記録ID: 1166414
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(ボーイ隊ハイキング実踏)
2017年06月11日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:14
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,344m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:12
距離 14.3km
登り 1,339m
下り 1,353m
14:41
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05:43 立川着 06:04 JR立川発 青梅線(青梅行) 06:16 拝島着 06:26 JR拝島発 五日市線(武蔵五日市行) 06:44 武蔵五日市着(464円) 07:01 西東京バス 武蔵五日市駅BS 1番のりば発(上養沢行き) 07:28 上養沢BS着 (480円) --- 山歩き --- 14:57 西東京バス 上養沢BS発(武蔵五日市駅行き) 15:32 武蔵五日市駅BS着 (480円) 15:55 JR武蔵五日市発 ホリデー快速あきがわ2号(東京行) 16:31 立川着 16:44 JR立川発 南武線(川崎行) 16:54 分倍河原着(388円) 17:03 京王分倍河原発 各停(新宿行) 17:05 府中着 (124円) ===交通費合計1,936円=== |
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳山山頂から馬頭刈尾根へ直接降りる南面ルートに入りましたが、予想より藪っぽかったです。トレッキングシューズを履いていないボーイスカウト(小学校6年生〜中学生)には難易度が高いため、山頂に戻り鋸岳方面へ縦走路を進み、巻き道で折り返して馬頭刈尾根に出ました。 |
写真
12:23 +16℃ 馬頭刈尾根の石ベンチは、法螺貝を持った白装束の方々で満席でした。若い女性や外国の方も混じっていました。何かリーダーに説明を受けながら、みんなで何か言葉を唱えている様でした。
僕たちは石ベンチの少し下の広い所で昼食休憩を取りました。昼食中に石ベンチにいた修験のグループの人達が、法螺貝を吹きながら下って行きました。
僕たちは石ベンチの少し下の広い所で昼食休憩を取りました。昼食中に石ベンチにいた修験のグループの人達が、法螺貝を吹きながら下って行きました。
13:43 +19℃ 大滝が良く見える所まで来ました。先程の修験グループの方々が滝行をやっています。何か九字の様な言葉を唱えているのが滝の音と一緒に聞こえます。このまま滝の傍まで降りて、橋を渡りながら見学させてもらいました。
14:07 +20℃ 大滝を過ぎて大岳川に沿って下り、舗装道路に出て少し歩くと大岳キャンプ場に着きました。以前、ここは釣りの施設でした。大岳キャンプ場は、大岳鍾乳洞よりも麓よりにありますが、大岳鍾乳洞よりも山頂寄りの此処も手に入れて敷地を広くした様です。
感想
日本ボーイスカウト東京連盟 南武蔵野地区 府中第6団ボーイスカウト隊(小学校6年生〜中学3年生)が、6月18日にハイキングするコースを、リーダーだけで実踏(下見)した時の記録です。
大岳山は府中からよく目立つ山です。キューピーさんのような日本に百名山の山に登った、という達成感をスカウトが感じると良いなと、このハイキングを計画しました。
サルギ尾根で登り大岳沢沿いに下れば、あまり家族連れにも会わないし、上高岩山の展望台が気持ち良いだろうとこのコースにしました。
実踏後、参加リーダーで話し合って、サルギ尾根は小学6年生の初めてのハイキングには少し難易度が高く危険があるということになりました。6/18の本番ハイキングは御岳ケーブルカー下の参道を登り、実踏通りに大滝に下りました。
府中第6団の活動をfacebookでご紹介しています。ご興味のある方は、こちらをどうぞ。→https://www.facebook.com/f6.scout/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する