京ヶ倉 安曇野の素敵な山!


- GPS
- 04:32
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 509m
- 下り
- 513m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
生坂村駐在所 で検索 駐在所横の小道に入る(京ヶ倉登山口看板あり) その後は都度看板があるので従って下さい。 曲がり角には必ず看板があります。 小さいので見落とさないように。 いくつか曲がり角を曲がり、駐在所から5分くらい進んだ右側に小さな工場があり、その先に動物避けの立派なゲートがあります。 ゲート前に4.5台の駐車スペースがありますが、登山口の駐車場はゲートを開けてその先に数百m進んだ先にありますので、間違えずにゲートの先まで進んで下さい。ゲート前に間違えて停めてしまう登山者がいました。 登山口前の駐車スペースは10台くらいは停められます。また、簡易トイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷うところはありませんが結構急登です また、ロープを頼りによじ登るような場所も何箇所かあります。山頂近くの核心部には馬の背という細尾根があり、結構怖いです。落ちたら死にます… ただ巻道がありますし、馬の背にはロープもあるのでゆっくり進めば大丈夫です。 ただし危ない場所があるのも事実なので、小さなお子さんは注意です。小学校中学年くらいからならば大丈夫ではないかと思います。 |
その他周辺情報 | 温泉 生坂村営 やまなみ荘 400円 ここが近くて良いと思いますが、私たちは帰路の高速安曇野インター近くが良いのではと判断して、 豊科温泉 湯多里山の神 480円 に行きました。 滑りのある温まる良い温泉でした。 |
写真
感想
長野県生坂村の 京ヶ倉 にかずさんと登ってきました。
前日 燕岳に登り、道の駅安曇野松川で車中泊。
当初は中房温泉から燕岳と反対に位置する有明山に登ろうか?と話してましたが、燕岳で疲れてしまったこと、有明山がかなりハードということで、すぐに変更(笑) 楽しく安全に!がモットーです。
京ヶ倉はWEB配信の週間ヤマケイでしばらく前にアルプスの展望が素晴らしい山として紹介されていて気になっていたのですが、調べてみると中房温泉からとても近い位置で、この機会に行かない手はないと急遽決定したのでした。
私は長野県で過去勤務していたことがあるのですが、安曇野エリアの田園越しのアルプスの風景が好きでした。久しぶりでしたがこの時期の景色はなんとなく落ち着く眺めでやっぱりいいですね。
京ヶ倉登山口は分かりにくいです。色々調べてもやっぱり分かりにくい。結論を言うと、生坂村駐在所まで行き、そこから登山口看板に従って注意して進めば着く!ということです。これから行く方は大丈夫なのでそうしてください!
尚、最後にゲートがありますが、自分で開けて中に進入するのが正解なのでゲート前の空き地を駐車場だと勘違いしないようにしてください。この日も2台ほど勘違い駐車の登山者がいました。
私達も危なかったのですが地元の親切な登山者の方に教えてもらいセーフでした(^^;)
登山道は急な所もありますが、登りやすく整備されていて、時折視界も開けて気持ちの良い道です。松の木が多く、この時期はヤマツツジも沢山咲いていました。
ロープを使って登る場所やハシゴの場所、岩場を両手も使って登る所もあり、距離は短いのですが変化に富んでいて中々飽きさせません。面白い登山道です。ただ段差が大きかったり、足を滑らせると危ない場所があったりするので園児くらいまではちょっと心配な登山道かもしれません。
この日も元気なちびっ子を連れた家族連れが登ってましたが山頂には来なかったので途中で引き返したようでした。
京ヶ倉の山頂が見渡せるくらいまで登ると、北アルプスの勇姿が見えてきます。情報通り素晴らしい眺めです。これは感激です。反対方面も山々が連なっており、開放感抜群の稜線となります。
山頂手前は 馬の背 と言う岩の細尾根となります
この場所、結構怖いです。向かって右側は切れ落ちており、意識すると足が竦みます。かずさんはスイスイでしたが私はビクビクで通過しました(^^;; ここはちびっ子はどうかなぁ。
ただ 手前で巻道があるので馬の背を通らずに進むことも可能ですのでご安心下さい。
山頂は結構広くお昼休憩にいいです。
ここから隣のピーク大城へ進む方もおりましたが
私達は京ヶ倉をゴールとして1時間くらいのんびり過ごしました。
山頂は木々がありますが少しずれると北アルプスをバッチリ眺めることができます。
かずさんとあーでもない こーでもない と山座同定をしました。鹿島槍ヶ岳や五竜岳など過去に登った山を近くに見れるのは嬉しいですね。
この山は北アルプスを眺めるのにホントに良い山だと思います。
昨日登った燕岳が雲で見えなかったのは残念でした。
鹿島槍ヶ岳の左手の一際目立つ山体がイマイチ特典できなかったので、詳しそうな人に聞く作戦という作戦とは言えないいつもの作戦で、待ち伏せして聞いてみました(^^;)
教えて頂いた山は蓮華岳。(作戦成功!)
針ノ木岳は行きたい山リストに入っていたのですが、京ヶ倉から見た蓮華岳は立派で、かずさんと これは行きたいねということになりました。
今年チャレンジできるといいと思います。
教えて頂いた方、ありがとうございました。
下山後は帰路の安曇野インターに近い 豊科温泉 湯多里山の神温泉に立ち寄りました。滑りのある泉質で気持ちよく、とても温まりました。
そうして帰路に着きました。
京ヶ倉は関東に住んでる私達からはこの山だけを目当てに来ることはし難いとは思いますが、どこかの山とのセットや観光ついでにちょっと、などではとても良い山だと思います。短い距離なので短時間登山も可能ながら、コースは楽しめるし、何よりも景色が素晴らしい。近くに地元の温泉(やまなみ荘)もあり、車中泊がよければ 道の駅安曇野松川もほど近い。改めて書いてみると、魅力いっぱいの山だと再認識です。
この日は5組15人くらいの登山者で皆地元松本ナンバーの方々ばかりでしたが、遠方からでもお勧めの山ですので是非。
かずさん、2日間お疲れ様でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する