今年初めての白山

コースタイム
別当出合登山口 7:38 14:58
中飯場 8:09 14:24
大ダケカンバ 8:34 14:07
別当覗き 8:43 13:59
甚の助小屋 9:20 13:37
12曲がり 10:08 ・
延命水 10:19 13:09
黒ボコ岩 10:28 13:03
室堂センター 11:05 12:45
室堂鳥居 11:18 12:43
頂上 11:56 ↑ 12:15
--------------------------------------------
4時間18分 2時間43分
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅出動 4:25 長浜ic〜北陸道へ 南条sa 5:47(80km) 福井北 6:03 通勤割り引きで1300円 スキージャム口 6:32 谷峠 6:45(151km) 白峰口 6:52(155km) 市ノ瀬 7:12 別当P(上)7:22(177km) (復路) 別当p 15:18 >市ノ瀬 >白峰(お土産に堅豆腐) >谷峠>勝山>松岡町>福井北ic >南条sa休憩 >木の本ic下車(通勤割引1150円) >18:30帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*北陸道の帰路で一部道路補修工事中>車線減少なれど渋滞ありません (平日の北陸道はいつもながらスイスイです) *福井北インターから白峰まで問題になるところはありません。 *白峰ー市ノ瀬の林道は市ノ瀬の発電所を過ぎて、道が狭くなり右にカーブする手前が崩落して交互通行規制中。右に曲がり下ったところで橋を渡り左に曲がり市の瀬への道です。橋を渡り右に行くと三の峰へ行けますね。 崩落がなくても道が狭くなっている難所です。気をつけよう!!!! *市の瀬から別当までの林道は先週の6/8 11:00に開通でしたね。 問題なところはありません。 *今回は平日で道路わきの10数台止めれるところに駐車しました。 そこからあるいて別当出合のバス停まで歩きました。下の駐車場への分岐にあった監視小屋がなくなっていました。(流された?) 大きなごろ石が5,6個置かれていたね。 *市の瀬の白山温泉は営業中だと思いました。(永井旅館) 今回はたいした汗かかなかったので通過して未確認でしたが、雰囲気としては開いてましたね。600円はいままで通りかな。 *別当出合の大橋は現状復帰100%。 *新甚の助は閉っているようでした。旧甚の助小屋は入れました。水は出ません。 下山時に5,6名の関係者?の方が水源を掘っていました。「水源ですか」と声かけたら「ええ」と。ご苦労さまですと。 *雪は別当覗きの上あたりから登山道をおおっていました。 *春のベタベタ雪ですので、僕はアイゼンをつけません。ところどころは雪がありませんのでガシガシと歩きづらくなりますね。転んだら下まで流されるとこがありますので、くれぐれもなめないようにね。 *12曲がりはほぼ解けています。延命水の水量は相変わらずチョロチョロ。 *弥陀ヶ原は全面雪。 *五葉坂には積雪ありません。室堂から頂上への道も平坦なとこにを過ぎたら積雪はありませんのでアイゼンは要りませんね。 *室堂の水は冬用小屋の後ろの水場を使うといいです。あの乾燥室(小屋)の下ですね。 こんなとこでしょうか。一日一日雪解けが進み歩きやすくなるでしょう。 ニリンソウが盛りでした。 |
写真
感想
*今週は月曜日だけがフリー。先週末から天気予報をチェック。決行できた。
予報は曇りのち昼過ぎから天気回復。その通りでした。
*今年初めての白山。先週の6/8にようやく市の瀬ー別当出合の林道開通。この2,3年林道の開通が遅れていますね。今年は特に遅れた?いや別当出合の吊橋が流されたこともありましたね。まあこんなもんか。
*月曜は空いていて言うことなし。高速はじめ道路はスイスイ。
通勤割引は2600円>1300円。4時起床4:30出動。福井北を6:03に出ましたよ。95kmかな。帰路はさらに倹約して木の本で下車。湖岸道路で帰りましたよ。150円倹約。
*ピッケルとアイゼンをもって登山スタート。結局アイゼン使いませんでした。ピッケルは少し短いので、リックに入れてストック持参のほうがベターだった。
*登山道に雪が出てきたのは別当覗きの上辺りから。
*甚の助の小屋はまだ完全開放でなかったな。でもずいぶんきれいにリユーアルしたもんだ。夏山は繁盛するだろう。関係者が水源を掘って準備をされていました。
*雪が解けたところにはお花が。ニリンソウ、マイズルソウ、エンレイソウ、サンカヨウにミネザクラは満開。延命水のとこにいつものリュウキンカ。
室堂のクロユリはつぼみのものもありましたよ。7/1の山開きには咲くことでしょう。
*12曲がりではアイゼン付けないといけないかなと思いきや、ほとんど大丈夫でした。
*室堂センターはひっそり準備中という感じでしたよ。ホールは完全スタンバイ。
*白山ヒメ神社は7/1からかな。まだ冬ごもり。
*頂上からの絶景は望めませんでした。途中下山者に聞くのが期待を裏切られそうで。密かに期待して登ったがダメでした。中宮道が少しだけ見えたくらいで厚い雲の中。剣岳を見たかったなーーー。槍ヶ岳も。次回。
*別山は少しだけ。よく見えたのは大汝。すぐそこだから当たり前だ。
*さてさて次は7月かな。
8月のお盆は次男夫婦と予約が入っている。
*それまでアルバイトの整理。少々オーバーワークだ。
今週は火は市役所、水は児童保育、木は市役所、金はスーパー、土は児童保育
の予定で、月曜の天気はラッキーでした。
ご安全に。
sadatakaさん おはようございます
下部の登山道では、既に多くの花が咲いているようですね。
花は以下と思われます。
最近ようやく「ミヤマキンバイ」が分かるようになった
参考HP
alpsdakeさん ありがとうございました。
ノウドウイチゴでしたね。
夏山では食しました。
ハクサンチドリですか。
これから花びら千鳥になってくれるといいのですが。
白山のお花はこれから楽しめますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する