記録ID: 115880
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
鍋焼きうどんを求めて鍋割山
2011年06月09日(木) [日帰り]


- GPS
- 07:37
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,630m
- 下り
- 1,614m
コースタイム
7:30大倉バス停
8:50二俣
10:00後沢乗越
11:10鍋割山荘11:45
12:40金冷シ
15:10大倉バス停
8:50二俣
10:00後沢乗越
11:10鍋割山荘11:45
12:40金冷シ
15:10大倉バス停
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:神奈中バスの大倉バス停→小田急線の渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二俣付近とその先の鍋割山荘用のペットボトルが置いてある付近で渡渉します。 登山道は指導標もところどころにあり危険箇所も特にありません。 鍋割山荘では是非とも鍋焼きうどんを。 |
写真
感想
おいしい鍋焼きうどんが食べられるということで、鍋割山へ。
渋沢駅に到着した時点で小雨が降っており、少し不安だったものの大倉行きのバス亭前にはそこそこの人がおり、丹沢の人気をあらためて実感しました。
大倉バス停からしばらくは林道歩き。天気もあまりよくなくどうしても単調になってしまいました。
二俣あたりで雨が強くなってきたのでレインウェアを装着したもののやっぱり暑い。雨で濡れるか汗で濡れるかはっきりしません。
鍋割山荘用のペットボトルを新たに3本ザックに追加して、ようやく山道らしい登り。
後沢乗越からはひたすら尾根を登ります。自分は荷物が軽い時はややオーバーペース気味に登ってバテてしまう傾向にありますが、この日は荷物を重くしたために一定ペースで登ることができ、かえって体は楽だったです。
鍋割山荘で草野さんにペットボトルを渡して、鍋焼きうどんを注文。お礼を言われました。
ちょっと待って出てきた鍋焼きうどんは濃い目の味付けで、山登りで疲れた体にはぴったり。具も多くて、十分に満足のいくうどんででした。ただこれをまるまる1人前しっかり食べてしまうと、直後にはなかなか動けなくなるかもしれません。難しいところです。
鍋割山からの景色もいいということですが、この日は完全に雲の中で何も見えず残念でした。
金冷シまで歩いても暗かったので、塔ノ岳をあきらめてさっさと大倉尾根を下りました。雨で道が濡れており、滑りやすく、神経を使いました。特に見晴茶屋に至る手前の下り坂が危なかったです。
次は晴れた日に鍋割山に行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する