ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1157909
全員に公開
ハイキング
丹沢

間に合ったシロヤシオの檜洞丸(ピストン)!(*^^)v

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
9.7km
登り
1,115m
下り
1,100m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:10
合計
9:00
9:30
70
10:40
11:00
110
13:30
14:00
0
14:00
14:20
10
14:30
60
15:30
80
16:50
30
17:20
10
17:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復)新松田駅⇔西丹沢ビジターセンター
 *朝は臨時バスあり *往復割引2120円
 注)帰りは臨時バスなし(17:05分の後は最終18:58
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないですが、岩場が多いです。
7時15分発の新松田駅前のバス待ち!
7時台は臨時バスも出ていたようです。
2017年06月03日 06:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 6:58
7時15分発の新松田駅前のバス待ち!
7時台は臨時バスも出ていたようです。
バスで1時間10分!西丹沢ビジターセンター!
シロヤシオは例年より1週間早いとのことです。
2017年06月03日 08:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 8:29
バスで1時間10分!西丹沢ビジターセンター!
シロヤシオは例年より1週間早いとのことです。
快晴!初夏を思わせる山並みです。
2017年06月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 8:33
快晴!初夏を思わせる山並みです。
緑に川の流れ、のんびりしたいなあ〜って気持ち!(^^♪
2017年06月03日 08:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 8:33
緑に川の流れ、のんびりしたいなあ〜って気持ち!(^^♪
つつじ新道の登り口です。最近はどこでも”熊出没”見かけます!(・_・)
2017年06月03日 08:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 8:40
つつじ新道の登り口です。最近はどこでも”熊出没”見かけます!(・_・)
沢を少し行くと山道に入ります。
2017年06月03日 08:41撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 8:41
沢を少し行くと山道に入ります。
山道を登りきると、沢の音を聞きながら平坦な道がゴーラ沢出会いまで続きます。緑を感じながらで歩きやすいです。(*^^)v
2017年06月03日 08:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 8:57
山道を登りきると、沢の音を聞きながら平坦な道がゴーラ沢出会いまで続きます。緑を感じながらで歩きやすいです。(*^^)v
ゴーラ沢出会い!緑と青空がマッチしてます!ヽ(^o^)丿
2017年06月03日 09:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 9:24
ゴーラ沢出会い!緑と青空がマッチしてます!ヽ(^o^)丿
下流方面!
2017年06月03日 09:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 9:29
下流方面!
檜洞丸への登り口!覚悟の登りスタートです。(;O;)
2017年06月03日 09:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 9:38
檜洞丸への登り口!覚悟の登りスタートです。(;O;)
いきなりの鎖場の急登です。(>_<)
ここでカメラケース亡くしましたが、帰りちゃんと置いてありました。(笑)
2017年06月03日 09:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 9:39
いきなりの鎖場の急登です。(>_<)
ここでカメラケース亡くしましたが、帰りちゃんと置いてありました。(笑)
でも、緑に癒されます。
2017年06月03日 10:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 10:32
でも、緑に癒されます。
まもなく展望台!半分くらい来たかな!
2017年06月03日 10:36撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 10:36
まもなく展望台!半分くらい来たかな!
展望台からの富士山!少し雲がかかってきました。
2017年06月03日 10:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 10:47
展望台からの富士山!少し雲がかかってきました。
岩ゴロゴロです。
そう言えば、雷みたいに自衛隊の富士演習の音がひっきりなしに聞こえてました!
2017年06月03日 11:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 11:05
岩ゴロゴロです。
そう言えば、雷みたいに自衛隊の富士演習の音がひっきりなしに聞こえてました!
今日は団体さんが多かったです。ペースが崩れて歩きにくいです。
2017年06月03日 11:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 11:17
今日は団体さんが多かったです。ペースが崩れて歩きにくいです。
少しなだらかになり、岩も少なく歩きやすいです。
2017年06月03日 11:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 11:23
少しなだらかになり、岩も少なく歩きやすいです。
ようやくツツジが見えだしました。
2017年06月03日 12:07撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:07
ようやくツツジが見えだしました。
ここからは階段が多くなります。
2017年06月03日 12:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:08
ここからは階段が多くなります。
緑には癒されます。
2017年06月03日 12:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
6/3 12:08
緑には癒されます。
ツツジのピンクは緑の中では目立ちます。
2017年06月03日 12:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:09
ツツジのピンクは緑の中では目立ちます。
檜洞丸まで800m!
ここから同年代の3人仲間の方達と和気あいあいで登れて非常に楽しかったです。(^v^)
2017年06月03日 12:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:14
檜洞丸まで800m!
ここから同年代の3人仲間の方達と和気あいあいで登れて非常に楽しかったです。(^v^)
ようやく眺望が開けました。(*^^)v
2017年06月03日 12:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:14
ようやく眺望が開けました。(*^^)v
シロヤシオはなかなか見えません!
散ってしまったのかな・・
2017年06月03日 12:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:25
シロヤシオはなかなか見えません!
散ってしまったのかな・・
まさしくつつじ新道!鮮やかです!(*^^)v
2017年06月03日 12:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 12:33
まさしくつつじ新道!鮮やかです!(*^^)v
こちらにも・・
2017年06月03日 12:36撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 12:36
こちらにも・・
富士山が大きく見えます。こんなに近かったとは・・!
2017年06月03日 12:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:40
富士山が大きく見えます。こんなに近かったとは・・!
ようやくシロヤシオ発見!
2017年06月03日 12:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
6/3 12:43
ようやくシロヤシオ発見!
見事なシロヤシオの木です。”いちばんぼく(一番木)”と呼ばれているそうです。(^^♪
2017年06月03日 12:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:45
見事なシロヤシオの木です。”いちばんぼく(一番木)”と呼ばれているそうです。(^^♪
左に600m!
ここからはなだらかな木橋を登ります。
2017年06月03日 12:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:50
左に600m!
ここからはなだらかな木橋を登ります。
木を下に見る方が白が目立ちます。
2017年06月03日 12:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:51
木を下に見る方が白が目立ちます。
ツツジも多く見られます。
2017年06月03日 12:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 12:53
ツツジも多く見られます。
曲がりくねった枝の木が多く見れれます。
2017年06月03日 23:33撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 23:33
曲がりくねった枝の木が多く見れれます。
バケイソウの海を渡ります・・(*^^)v
2017年06月03日 13:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 13:01
バケイソウの海を渡ります・・(*^^)v
トトロでもいそうな大きなくぼみです。
2017年06月03日 13:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 13:01
トトロでもいそうな大きなくぼみです。
富士山も雲が・・でもこんなに大きく見えるとは・・
2017年06月03日 13:06撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 13:06
富士山も雲が・・でもこんなに大きく見えるとは・・
頂上手前!立ち枯れ木も多く見られます。
2017年06月03日 13:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 13:10
頂上手前!立ち枯れ木も多く見られます。
ようやく檜洞丸の頂上到着!標識の文字が薄れてます・・
2017年06月03日 13:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 13:18
ようやく檜洞丸の頂上到着!標識の文字が薄れてます・・
緑がいっぱい!ここからは眺望はあまり望めません。
ひぐらしみたいな蝉の鳴き声がやけにうるさかったです。
2017年06月03日 13:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 13:59
緑がいっぱい!ここからは眺望はあまり望めません。
ひぐらしみたいな蝉の鳴き声がやけにうるさかったです。
唯一の眺望!富士山もシルエットだけ。
2017年06月03日 14:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 14:00
唯一の眺望!富士山もシルエットだけ。
青ヶ岳山荘です。トイレ使えます。
2017年06月03日 14:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 14:11
青ヶ岳山荘です。トイレ使えます。
ここからは蛭ヶ岳が見えます。
蛭ヶ岳は行ったことがありますが、檜洞丸〜蛭ヶ岳は厳しそうで、まだ経験ありません。
2017年06月03日 14:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 14:12
ここからは蛭ヶ岳が見えます。
蛭ヶ岳は行ったことがありますが、檜洞丸〜蛭ヶ岳は厳しそうで、まだ経験ありません。
こちらはGWに行った塔ノ岳!
2017年06月03日 14:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 14:12
こちらはGWに行った塔ノ岳!
大分、くたびれてきてますね・・
2017年06月03日 14:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 14:16
大分、くたびれてきてますね・・
犬越路方面のツツジ。見事です。
2017年06月03日 14:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 14:21
犬越路方面のツツジ。見事です。
犬越路方面の眺望は素晴らしいです。
2017年06月03日 14:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 14:22
犬越路方面の眺望は素晴らしいです。
稜線が見えます。3年前に行きましたが、見える風景以上に(時間的にも)厳しかったです。
2017年06月03日 14:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 14:22
稜線が見えます。3年前に行きましたが、見える風景以上に(時間的にも)厳しかったです。
遠くは南アルプスかな・・
2017年06月03日 14:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 14:23
遠くは南アルプスかな・・
富士山もドーンと構えてます。
手前に山中湖も見えてます。
2017年06月03日 14:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 14:23
富士山もドーンと構えてます。
手前に山中湖も見えてます。
1時間休憩後、下山に向けて安全祈願・・
2017年06月03日 14:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 14:31
1時間休憩後、下山に向けて安全祈願・・
富士山の白い山肌も少し見えてます。
2017年06月03日 14:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 14:37
富士山の白い山肌も少し見えてます。
下りの木橋も気持ちいいです。
2017年06月03日 14:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 14:49
下りの木橋も気持ちいいです。
16:45分。ひたすら下り、ゴーラ沢出会いに到着!
バスは17:05分の後は最終18時:58分です。
臨時バスを期待して急ぎます。
2017年06月03日 16:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 16:45
16:45分。ひたすら下り、ゴーラ沢出会いに到着!
バスは17:05分の後は最終18時:58分です。
臨時バスを期待して急ぎます。
下流側。覗くと恐いくらいです。
2017年06月03日 16:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 16:46
下流側。覗くと恐いくらいです。
沢沿いを終わり、ここからはひたすら下りです。
2017年06月03日 17:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6/3 17:10
沢沿いを終わり、ここからはひたすら下りです。
ようやく、西丹沢ビジターセンターが見えました。
残念ながら、臨時バスはなく1時間半も待ちました。
団体さんもあり、すし詰め状態でした。(>_<)
2017年06月03日 17:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
6/3 17:26
ようやく、西丹沢ビジターセンターが見えました。
残念ながら、臨時バスはなく1時間半も待ちました。
団体さんもあり、すし詰め状態でした。(>_<)
撮影機器:

装備

備考 ・虫よけスプレー(小さな虫が多いです)

感想

3年振りの檜洞丸です。その時は犬越路の周回コースです。
最終バスにギリギリでかなり下りで苦労しました。(笑)
ビジターセンターの方の話だとシロヤシオは例年よりは1週間早かったとのことです。
ゴーラ沢出会いまではのんびりと足ならしができました。(*^^)v
そこからはいきなりの鎖場の急登。
覚悟はしてましたが、眺望なしの登りばかりで疲れます。
後半、展望台過ぎると足もヘロヘロ(いつものこと)時間だけが過ぎて前に進みません。(>_<)シロヤシオも散った花びらのみ。

でも、下山の人に聞くと頂上は残っているとのことで頑張って登ります。
同世代の三人仲間の人たちと抜きつに抜かれつつを繰り返してましたが、眺望が開けてからは和気あいあいで、お昼、帰りのバス待ちまで楽しく過ごさせていただきました。ほんとに感謝の気持ちです。
頂上付近は、シロヤシオ、ツツジ真っ盛りでした。
まさにつつじ新道、間に合って良かったです。(*^_^*)

帰りのバスは臨時はなく、結局1時間半待ちとなりました。
団体さんも多く、途中で乗る人もいて、すし詰め状態です。(>_<)
朝が臨時バスあったのに、帰りも出せばと不満顔の人でいっぱいです。
僕は座れましたが、立ちっぱなし1時間20分はきついですよね!

バス待ちの間、三人仲間の方やヤビツから塔ノ岳・蛭ヶ岳を縦走してきた娘さん(とても真似できません)と時間を潰せ、とても楽しく過ごせました。(*^_^*)
話にお付き合いしていただき、ありがとうございました。

登ってる時はきついですが、達成感や知らない方とのふれあいは楽しいですね!!(*^_^*)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

こんにちは!
kan-chanさん、こんにちは!
私のレコを見つけてくださりコメントもありがとうございます
私が先にkan-chanさんのレコを見つけたかったのに後になってしまいました
私のことを娘さんだなんて〜 最上級のおせじをありがとうございます
バス停でのお時間、楽しかったです ありがとうございました。
檜洞丸、とてもきれいでしたよね
シロヤシロもまだ咲いていたしミツバツツジは満開だったし
バケイソウの海(←ナイス!)を歩くのも楽しかった〜♪
kan-chanさんのレコも写真もきれいだし、楽しく読ませていただきました
また山でお会いしましょう!
2017/6/8 12:46
Re: こんにちは!
peachy さん こんばんは!

コメントありがとうございます。
やはりお話した方のレコが見つかると嬉しいものですね!
もちろん、コメントも嬉しいです。
僕の年齢からすると、peachy さんは若くて素敵な娘さんですよ!(笑)

peachy さんのようなパワーはないですが、無理のない計画でマイペースで山を楽しめればと思っています。
達成感とこの前みたいな、知らない方との触れ合いが好きです。

またお会いできればいいですね!
peachy さんのレコも楽しみにしております。
2017/6/8 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら