ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116557
全員に公開
雪山ハイキング
白山

今年初めての白山

2011年06月13日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

       (登り)       (下り)

別当出合登山口 7:38       14:58
中飯場     8:09       14:24
大ダケカンバ  8:34       14:07
別当覗き    8:43       13:59
甚の助小屋   9:20       13:37 
12曲がり    10:08       ・
延命水     10:19       13:09
黒ボコ岩    10:28       13:03
室堂センター  11:05       12:45
室堂鳥居    11:18       12:43
頂上      11:56     ↑ 12:15

--------------------------------------------
       4時間18分      2時間43分
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
自宅出動 4:25    長浜ic〜北陸道へ
南条sa  5:47(80km)
福井北  6:03    通勤割り引きで1300円
スキージャム口 6:32
谷峠   6:45(151km)
白峰口  6:52(155km)
市ノ瀬  7:12
別当P(上)7:22(177km) 

(復路)
別当p 15:18
>市ノ瀬
>白峰(お土産に堅豆腐)
>谷峠>勝山>松岡町>福井北ic
>南条sa休憩
>木の本ic下車(通勤割引1150円)
>18:30帰宅
コース状況/
危険箇所等
*北陸道の帰路で一部道路補修工事中>車線減少なれど渋滞ありません
(平日の北陸道はいつもながらスイスイです)

*福井北インターから白峰まで問題になるところはありません。

*白峰ー市ノ瀬の林道は市ノ瀬の発電所を過ぎて、道が狭くなり右にカーブする手前が崩落して交互通行規制中。右に曲がり下ったところで橋を渡り左に曲がり市の瀬への道です。橋を渡り右に行くと三の峰へ行けますね。
崩落がなくても道が狭くなっている難所です。気をつけよう!!!!

*市の瀬から別当までの林道は先週の6/8 11:00に開通でしたね。
問題なところはありません。

*今回は平日で道路わきの10数台止めれるところに駐車しました。
そこからあるいて別当出合のバス停まで歩きました。下の駐車場への分岐にあった監視小屋がなくなっていました。(流された?)
大きなごろ石が5,6個置かれていたね。

*市の瀬の白山温泉は営業中だと思いました。(永井旅館)
今回はたいした汗かかなかったので通過して未確認でしたが、雰囲気としては開いてましたね。600円はいままで通りかな。

*別当出合の大橋は現状復帰100%。

*新甚の助は閉っているようでした。旧甚の助小屋は入れました。水は出ません。
下山時に5,6名の関係者?の方が水源を掘っていました。「水源ですか」と声かけたら「ええ」と。ご苦労さまですと。

*雪は別当覗きの上あたりから登山道をおおっていました。

*春のベタベタ雪ですので、僕はアイゼンをつけません。ところどころは雪がありませんのでガシガシと歩きづらくなりますね。転んだら下まで流されるとこがありますので、くれぐれもなめないようにね。

*12曲がりはほぼ解けています。延命水の水量は相変わらずチョロチョロ。

*弥陀ヶ原は全面雪。

*五葉坂には積雪ありません。室堂から頂上への道も平坦なとこにを過ぎたら積雪はありませんのでアイゼンは要りませんね。

*室堂の水は冬用小屋の後ろの水場を使うといいです。あの乾燥室(小屋)の下ですね。

こんなとこでしょうか。一日一日雪解けが進み歩きやすくなるでしょう。
ニリンソウが盛りでした。
白峰村に着いた 6:52
2011年06月13日 06:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 6:54
白峰村に着いた 6:52
市の瀬への崩落箇所>カモシカが道案内?
2011年06月13日 07:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/13 7:08
市の瀬への崩落箇所>カモシカが道案内?
永井旅館は健在
2011年06月13日 07:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 7:12
永井旅館は健在
別当出合手前の路肩P>10台目でした。石川と福井ナンバー 7:22
2011年06月13日 07:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 7:30
別当出合手前の路肩P>10台目でした。石川と福井ナンバー 7:22
さあ登るぞ!!! 7:38。ガスの中だが天気予報は晴れる
2011年06月13日 07:38撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 7:38
さあ登るぞ!!! 7:38。ガスの中だが天気予報は晴れる
テガタチドリ???葉っぱが広すぎるから違うな
2011年06月13日 08:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 8:05
テガタチドリ???葉っぱが広すぎるから違うな
後で調べよう>ツバメオモト?
2011年06月13日 08:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 8:11
後で調べよう>ツバメオモト?
エンレイソウはわかる
2011年06月13日 08:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 8:15
エンレイソウはわかる
サンカヨウ
2011年06月13日 08:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 8:21
サンカヨウ
峰桜
2011年06月13日 08:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 8:28
峰桜
ミネザクラ
2011年06月13日 08:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 8:28
ミネザクラ
新甚の助ヒュッテ 9:20
2011年06月13日 09:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 9:22
新甚の助ヒュッテ 9:20
旧甚の助ヒュッテ
2011年06月13日 09:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 9:25
旧甚の助ヒュッテ
12曲がりから別山が
2011年06月13日 10:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/13 10:04
12曲がりから別山が
2011年06月13日 10:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 10:17
リュウキンカは雪解けすぐだ
2011年06月13日 10:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
6/13 10:18
リュウキンカは雪解けすぐだ
黒ボコに着いたよーーーー10:28
2011年06月13日 10:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 10:28
黒ボコに着いたよーーーー10:28
弥陀ヶ原
2011年06月13日 10:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 10:36
弥陀ヶ原
室堂センター 11:05
2011年06月13日 11:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 11:03
室堂センター 11:05
少し休んで、水飲んで頂上目指すぞーーー 11:18
2011年06月13日 11:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 11:07
少し休んで、水飲んで頂上目指すぞーーー 11:18
頂上に着いた 11:56
2011年06月13日 11:58撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
6/13 11:58
頂上に着いた 11:56
証拠写真
2011年06月13日 12:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 12:03
証拠写真
室堂を望む
2011年06月13日 12:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 12:12
室堂を望む
キヌガサソウは室堂への下山途中に
2011年06月13日 12:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 12:33
キヌガサソウは室堂への下山途中に
ミヤマダイコンソウか?
2011年06月13日 12:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 12:34
ミヤマダイコンソウか?
室堂に戻ってきた 12:43
2011年06月13日 12:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 12:37
室堂に戻ってきた 12:43
室堂で>クロユリのつぼみ
2011年06月13日 12:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 12:46
室堂で>クロユリのつぼみ
弥陀ヶ原からの頂上は見納め
2011年06月13日 13:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 13:00
弥陀ヶ原からの頂上は見納め
またまたリュウキンカ 13:10頃
2011年06月13日 13:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 13:07
またまたリュウキンカ 13:10頃
ニリンソウは別当覗きあたりに多い
2011年06月13日 13:58撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 13:58
ニリンソウは別当覗きあたりに多い
山つつじ
2011年06月13日 14:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 14:11
山つつじ
峰桜
2011年06月13日 14:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 14:15
峰桜
またエンレイソウ
2011年06月13日 14:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 14:22
またエンレイソウ
マイズルソウは中飯場の下あたり
2011年06月13日 14:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 14:51
マイズルソウは中飯場の下あたり
戻ってきた。おつかれさま。14:58
2011年06月13日 14:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
6/13 14:55
戻ってきた。おつかれさま。14:58
撮影機器:

感想

*今週は月曜日だけがフリー。先週末から天気予報をチェック。決行できた。
予報は曇りのち昼過ぎから天気回復。その通りでした。

*今年初めての白山。先週の6/8にようやく市の瀬ー別当出合の林道開通。この2,3年林道の開通が遅れていますね。今年は特に遅れた?いや別当出合の吊橋が流されたこともありましたね。まあこんなもんか。

*月曜は空いていて言うことなし。高速はじめ道路はスイスイ。
通勤割引は2600円>1300円。4時起床4:30出動。福井北を6:03に出ましたよ。95kmかな。帰路はさらに倹約して木の本で下車。湖岸道路で帰りましたよ。150円倹約。


*ピッケルとアイゼンをもって登山スタート。結局アイゼン使いませんでした。ピッケルは少し短いので、リックに入れてストック持参のほうがベターだった。

*登山道に雪が出てきたのは別当覗きの上辺りから。

*甚の助の小屋はまだ完全開放でなかったな。でもずいぶんきれいにリユーアルしたもんだ。夏山は繁盛するだろう。関係者が水源を掘って準備をされていました。

*雪が解けたところにはお花が。ニリンソウ、マイズルソウ、エンレイソウ、サンカヨウにミネザクラは満開。延命水のとこにいつものリュウキンカ。
室堂のクロユリはつぼみのものもありましたよ。7/1の山開きには咲くことでしょう。

*12曲がりではアイゼン付けないといけないかなと思いきや、ほとんど大丈夫でした。

*室堂センターはひっそり準備中という感じでしたよ。ホールは完全スタンバイ。

*白山ヒメ神社は7/1からかな。まだ冬ごもり。

*頂上からの絶景は望めませんでした。途中下山者に聞くのが期待を裏切られそうで。密かに期待して登ったがダメでした。中宮道が少しだけ見えたくらいで厚い雲の中。剣岳を見たかったなーーー。槍ヶ岳も。次回。

*別山は少しだけ。よく見えたのは大汝。すぐそこだから当たり前だ。


*さてさて次は7月かな。
8月のお盆は次男夫婦と予約が入っている。

*それまでアルバイトの整理。少々オーバーワークだ。
今週は火は市役所、水は児童保育、木は市役所、金はスーパー、土は児童保育
の予定で、月曜の天気はラッキーでした。

ご安全に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1439人

コメント

参考 偽物図鑑
sadatakaさん おはようございます

下部の登山道では、既に多くの花が咲いているようですね。
花は以下と思われます。

5枚目 ハクサンチドリ?
15枚目 ノウゴウイチゴ
25枚目 ミヤマキンバイ
最近ようやく「ミヤマキンバイ」が分かるようになった
31枚目 ムラサキヤシオツツジ? (ミツバツツジ?色が少し違うか?)

参考HP
「ミヤマキンバイの近縁種」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4
「ヤシオツツジ」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8
2011/6/16 5:19
ご丁寧にありがとうございました
alpsdakeさん ありがとうございました。

ノウドウイチゴでしたね。
夏山では食しました。

ハクサンチドリですか。
これから花びら千鳥になってくれるといいのですが。

白山のお花はこれから楽しめますね。
2011/6/16 15:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら