記録ID: 1161870
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原
2017年06月05日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 228m
- 下り
- 226m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4時30分頃から乗り合いタクシーで鳩待峠へ 片道980円 バスも同じ値段なのでタクシーの方が乗り心地良いかもしれません。 帰りも随時発車の乗り合いタクシーで尾瀬第一駐車場まで。980円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
早朝は木道の凍結に注意。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
昨年の秋以来の尾瀬。
天気も花もサイコーで素晴らしかった。気持ちのいいハイキングでした。
水芭蕉の季節、朝一番にINしました。
木道そのものは出ていますが、気温が下がり凍結しておりツルツルの状態でした。
あちこちで盛大な転倒事故が多発していたのは言うまでもありません。
幸い、大きなけが人は見ませんでしたけども・・・
尾瀬ヶ原は凍結もなく、出発時には人が多いかなと思ってましたけど。歩き始めるとバラけたのか静かな散策を楽しめました。
水芭蕉もリュウキンカも綺麗に咲いていました。
天気もよく水面に映る山や雲にも心奪われます。
のんびりと景色を楽しみ写真を取りながら一周しました。
10時30分には山ノ鼻へ戻り、少し早めの昼食を取り鳩待峠へ戻りました。
10時をすぎるとツアーバスでやって来る登山客が山ノ鼻へ続々と降りてきます。
平日でも女性トイレなどは混雑しますので土日の遅いスタートは覚悟がいるかもしれません。
静かに楽しみたい人は朝一番に入るか午後に入って1泊して翌朝に回るなどの工夫が必要かもしれません。
帰りの鳩待峠までで転倒事故に遭遇し持参の救急セットから三角巾で応急手当をしました。幸いにして自力歩行できましたので、鳩待峠まで行き病院へ向かったようです。お大事にして下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1991人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する