ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115680
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

禿岳

2011年06月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:50
距離
5.4km
登り
478m
下り
466m

コースタイム

7:54花立峠登山口-9:49禿岳10:31-11:47花立峠登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は花立峠登山口にかなりの台数が駐車可能です。
この日は山菜とりの方を含め、バイク1台(登山の方)、車6台でした。
コース状況/
危険箇所等
*登山ポストは御座いません。
*トイレ、御座いませんのでR63へ入る前に済まされたほうがよろしいかと思います。
*下山後の温泉は鬼首温泉郷の吹上温泉などが利用できます。
*登山口より1合目〜山頂までの標識が有りましたが、7合目の標識を見落としてしまいました。
*コース状況は特に危険個所は無いようですが樹林帯を抜けたやせ尾根付近にちょっとした亀裂が有りますので
 足元中です。
*9合目から山頂直下に広い残雪原があります。
*山頂よりの展望は360°の大展望を期待しましたが、宮城県側はガスっており展望なし、神室連峰のみの
 展望でした。
花立峠登山口を出発。
山頂方面はガスの中です。
2011年06月09日 07:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 7:54
花立峠登山口を出発。
山頂方面はガスの中です。
登山口の反対側は小柴山方面へのコースです。
2011年06月09日 07:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 7:54
登山口の反対側は小柴山方面へのコースです。
登山口のコース看板、私は初級者です。たぶん--。
2011年06月09日 07:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 7:55
登山口のコース看板、私は初級者です。たぶん--。
登山口上の砂礫の丘。なにも見えません。
2011年06月09日 07:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 7:59
登山口上の砂礫の丘。なにも見えません。
1合目の標識。
ここより樹林帯へ入ります。
2011年06月09日 08:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:02
1合目の標識。
ここより樹林帯へ入ります。
2合目までの樹林帯はこんな感じ。
2011年06月09日 08:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:06
2合目までの樹林帯はこんな感じ。
2合目の標識、緩やかな登りが続きます。
2011年06月09日 08:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:12
2合目の標識、緩やかな登りが続きます。
気持ちの良い樹林帯。
2011年06月09日 08:19撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/9 8:19
気持ちの良い樹林帯。
3合目、通過します。
2011年06月09日 08:29撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:29
3合目、通過します。
4合目を通過。
2011年06月09日 08:41撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:41
4合目を通過。
4合目より登りが続きます。
2011年06月09日 08:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:43
4合目より登りが続きます。
5合目で小休止、ウインドブレーカーを脱ぎましょう。
2011年06月09日 08:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:50
5合目で小休止、ウインドブレーカーを脱ぎましょう。
樹林の間より神室が見えてます。
2011年06月09日 08:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:54
樹林の間より神室が見えてます。
小さな残雪が現れました。
2011年06月09日 08:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:51
小さな残雪が現れました。
一寸、崩落しております。
足下注意!
2011年06月09日 08:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:57
一寸、崩落しております。
足下注意!
え、8合目だって。
7合目を見落としてしまいました。
2011年06月09日 09:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:23
え、8合目だって。
7合目を見落としてしまいました。
山頂方面、ガスが晴れません。
2011年06月09日 09:37撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:37
山頂方面、ガスが晴れません。
9合目、標識の奥の広場に祠があります。
2011年06月09日 09:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:40
9合目、標識の奥の広場に祠があります。
祠の中には禿不動明王様が祀られております。
登山の無事と震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りしました。
2011年06月09日 09:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/9 9:40
祠の中には禿不動明王様が祀られております。
登山の無事と震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りしました。
山頂直下の広い残雪原、踏み跡がしっかりしております。
2011年06月09日 09:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/9 9:43
山頂直下の広い残雪原、踏み跡がしっかりしております。
山頂到着、山頂はいい天気で心地よい風が吹いております。
山頂の向こうには神室連峰がきれいに見えてます。
2011年06月09日 09:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
6/9 9:49
山頂到着、山頂はいい天気で心地よい風が吹いております。
山頂の向こうには神室連峰がきれいに見えてます。
鳥海山や月山は残念ながら見えてません。
2011年06月09日 09:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:51
鳥海山や月山は残念ながら見えてません。
宮城側は雲の中、船形山方面は全く見えず。
2011年06月09日 09:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:51
宮城側は雲の中、船形山方面は全く見えず。
軍手で失礼、三角点タッチ。
2011年06月09日 09:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:52
軍手で失礼、三角点タッチ。
晴れていればこのように見えるんでしょうネ。
2011年06月09日 09:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:50
晴れていればこのように見えるんでしょうネ。
さ〜、御名残り惜しいですが下山します。
2011年06月09日 10:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
6/9 10:31
さ〜、御名残り惜しいですが下山します。
ガス、まだ晴れません。
2011年06月09日 10:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 10:39
ガス、まだ晴れません。
1合目過ぎの砂礫の所まで戻りました。
う〜、ガスが晴れました。
2011年06月09日 11:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 11:36
1合目過ぎの砂礫の所まで戻りました。
う〜、ガスが晴れました。
小さなケルンと禿岳。
2011年06月09日 11:37撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
6/9 11:37
小さなケルンと禿岳。
登山口に戻りました。お疲れ様でした〜。
2011年06月09日 11:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 11:47
登山口に戻りました。お疲れ様でした〜。
反対側の遊歩道を小柴山方面へ登ります。
2011年06月09日 11:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 11:49
反対側の遊歩道を小柴山方面へ登ります。
このようなベンチが2台あります。
此処でランチします。
2011年06月09日 11:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 11:57
このようなベンチが2台あります。
此処でランチします。
此処は禿岳の絶景ポイントですね。
2011年06月09日 11:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 11:56
此処は禿岳の絶景ポイントですね。
最後の〆は吹上温泉「すぱ鬼首」で疲れと汗を流し帰路に着きました。
2011年06月09日 13:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 13:31
最後の〆は吹上温泉「すぱ鬼首」で疲れと汗を流し帰路に着きました。
2011年06月09日 08:08撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:08
2011年06月09日 08:19撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:19
2011年06月09日 08:19撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:19
2011年06月09日 08:28撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:28
2011年06月09日 08:38撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/9 8:38
2011年06月09日 08:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:40
2011年06月09日 08:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:52
2011年06月09日 08:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 8:55
2011年06月09日 09:00撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:00
2011年06月09日 09:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:03
2011年06月09日 09:04撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:04
2011年06月09日 09:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:05
2011年06月09日 09:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:14
2011年06月09日 09:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/9 9:16
2011年06月09日 09:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:17
2011年06月09日 09:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:17
2011年06月09日 09:19撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:19
2011年06月09日 09:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:20
2011年06月09日 09:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:21
2011年06月09日 09:22撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:22
2011年06月09日 09:32撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/9 9:32
2011年06月09日 09:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:33
2011年06月09日 09:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
6/9 9:33
2011年06月09日 09:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/9 9:35
2011年06月09日 09:38撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:38
2011年06月09日 09:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:39
2011年06月09日 09:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:43
2011年06月09日 09:48撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 9:48
2011年06月09日 10:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 10:40
2011年06月09日 10:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 10:43
2011年06月09日 11:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 11:35
2011年06月09日 11:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/9 11:43
2011年06月09日 11:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/9 11:51
撮影機器:

感想

本日の目的は「神室連峰や栗駒山を近くの山から眺めてみたいな〜」。
と、言うことで自宅を6時前に出発し、高速利用で花立峠には7時35分に到着。
天候は古川付近は良い天気でしたが岩出山付近より曇った状態が続き、峠到着時は山容が全く見えない
ガスった状態です。
広い駐車場には山菜採りと登山者の車を併せて3台ほどでした。
登山道は1合目より6合目付近まで気持ちの良いブナ林の中をノンビリと登ります。
7合目を過ぎると東側は急な崖となっており、足元に注意しながら高度を上げていきます。
この辺よりガスも切れ始め、正面を見上げると禿岳の山容が、右手にはオニコウベ高原の景色が眼下に広がって
見えます。
9合目の標識の後の広場には祠が在り登山の無事を祈ります。
9合目の標識を過ぎると広い残雪が現れ、ここを過ぎると山頂到着です。
到着時山頂には私一人でしたが、後に二組の方たちが見えられ情報交換です。
山頂には立派な標識が立っており、正面には残雪の神室連峰の山々が眺められましたが、栗駒、鳥海、
月山などは薄曇りの中で姿を現してくれませんでした。
休憩後は山頂に別れを告げ、ノンビリと花を探しながらの下山です。
登山口到着後、向かいの散策路を100m程登った処のベンチですっかり姿を現した禿岳の素晴らしい眺めを
おかずに昼ごはんを摂り、花立峠を後にし、鬼首間欠泉近くの日帰り温泉で疲れを癒し帰路に着きました。
まずまずのお天気と、素晴らしい山、可愛い花達、小鳥の囀り、とても満足の1日でした。

「何時かは登ってみたい神室連峰」。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人

コメント

のんびりできましたね
花もたくさん咲いていて、静かな山歩きが楽しめたのではありませんか。イワカガミ可愛いですね。
小柴山方面のベンチ、知りませんでした。今度行ってみます。
スパ鬼首、震災後しばらく無料だったのですが、もう料金復活しましたか。昔は520円だったような。
2011/6/10 20:18
おばんです、kiyoshiさん。
鬼首の山を初めて歩きました。
禿岳は山を始めた頃より是非登ろうと考えておりましたが
なかなか機会がなく今回やっと登ることが出来ました。
山頂からの神室連峰の姿に魅了され、私に体力、技術がもう少しあれば
是非とも登ってみたいですが・・・。
大好きなブナ林と沢山の可愛い花に癒された1日でした。

すぱ鬼首の入浴料金は500円でしたヨ〜。
露天風呂は貸し切り状態で1眠りしました。(日に焼けてしまったヨ〜ン)
2011/6/10 20:49
いいですねぇ花いっぱい K-HINOさん
 私kajyukiがほかと区別している山、はげ禿、行ってきたんですネ。この禿(ハゲカムロ)、1回しか登ったことがありませんが、今の時期が良いですよね〜〜。
 紅葉の時期にも行ってみたいと思いますが…

 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-35590.html
2011/6/10 22:17
おはようございます
ご訪問ありがとうございました☆
たくさんの花が見られていいですね!!
禿は山容が素敵なので良く周辺で撮影していますが,一度登ってみたいと思っていたところでした。
2011/6/11 8:42
花いっぱいで楽しい山ですね。
こんなにたくさんの花を見ながら登れて、よかったですね。
 貸し切りで楽しめて、温泉にも入って〜♪

こういう登り方が出来たら最高ですね。 \(^−^) 〜満点
2011/6/11 16:27
kajyukiさん、ハゲカムロ、エガッタヨ〜。
この時期はどちらの山も花花花ですね〜。
新緑と可愛い花に会える今の季節が一番好きかもです。
次回、ハゲカムロに登る際には新コースを歩いてみましょう。
是非、kajyukiさんのレポを参考にさせて頂きます。
2011/6/11 19:53
springさん、お晩です。
おいで頂きありがとうございます。
前回、登った山形神室では時期が多少ずれまして花に逢うことができず、多少、消化不良気味でしたが今回解消しましたよ。
そのくせ、あまり花の名前は不勉強です。
喘ぎながら登っている時にポッと目に入った可愛い花を見るのが最高です。
どっかの山ですれ違った際には、宜しくでっす。
2011/6/11 20:02
setiseti01さん、おばんでっす。
この時期、展望の良い山で残雪の山々を見、花や新緑に癒され、温泉につかり、一眠り、これだからやめられませんでっす。
ただ1つ、足りないもの---、湯上りのビールが飲めな〜〜い。
2011/6/11 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
禿岳(花立峠より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら