ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1163671
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

長命寺山 (T)

2017年06月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
309m
下り
290m

コースタイム

10:10 長命寺林道入り口
10:20 長命寺駐車場に着く
長命寺参拝散策
11:00 長命寺駐車場に戻る
11:15 頂上に向けて出発
11:25 不明路を登り縦走路に合流
11:45 長命寺山頂(333m)到着
12:00 頂上出発
12:15 林道に合流
12:25 長命寺駐車場 着
昼食
12:50 駐車場発
13:00 長命寺林道入り口
天候
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長命寺山 奥に奥島山が見える
長命寺山の左の山腹に西国31番札所「長命寺」の伽藍が見える
1
長命寺山 奥に奥島山が見える
長命寺山の左の山腹に西国31番札所「長命寺」の伽藍が見える
長命寺登山口 林道がつけられているので いつものように途中まで利用させていただいた
1
長命寺登山口 林道がつけられているので いつものように途中まで利用させていただいた
今回も車を利用し、長命寺直下の駐車場へ
トイレと大きな休憩所が作られている
今回の昼食はここでいただいた
今回も車を利用し、長命寺直下の駐車場へ
トイレと大きな休憩所が作られている
今回の昼食はここでいただいた
下から長命寺までの長い階段 小学生のころここまで登ってきたはずである
1
下から長命寺までの長い階段 小学生のころここまで登ってきたはずである
駐車場からの120段あまりが結構きつかった
2
駐車場からの120段あまりが結構きつかった
歴史を感じさせる立派なお堂である 聖徳太子が開祖といわれるだけのことはある
1
歴史を感じさせる立派なお堂である 聖徳太子が開祖といわれるだけのことはある
遠く琵琶湖越しに比叡山が望める きれいな山容で「京の富士」の名前もうなづける
3
遠く琵琶湖越しに比叡山が望める きれいな山容で「京の富士」の名前もうなづける
朱塗りの大きな本堂 平日ではあるが たくさんの参拝者が訪れていた さすが西国33ヶ所の一つである
1
朱塗りの大きな本堂 平日ではあるが たくさんの参拝者が訪れていた さすが西国33ヶ所の一つである
朱に彩られた三重塔 こちらは珍しく 安土桃山時代のものらしい
2
朱に彩られた三重塔 こちらは珍しく 安土桃山時代のものらしい
近江平野の真ん中に 近江富士と呼ばれる 三上山の姿が 富士に似て美しい
いいお天気でよかった
5
近江平野の真ん中に 近江富士と呼ばれる 三上山の姿が 富士に似て美しい
いいお天気でよかった
いったん駐車場まで下りて 林道を登り返してここまで息を切らしてたどり着いたら 先ほどの本堂と三重塔が…… まあ 足慣らし足慣らし
いったん駐車場まで下りて 林道を登り返してここまで息を切らしてたどり着いたら 先ほどの本堂と三重塔が…… まあ 足慣らし足慣らし
登り口が見当たらず 改めてここから登ってみる 上のお堂に向かう道のようである
登り口が見当たらず 改めてここから登ってみる 上のお堂に向かう道のようである
お堂に着くと眼下に長命寺港と船が見える だいぶ高度感が出てきた
が、ここで道がなくなる たまたま お参りをしていた方に教えてもらって お堂の裏手から道なき道を登り始める
2
お堂に着くと眼下に長命寺港と船が見える だいぶ高度感が出てきた
が、ここで道がなくなる たまたま お参りをしていた方に教えてもらって お堂の裏手から道なき道を登り始める
ふかふかの落ち葉で覆われた 道なき急登を上る
濡れたふかふかの落ち葉がツルツル滑って登りにくいのなんの…
ふかふかの落ち葉で覆われた 道なき急登を上る
濡れたふかふかの落ち葉がツルツル滑って登りにくいのなんの…
やっと縦走路に合流 有刺鉄線で立ち入り禁止となっているが 入っていくわけでなく 中から出てきたので くれぐれも 
やっと縦走路に合流 有刺鉄線で立ち入り禁止となっているが 入っていくわけでなく 中から出てきたので くれぐれも 
奥島山への縦走路でまちがいなかった
奥島山への縦走路でまちがいなかった
良く踏まれ整備された道が続いている
良く踏まれ整備された道が続いている
ところどころにちょっときついのぼりがあった
2
ところどころにちょっときついのぼりがあった
奥島山への縦走路を右に外れて長命寺山への道がつけられている
奥島山への縦走路を右に外れて長命寺山への道がつけられている
大きな倒木を右に巻くと 山頂まであと一息だった
大きな倒木を右に巻くと 山頂まであと一息だった
頂上直前の大きな岩
頂上直前の大きな岩
三角点替わりであろうか 小さなケルンが置かれていた
2
三角点替わりであろうか 小さなケルンが置かれていた
長命寺山頂上 標高333mという札がつけてあった
4
長命寺山頂上 標高333mという札がつけてあった
有刺鉄線越しに 林道があった
有刺鉄線越しに 林道があった
少し回り込んで 林道に戻り右に下る
少し回り込んで 林道に戻り右に下る
少し下りると駐車場に出ることができた
ちょっとおなかがすいたので 休憩所で昼食をとり山を下りた
少し下りると駐車場に出ることができた
ちょっとおなかがすいたので 休憩所で昼食をとり山を下りた

感想

 梅雨入りはしたものの、今日はいいお天気である 虫が騒いだ
 そこで小学校に遠足で上った 長命寺さんにお参りして、ついでに上まで登ってみようと思い立った
 小学校の時には とてつもなく長く思えた階段だ 例によって林道を車であがってきたが、駐車場からの階段でも なかなかつらい 十年ぶりかで、堂々とした本堂や三重の塔もある立派なお寺にお参りをした
 お寺の境内には 登山口らしいところもなく、いったん駐車場まで下り、なかなか急な林道を奥のほうに登り返していくと 目の前に立派なお堂が・・・どうやら先ほどお参りしたところのすぐそばに出たようだ
 で、振出しに戻って登山口探しである たまたまお寺の関係者らしき人がおられたので聞いてみるが 寺からのはっきりした道はないみたいである 私らはそのお堂の裏を登っていくけどな との言葉を頼りに 濡れた落ち葉の積もる急な坂を 道を求めて滑りながら進む たしかに道らしいものはない
 すると前方に 有刺鉄線 立ち入り禁止の札もある お寺の境界らしいが立ち入り禁止とはいっても 自分は逆で出るほうなのだからと 隙間を見つけて出てみると そこが長命寺山から奥島山へと向かう縦走路であった
 あとはよく踏まれた道を 木漏れ日を浴びながら ひたすら登っていくと縦走路から外れる長命寺山への分岐があった そこからも道はよく ほどなく頂上に着いた 三角点はないようで かわいらしいケルンに 長命寺山(333m)という 小さな札が置かれていた
 展望は開けず 休憩もそこそこに 来た道を下っていく 先ほどの立ち入り禁止の札の前も道に沿ってそのまま下りて行った ほどなくアスファルトの道路らしきものが見えたが 再び有刺鉄線 もう少し降りると 有刺鉄線がなくなっていたので 登り返して林道に出る 右に下っていくと 駐車場に戻ることができた
 いつものとおりの お手軽登山であるが いつものとおり何かが起こるものである 無事帰ることができそうで お寺に向かって手を合わせてから
ご飯を頂いて帰路に就いた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

長命寺山は未踏の山です
breeze51さん こんにちは

新しい山に少しずつ挑戦されているのですね。
天気が良いと三上山や比叡山などの景色が楽しめそうですね。
20年ほど前に奥島山へは登ったのですが、長命寺山山頂は行かなかったと思います。
また、breeze51さんのレコを参考に長命寺山に挑戦します。
2017/6/11 22:11
Re: 長命寺山は未踏の山です
いい気候になったので じいさんがハイになって、うろうろしだします
子どもが小さい頃にしたように 車に乗せて よくドライブに連れ出さないと…
昨日は 堅田の浮御堂と道の駅巡りでした ビワイチで回られたと思いますが
本当に美しい景色ですね
今日は 病院のあと マーガレットステーションへ 初めて屋上に上がりましたが ここもまたいい景色を楽しめました
例年通り今年もまた 夏の山行計画をそろそろ立てようかと思ってします  
2017/6/14 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら