記録ID: 1153469
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
日程 | 2017年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
飯田山本I.Cから151号線-244号線経由をナビが誘導しましたが、244号線は通行止め(夏までかかるそうです) 仕方なく、151号線ー418号線経由(悪路)で遠回りして遠山郷に入りました。(以下図説明)
車・バイク
飯田I.Cから矢筈トンネル経由で入る方が正解です。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
Garmin Fenix5xの使い方に慣れていないためか、2,30分スタートボタンを押し忘れて画面では、スタートが途中からになっていますが、スタート時間は実際のように調整しました。
累積標高差1750m 気温17-27℃(平均21.7℃)
歩数 約25,500歩
累積標高差1750m 気温17-27℃(平均21.7℃)
歩数 約25,500歩
コース状況/ 危険箇所等 | 昭文社の山と高原地図では、破線ですが、よく踏まれた歩きやすい道です。(特にザラ薙平あたりまでは) |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅遠山郷のかぐらの湯はいいお湯です。駐車場も広く、山以外でも車中泊の方がおられるようでした。 登山口は当日では確認しづらいです。前日までに確認をされた方がいいです。後述の高齢の女性(福井のおばあちゃんと呼ばせてください、私もお爺さんですが・・・)は、前日、間違って避難小屋から林道を歩いてしまい1日棒に振ったそうです。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 水(ポカリを含む)2.5L(うち1.5L使用) 全重量(10.8kg)(いつも詰め込みすぎ) |
---|
写真
感想/記録
by yeti7007
大無間山に登ろうと計画していたのですが、私の体力では途中の避難小屋に泊まらないと無理と気づき、しかし土曜日は午前中が仕事なので、この計画は断念して、急遽、池口岳に変更しました。
天候は素晴らしい晴。朝早く登山口の駐車場に着くと、ご高齢な小柄な女性が登り始めました。途中で追いつくと、80手前だそうです。カムエクもペテガリも登って、昨年は毛勝山にも登って、300名山あと10くらいだそうです。あと10くらいが難しいとこばかりと言われていました。「ご家族から止められていませんか?」とお聞きしたら笑っていました。
私は300名山には囚われてはいませんが、すごい人がいるもんだと驚きました。
レコにあるように、特にザラ薙平あたりまでは歩きやすい良い道でした。残雪もほとんど消えて、日も長くこの時期が一番歩きやすいのかなと思いました。 私は踏み跡がしっかりした道しか歩けない小心者ですが、従って、山と高原の地図では破線になっているのが気になっていましたが、レコの通り良い道でした。
また、コースタイムですが、山と高原の地図では北峰まで往復で11時間10分となっています。私のCTはそれ掛ける1.2程度ですので、休憩を入れて12時間と思ったのですが、山レコでは、どうもそうではなくもう少し早そうと思われました。実際CTより早くなり、同程度と思われる方のレコの方があてになるかなと思いました。
新緑が美しく静かで良い時に来たと思いました。
出会った方は6人でした。皆さん、健脚で、私が追い越せたのは、前述のおばあちゃんだけでした。
私の友人は最近自信を無くして、厳しい所はもうだめと言っていましたので、この方のように、その年まであと10年山と向き合えたらよいなあと思っています。
天候は素晴らしい晴。朝早く登山口の駐車場に着くと、ご高齢な小柄な女性が登り始めました。途中で追いつくと、80手前だそうです。カムエクもペテガリも登って、昨年は毛勝山にも登って、300名山あと10くらいだそうです。あと10くらいが難しいとこばかりと言われていました。「ご家族から止められていませんか?」とお聞きしたら笑っていました。
私は300名山には囚われてはいませんが、すごい人がいるもんだと驚きました。
レコにあるように、特にザラ薙平あたりまでは歩きやすい良い道でした。残雪もほとんど消えて、日も長くこの時期が一番歩きやすいのかなと思いました。 私は踏み跡がしっかりした道しか歩けない小心者ですが、従って、山と高原の地図では破線になっているのが気になっていましたが、レコの通り良い道でした。
また、コースタイムですが、山と高原の地図では北峰まで往復で11時間10分となっています。私のCTはそれ掛ける1.2程度ですので、休憩を入れて12時間と思ったのですが、山レコでは、どうもそうではなくもう少し早そうと思われました。実際CTより早くなり、同程度と思われる方のレコの方があてになるかなと思いました。
新緑が美しく静かで良い時に来たと思いました。
出会った方は6人でした。皆さん、健脚で、私が追い越せたのは、前述のおばあちゃんだけでした。
私の友人は最近自信を無くして、厳しい所はもうだめと言っていましたので、この方のように、その年まであと10年山と向き合えたらよいなあと思っています。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:868人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント