(1163m)
13:30 ちくさ高原スキー場リフトトップ(1130m)
14:20 長義山山頂(1105.4m)
14:35 峰越峠(1010m)
14:35 デポした自転車で駐車地に戻る
15:25 駐車地
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
右折して県道72号線を北進して、 左折して国道429号線を西進すると、エーガイヤちくさ温泉です。 県道72号線を直進して、三室高原入り口を左折して、 道なりに進むと、岡山との県境の峰越峠(みそぎとうげ)です。 峰越峠に自転車をデポして、 エーガイヤ温泉駐車場に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本コースは、1)〜7)のコースをつなげたものです 一部、道がわかりにくいので、 2)〜3)と7)は、事前に歩かれることをおすすめします。 1)兵庫県側登山口〜日名倉山山頂 標高差700mの登山道です 登山道はよく整備されています。 2)日名倉山山頂〜志引峠 未整備の登山道です 山頂から北にススキの野原を進んで 北の尾根沿いに降ります。 3)志引峠〜上乢 非登山道です 尾根を忠実に進みました 尾根の西をはしる林道を使う手もありそうです 4)上乢〜後山山頂 非正式登山道です 尾根を急登します。 大岩は左を巻くのが良いようです 5)後山山頂〜駒の尾山 天空回廊です 6)駒の尾山山頂〜ちくさ高原スキー場トップ よく整備された登山道です 7)ちくさ高原スキー場トップ〜長義山山頂〜峰越峠 整備されていますが、道は少し不明瞭な所があります。 2)〜5)は、写真に説明のコメントがあります 他は、下記の山行記録を参照してください ●詳しい山行記録 1)日名倉山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-999704.html 4)上乢〜後山〜舟木山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1001131.html 7)大海里峠〜峰越峠 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-991589.html ↓さらに北もあります https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1011485.html |
写真
装備
個人装備 |
1:25000地形図(千草・西河内)
コンパス
日焼け止め
|
---|
感想
日名倉山(1047.4m)は、
岡山県美作市と兵庫県宍粟市と佐用町との県境の山です
宍粟50名山に選ばれています。
山頂には一等三角点があります。
後山(1344.4m)・船木山(1344m)は、
兵庫県宍粟市と岡山県美作市との県境の山です。
後山は、岡山県の最高峰です。
駒の尾山(1280.7m)は、岡山県美作市と西粟倉村との境界の山です。
大海里山(1206.6m)・ダルガ峰(1163m)・長義山(なぎさん・1105.4m)は、
兵庫県宍粟市と岡山県西粟倉村との県境の山です。
エーガイヤちくさから、奥海越経由で日名倉山に登り、
志引峠に降りて、県境を上乢まで縦走して、後山に登りました。
そこからは、快適な縦走路を駒の尾山まで縦走して、
駒の尾山から北への縦走路を
大海里山〜ダルガ峰〜長義山まで縦走して、
峰越峠近くに下山しました。
そこからは、デポした自転車で駐車地に戻りました。
県境を縦走できて、素晴らしい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する